タグ

ブックマーク / www7.targma.jp (2)

  • またもデマは繰り返された 踏み躙られ続ける沖縄と切実な思い

    (撮影・筆者) またしても沖縄・普天間基地をめぐる誤情報がネット上を飛び交った。 発信源は辺野古新基地建設に反対する「座り込み」へのSNS投稿が批判されている「2ちゃんねる」開設者のひろゆき氏だ。 10月9日配信されたYouTube番組で、彼は普天間基地について次のように発言した。 「まあ沖縄の場合はもともと普天間の基地があって、普天間の基地の周りに住宅をつくっちゃったんですよね。普天間の周りってもともと何もなかったところなんですけど、基地の需要があったりして結果として住宅街ができてしまった」 結論から述べたい。 まったくのデマである。しかも手垢のつきまくった「定番デマ」だ。 デマの流布は、これまで幾度となく繰り返されてきた。 2015年6月25日、自民党の若手国会議員らが党部で開いた勉強会「文化芸術懇話会」における作家・百田尚樹氏の発言などは記憶に新しい。 懇話会の講師として招かれたの

    またもデマは繰り返された 踏み躙られ続ける沖縄と切実な思い
  • 米Appleのティム・クックCEOのカミングアウト・・・「へえ、それがどうかしたんか」になるための社会的意義 (松沢呉一) -2,844文字-

    Appleのティム・クックCEOのカミングアウト・・・「へえ、それがどうかしたんか」になるための社会的意義 (松沢呉一) -2,844文字- 2014年11月02日 18時57分 カテゴリ: セクシュアルマイノリティ AppleCEOがゲイだと名乗り出る意義 これは影響が大きいですわね。 AppleのクックCEO、同性愛者であることをカミングアウト 米Appleのティム・クックCEOは10月30日(現地時間)、米Businessweekへの寄稿で、「私はゲイであることに誇りを持っている」とカミングアウトした。 同氏はこれまで自分のプライバシーを極力守るようにしてきたが、それが自分が目指している他者への貢献の障害になっていることに気づき、カミングアウトを決意したという。 Apple社内では同氏が同性愛者であることを知っている従業員が多数おり、それで接し方が変わることはないという。創造性と

    米Appleのティム・クックCEOのカミングアウト・・・「へえ、それがどうかしたんか」になるための社会的意義 (松沢呉一) -2,844文字-
  • 1