
ホームAppleMacmacOS「OS X 10.9.3」でユーザーディレクトリが非表示になる問題、原因は「OS X」ではなく「iTunes 11.2」である事が判明 ー 対処法も公開 「OS X 10.9.3」でユーザーディレクトリが非表示になる問題、原因は「OS X」ではなく「iTunes 11.2」である事が判明 ー 対処法も公開 2014 5/17 昨日から話題になっている「OS X 10.9.3」でユーザーディレクトリが不可視フォルダになり、見えなくなってしまう問題ですが、この原因は「OS X 10.9.3」へのアップデートによるものではなく、「iTunes 11.2」へのアップデートが原因である事が分かりました。 ユーザーディレクトリが不可視フォルダになるのは、「iTunes 11.2」をインストールしている事と、「iCloud」の「Macを探す」機能をオンにしていた事が原因で
アップルは2日、「iTunes Match」の提供を日本国内で開始したが、セットアップが終了せず、いまだサービスを利用できないユーザーがいるようだ。TwitterほかAppleサポートコミュニティにも同様の報告が寄せられている。 iTunes Matchは、iTunesライブラリをiCloud上で同期し、iPhoneやPCなど複数のデバイスで音楽ライブラリを共有できる有料サービス。年間3,980円の登録料がかかる。 同サービスの利用を開始するには、3つのステップを踏むことが必要。具体的には、ステップ1でiTunesライブラリに関する情報を集め、Appleのサーバに送信。ステップ2でiTunes Store上で配信中の曲とマッチングする。ここでマッチングした楽曲は元の音源の音質とは関係なく、256Kbps AAC、DRMフリーで再生される。最後にステップ3で、マッチングしなかった残りの曲とア
筆者のiPhoneをWindowsマシンに接続しても、iTunesが認識してくれないというトラブルが発生しました。充電はされているようですが、ケーブルを何度抜き差ししてもiTunes上にiPhoneが現れません。 調べてみると、Windows版のiTunesを11.1.4にアップデートすることによるトラブルがいくつか報告されており、そのうちのひとつに「iPhoneを認識しない」というものがありました。アップル社のサイト(クリックして記事へ)に解決方法が紹介されていますが、「Apple Mobile Device USB Driver」を再インストールすればOKとのこと。さっそく実行してみると、iTunesがiPhoneをきちんと認識するようになりました。 ここで「Apple Mobile Device USB Driver」の再インストールの手順を紹介しますので、同様のトラブルで困っている
数年前までは、Windows PCが重くなる要因といえばバックグラウンドで実行されるアンチウイルスソフトが相場だった。しかし、現在PCを遅くしているのはiTunesだという。Andy Patrizio氏はシステムリソースを監視できるデスクトップ・ユーティリティ「Rainmeter」でCPU、ストレージ、メモリおよびネットワーク活動をチェックしていたところ、異常な量のスレッドとCPUパワーを消費しているアプリケーションを発見した。その犯人を突き止めたところ、iTunesによってインストールされたiPhoneおよびApple TV用のサービスだったという(NETWORKWORLD、本家/.)。 解決方法はサービスをオフにすることだが、iPhoneユーザーはそれができない。この問題は iTunes version 7.3.以降、長い間解消されていこなかった。iPhoneをPCに接続する必要が無い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く