2019年2月28日のブックマーク (5件)

  • コンビニ24時間営業 加盟店オーナー団体 時間短縮など申し入れ | NHKニュース

    人手が不足し、コンビニの24時間営業が難しくなっているとして、加盟店のオーナーなどでつくる団体が27日、「セブン‐イレブン・ジャパン」に対し、営業時間の短縮などについて話し合いに応じるよう申し入れました。 コンビニの24時間営業をめぐっては今月、東大阪市にある店舗のオーナーが人手不足のため営業時間を短縮したところ、部の「セブン‐イレブン・ジャパン」から契約違反だとして違約金を求められたと訴えました。 ユニオンは27日の申し入れで、「営業時間の変更は会社側の許可が必要で、加盟店にはそれを決める裁量が全くない」としたうえで、どのような場合に営業時間を短縮できるかなどを決める団体交渉に応じるよう求めました。 ユニオンによりますと、申し入れに対して「セブン‐イレブン・ジャパン」の担当者は「申し入れの文書は受け取るが、回答は一切できない」などと答えたということです。 申し入れのあと、ユニオンは会見

    コンビニ24時間営業 加盟店オーナー団体 時間短縮など申し入れ | NHKニュース
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2019/02/28
    「夜も言われる通りやるしそれで利益出せるから、その地区のセブンのカンバン下さいって人」と「夜空いてないのかバカヤロークレーマー」かね。日本の人要求高いよ。北米田舎のバーガー店、夜5:30時閉店だよ(笑
  • ドアの鍵 忘れたかな… 外出先からかけられます!IoT技術 | NHKニュース

    ものをインターネットとつなぐ「IoT」の技術を活用して、外出先でもスマートフォンで子どもの帰宅を確認できるドアや、雨が予想されると自動で閉じる窓のシャッターが開発されました。 新しく開発された玄関ドアは、スマートフォンに専用のアプリをダウンロードすることで鍵を閉め忘れた際には外出先から鍵がかけられるほか、子どもなどが帰宅して玄関のドアを開けると親にメールが届き、子どもの帰宅を確認することができます。 また、インターホンの映像をスマホの画面に転送し、留守中の来客に対応することができます。 一方、窓のシャッターも外出先からスマホを使って閉めることができるほか、天気予報の情報と連動させ、雨が予想される際には自動で閉じる設定もできます。 LIXILの関塚英樹常務役員は「住宅のIoT化は家電製品が先行していますが、玄関などの建材にも組み込むことで、より快適な住まいの提案ができるようにしたい」と話して

    ドアの鍵 忘れたかな… 外出先からかけられます!IoT技術 | NHKニュース
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2019/02/28
    よく分からんが鍵交換をDIY出来ない日本のドアメーカーはボッてるよ?北米だと鍵、ドアノブは模様替え感覚で、断熱上げる為に玄関ドアすら自分で買って交換。つか鍵位置と寸法は規定位置が決まってるはず
  • 「地方でのんびり暮らす幻想」VS「都会で消耗している日常」は本当に二項対立か | 文春オンライン

    中央線が止まっていて、朝の通勤時間が地獄でした。 大都会東京、暮らしの生命線そのものである中央線が止まって、振替輸送で何とかしのごうとする、しかし大正義・中央線の代替など丸ノ内線や新宿線が引き受けられるほどの余裕はなく、敢えなく力尽き陥落。 駅では通勤客が溢れ返り、改札前にはホームにすら降りられない面々が葬送の長蛇の列を作る。構内では受験に間に合わない若者たちから放たれる殺意が充満し、日の通勤事情など知らぬインバウンドな海外の皆様はでかいスーツケースや泣く子どもを載せたベビーカーを手に立ち往生しています。 血流の止まった青ざめる都会の姿 いやまあ、しょうがないんですよね。ケーブル火災だそうで。ちょうど朝、新宿に用事があって出かけてみたら、私も見事に巻き込まれたんですけど、車で行けばよかったという反省も同じ会議で同席するはずだった取引先ご担当が「渋滞に引っかかって来られないそうです」との連

    「地方でのんびり暮らす幻想」VS「都会で消耗している日常」は本当に二項対立か | 文春オンライン
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2019/02/28
    海外でのんびり相場のあや取りでもしてノビノビと子ども育てりゃええやん?と思うが、奥さんが暇で死ぬだろうね。アーリーリタイアは向き不向き絶対ある。自分はゲーム1本で数カ月遊べても相方違うもんだし。
  • ワークライフバランス最大の敵は人間のエゴである。 - Everything you've ever Dreamed

    「ワークライフバランス」と「ライフワークバランス」とが僕の頭の中でゴチャゴチャになってしまっている。というのも、毎日のようにボスから、従業員のワークライフバランスへ配慮しろ、ワークライフバランスを配慮しろ、配慮しろ、と毎日言われ続けた結果、それを考えるのがライフワークになっていたからである。裏を返せば、それくらい我が社にとっては火急の課題であるらしい。 ワークライフバランスは簡単にいえば「社員一人一人のプライベートも大事にしよう。それが仕事にも好影響を及ぼすよー」という夢のような考え方である。我が営業部には、そうした会社の取り組みより一歩先に行っている人物がいる。昨年の夏、「自分の生活水準、マイホームや自家用車や学費に対して、今の給与水準は見合わないので、仕事の成果とは別の観点から昇給してほしい」という独自性あふれるワークライフバランス論を展開してきた、年上の部下である。僕は畏敬の念を込め

    ワークライフバランス最大の敵は人間のエゴである。 - Everything you've ever Dreamed
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2019/02/28
    フミコ氏は面白キャラで人気だったのがルサンチマンを刺激するようになってアンチ増えたねー。ここに居る2割位は子供部屋オジサンだからなぁ。ちゃんと楽しんでる人もいますよ!
  • 実家を出て一人暮らしをせずに子供部屋に住んでる「子供部屋おじさん」が増加中

    @ken_mo_kun 「子供部屋おじさん」の初出を探してたけどやはりウメハラスレかな? ・ウメハラがめざましテレビで取り上げられる ・部屋の様子を見て「子供部屋w」や「子供部屋勢」と馬鹿にする ・その馬鹿にしてる奴らに対し、お前らも子供部屋おじさんだろみたいな事が書き込まれる pic.twitter.com/eAVQq9X6cQ 2019-02-27 17:22:18

    実家を出て一人暮らしをせずに子供部屋に住んでる「子供部屋おじさん」が増加中
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2019/02/28
    これ系は30年後に孤独死おじいさんにクラスチェンジ確定だからなぁ。