2025年1月24日のブックマーク (8件)

  • 日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK

    日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定しました。追加の利上げは去年7月の会合以来で、政策金利は2008年10月以来、17年ぶりの高い水準となります。 日銀の植田総裁は会見で、この先も経済・物価の改善が続く見通しであればさらなる利上げを検討する考えを明らかにしました。ただ、利上げのペースや時期については予断を持たず、そのときの経済・物価情勢を慎重に見て判断する姿勢を強調しました。 <<植田総裁 会見での発言詳細>>

    日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/01/24
    無茶苦茶ナローパスなんだよねぇ日銀。ナローと言うか、日本以外の要因で、もうどうしようも出来ないルートも有るし。USインフレ再開の上にトランプ氏低金利強要とかだと、米国債が壊れ日本に波及
  • 【日銀金融政策決定会合】0.5%に追加利上げ決定 政策金利、17年ぶり水準 - 日本経済新聞

    日銀は24日開いた金融政策決定会合で追加利上げを決めた。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、0.25%から0.5%に引き上げる。利上げは2024年7月会合以来で、政策金利は17年ぶりの水準に乗せる。金利の正常化が一段と進む。【関連記事】・・25年も高水準の賃上げが見通せる状況で、トランプ米大統領の就任に伴う市場の変動も限定的だったため、利上げが可能と判断した。24日午後3時半に植

    【日銀金融政策決定会合】0.5%に追加利上げ決定 政策金利、17年ぶり水準 - 日本経済新聞
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/01/24
    まぁFRBも地ならしでリークが一般的だしなぁ。リーク無しでいきなりコンセンサス超えの利上げで市場クラッシュよりはマシな気もする。
  • 【ディープフェイク検知精度100%へ】 画像改ざん検知に特化した「電子透かし」技術を東京大学発のAIベンチャーTDAI Labが新規開発

    【ディープフェイク検知精度100%へ】 画像改ざん検知に特化した「電子透かし」技術を東京大学発のAIベンチャーTDAI Labが新規開発 東京大学・鳥海研究室から発足したAIベンチャー、株式会社TDAI Lab(社:東京都中央区、代表取締役:福馬智生)は、画像にコンテンツの発行元や作成日などの来歴情報を目に見えない形で埋め込むステガノグラフィー(電子透かし)技術を発展させ、ディープフェイクなどによる攻撃の改ざん箇所の特定ができる電子透かし技術を開発しました。この技術により、改ざんされた画像の編集箇所とその内容を明確に特定できるだけでなく、コンテンツの発信者が信頼性を担保しながら情報を共有することが可能になります。これら技術はフェイクニュースや偽情報の拡散を抑制し、デジタル社会における透明性向上に貢献します。 電子透かしとは? 電子透かしは、画像などのデジタルコンテンツに発行元や作成日時、

    【ディープフェイク検知精度100%へ】 画像改ざん検知に特化した「電子透かし」技術を東京大学発のAIベンチャーTDAI Labが新規開発
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/01/24
    ローカルで作れば透かし入れないだろしなぁ
  • トランプ大統領が見る日本 「標的」から「遠い友達」に - 日本経済新聞

    トランプ氏は前の大統領在任中の4年間で、日を好きになったのは間違いない」。新政権で要職に就く側近が明かす。2019年5月に両国国技館で夏場所の千秋楽を観戦した大相撲の話を、大統領の座を21年に降りた後も懐かしそうに語っていたという。24年の大統領選の期間中、日製鉄のUSスチール買収を除き日に不満を示す場面は目立たなかった。公約を並べた長大な政策集にも日を標的にした記述は見当たらなかっ

    トランプ大統領が見る日本 「標的」から「遠い友達」に - 日本経済新聞
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/01/24
    フィリピンやシンガポールに言及しないのと同じで、小国扱いって感じもする。まぁ4年静かにしてるのが良いね
  • 消費者物価3.0%上昇 24年12月、1年4カ月ぶり3%台 - 日本経済新聞

    総務省が24日発表した2024年12月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮品を除く総合指数が109.6となり、前年同月と比べて3.0%上昇した。上昇率が3%台の水準となるのは、23年8月に3.1%をつけて以来、1年4カ月ぶり。政府の電気・ガス代補助がいったん終了したことでエネルギー価格が上昇し、全体を押し上げた。生鮮品を含む総合指数では3.6%上昇の110.7だ

    消費者物価3.0%上昇 24年12月、1年4カ月ぶり3%台 - 日本経済新聞
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/01/24
    外部(US等)輸入品が現地通貨で3%↑なら為替維持でも3%↑+労働人口減少局面で人件費↑+社保負担分価格転嫁で↑。高齢化で後者2つは絶対反転しない上に生産力↓で供給減/このファクターを見る限り実質賃金の反転は厳しそう
  • パリ協定再離脱、米石油・ガス業界は反対 トランプ政権と異例の不協和音

    米国が気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」から再離脱することを巡り、国内の石油・ガス業界が反対の声を上げている。写真は、石油ポンプのジャッキ。1月18日、カナダのアルバータ州クレアズホームで撮影(2025年 ロイター/Todd Korol) [ワシントン 22日 ロイター] - 米国が気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」から再離脱することを巡り、国内の石油・ガス業界が反対の声を上げている。

    パリ協定再離脱、米石油・ガス業界は反対 トランプ政権と異例の不協和音
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/01/24
    ただCo2削減の為に今、自分が苦労するなら、人類が滅亡しても、とりま今が大事って思う人。人類の半分以上だとおもうよ。うなぎとか見て確信してる。
  • DEI否定は単なる反動か?: 極東ブログ

    2025年1月、トランプ大統領は大統領就任に合わせて、連邦政府内の「多様性、公平性、包摂性(DEI)」プログラムを廃止する大統領令に署名した。これが、当然ながら、米国社会で激しい議論を呼んでいる。これを「反動的な政策」と強く非難する声は多いものの、「DEIを一方的に肯定してきた流れに疑問を呈するきっかけになる」と考える人もいる。背景には、人種や性別などの属性を積極的に“見る”ことで不平等を是正しようとするDEIと、人種や性別をあえて“見ない”ことで個々の能力を重視するカラーブラインド平等(CE: Colorblind Equality)という、平等をめぐる二つの理念の対立がある。 DEIが重視するのは、歴史的に不当な差別を受け、機会に恵まれずにきたマイノリティの置かれた現実や構造的な不利を正面から認め、それを積極的に是正していくことだ。大学の入試や企業の採用現場でアファーマティブ・アクショ

    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/01/24
    それってIQテストや遺伝子検査、それを元にしたAI判定で選別って社会、当たる確率が高い選民思想で優生学と隣合わせ。効率的ではあるけど民主政では理解は得られないかな/米のDEI否定は白人から見りゃ反動でしょ。
  • そもそもなぜ氷河期世代を救わなければならない?

    女はまだいいよ。男は助ける必要ない だって暇空茜も立花孝志も斎藤元彦もみんな氷河期世代じゃん こいつらの支持者の主要層も氷河期(暇空の取り巻きのなるって奴が動画の視聴者層を暴露してた) わかり手とか白饅頭とかもへもへとか、差別系・女叩き系のインフルエンサーもほぼ氷河期。 青織亜論も氷河期らしいし。 こいつらを好んでフォローしてるのも大体氷河期 ネオ麦茶、酒鬼薔薇聖斗、加藤智大、青葉真司、常軌を逸した犯罪者は大体氷河期 ネット上の誹謗中傷の加害者は40代男性+50代男性だけで50%近くを占める シンプルに社会の敵じゃん なんでこんなキチガイばっかなの? こいつらが存在するだけでどれほどのリソースがい潰されてきた?どれだけの善意が踏み躙られてきた?どれだけの若年層がこいつらに影響されて弱者や女性を呪う化け物に成り果てた? 氷河期は大変だった? せいぜい就活が大変だっただけだろ。それはいつの時

    そもそもなぜ氷河期世代を救わなければならない?
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/01/24
    氷河期から「救う余裕が消えた」だけ、それ以降の世代も、もっとキツくなる。だって年金と健保の負担はそれ以下世代がガッツリ請求されるんよ?/2050年時の現役は年収の実質7割位(下手するとそれ以上)天引きだよ。