タグ

2012年10月31日のブックマーク (17件)

  • 話者特徴量と長時間窓分析

  • 冗長性 (情報理論) - Wikipedia

    冗長性(じょうちょうせい、英: Redundancy)とは、情報理論において、あるメッセージを転送するのに使われているビット数からそのメッセージの実際の情報に必須なビット数を引いた値である。冗長度、冗長量とも。大まかに言えば、あるデータを転送する際に無駄に使われている部分の量に相当する。好ましくない冗長性を排除・削減する方法として、データ圧縮がある。逆にノイズのある通信路容量が有限な通信路で誤り検出訂正を行う目的で冗長性を付与するのが、チェックサムやハミング符号などである。 データの冗長性を表現するにあたって、まず情報源のエントロピー率(レート)が記号ごとのエントロピーの平均であることに注目する。メモリをもたない情報源では、これは単に各記号のエントロピーだが、多くの確率過程では次のようになる。 これは n 個の記号の結合エントロピーを n で割ったものの n が無限大になったときの極限であ

  • 「コード・ブック」とは:ITpro

  • ベクトル量子化 - Wikipedia

    ベクトル量子化(ベクトルりょうしか、英: Vector Quantization, VQ)は連続空間に存在するベクトルを有限個の代表ベクトルへ離散化する操作である。すなわちベクトルを入力とする量子化である。 通常の(スカラー)量子化は連続値を有限個の代表値へと集約する。例えば標化したアナログ音声信号の各サンプルを、最も近いビット/デジタル符号に置き換える。サンプルと代表値はともに1次元/スカラーである。 これに対してベクトル量子化はN次元空間内のベクトルを対象として量子化をおこなう。例えばステレオ2chの信号を各チャンネルごとでなく左右セット (=2次元ベクトル) で扱い、このベクトルをまとめて有限個の代表値へ符号化する。ベクトル単位での量子化であることからベクトル量子化と呼ばれる。

  • http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/toda/research/SI/index-j.shtml

    ■ 時系列モデル構築 実際のシステムや現象の解析,予測,制御等にシステム論を適用するには,まずその数学モデルを構築する必要がある.そのための手法として,AR(自己回帰)や MA(移動平均)モデルに代表される線形理論は,これまで大きな成功を収めてきた.しかし,生命や社会経済現象に関して理解が深まってくると,それらの解析・予測をより高い精度で行うためには,既存の線形理論では不十分であり,数学モデルを非線形にまで拡張する必要性に迫られている. こうした現状の中で,研究では,線形モデルの次数を決定するのに用いられている AIC(赤池の情報量基準)を,非線形モデルにおける次数決定にも適用できるかどうかを,数理統計学や確率論,ディジタル信号処理等の知識を用いながら,理論とシミュレーションの両側面から取り組んでいます.また,実際の応用例としては人間の脳波を予定しており,将来的には,それを利用した新たな

  • 単純類似度法 - Google 検索

    部分空間の次元数の決定. •次元数を低くし過ぎるとパターンの近似精度が落ちる。 •次元数を上げすぎると各クラス間の重なりが大きくなり、. 識別性能が落ちる。

  • 音圧 - Wikipedia

    音圧(おんあつ、英: sound pressure)とは、音波によって生じる媒質の静圧からの変動分[1]である。大気中においては大気圧からの変動分である[2][3]。媒質中のある点の瞬間圧力が静圧から変化した分を瞬時音圧といい、ある時間内の瞬時音圧の実効値を実効音圧という[4][5]。通常は実効音圧を単に音圧という[4][6]。音圧のSI単位はパスカル(Pa = N/m2)[7]。 音波は、一般的には、固体、液体、気体などの媒質中を伝わる密度変化の波である[8]。液体が水である場合は特に水中音と呼ばれ、水中音響学という研究分野もある。また、固体の場合は、気体や液体のような伸縮に対する弾性だけでなく、ねじり変形と曲げ変形に対する弾性もあり、ねじり波と曲げ波も伝搬される[9]。 空気中の微粒子の密度についてみると、粒子が密になった部分では圧力が増加し、疎になった部分では圧力が低下する。このよう

  • 音色 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "音色" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年5月) 音色(おんしょく、ねいろ、英語: timbre)とは、音の質を表現するために用いられる用語である。音高や音圧が同じであっても音色の異なる音は異なる聞こえ方をする。専門的な場面では「おんしょく」と読まれる。一般語としては「ねいろ」の読みも見られる。 概説[編集] JISでは「聴覚に関する音の属性の一つで、物理的に異なる二つの音が、たとえ同じ音の大きさ及び高さであっても異なった感じに聞こえるとき、その相違に対応する属性」[1]と定義されている。 音響学的には、音の波形の違

  • 音素 - Wikipedia

    音素(おんそ、英: phoneme)とは、言語学・音韻論において、音声学的な違いはどうであれ、心理的な実在として、母語話者にとって同じと感じられ、また意味を区別する働きをする音声上の最小単位となる音韻的単位を指す。 音素は次の特徴を持つ。 弁別的 (英: distinctive) な価値を持つ。すなわち、音素の違いは意味の違いをもたらす。 ある音素の実際の音価は、その周囲の音的環境から予測可能である。 場合によっては、子音や母音、半母音をまとめて分節音素(英: segmental phonemes)[1]と総称し、分節音素を越えて見られる要素、つまり声調やイントネーションを含む音の高さ(英: pitch)、強勢またはアクセント、連接(英語版)(英: juncture)をまとめて超分節音素(英: suprasegmental phonemes)と総称することがある[注釈 1][2]。 ロシア

  • 音韻 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "音韻" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年12月) 音韻(おんいん)とは、もともと日語・中国語などで漢字の音を構成する声、音などの総称。漢語の音声を研究する学問を音韻学という。また近代の言語学では、意味の弁別をなす最小の音声単位であるphonemeの訳語として当てられ、phonemeを研究する学問を音韻論と呼んでいる。この場合の音韻は音素(おんそ)と同義であるが、各言語の歴史的な変化や体系性といった文脈で語られることが多い。音韻学と音韻論とはまったく別の学問である。 中国語の一語は原則として一音節で構成され、そ

  • 音韻論 - Wikipedia

    音韻論(おんいんろん、英: phonology)は、言語学の一分野。言語の構成要素である音声(言語音)の機能を研究対象とする。音声学に依拠するが、音声学が言語音の物理的側面に焦点をあてるのに対し、音韻論では言語音の機能面に着目して抽象化をおこなう。ただし、研究の方法や抽象化によって定義された概念は学派により大きく異なる。 音声学と音韻論の違い[編集] 島岡・佐藤(1987)によれば、音声学は、音声の正確な観察とその記述、および音声が生じる過程や機構の解明をねらいとしている。一方、音韻論は、言語体系に占める音声の位置づけ、およびその役割や機能に関する事柄を解明することをねらいとしている[1]。 つまり、音声学は「音声がどうやって作られ、どのように伝わり、どのように理解することが出来るか」を研究する学問、音韻論は「音声がどのように並べられ、どのように入れ替わり、どのように意味を持った上で区別す

    音韻論 - Wikipedia
  • 3.音声の個人性

    3.音声の個人性 音声に個人性が含まれるということは周知の事実であるが、ではどのような物理量が音声の個人性を決定する要因になっているのかという問に対する答えは未だ完全ではない。 音声は、声道情報を反映したスペクトルの包絡特性および声帯情報を反映した基周波数特性の二つの物理量で大まかには記述されると言われているが、個々の物理量に潜む個人性関連量についての細かい議論はあまりなされていないのが現状である。また、個人性知覚に関連する物理量を積極的に制御し、音声認識・合成に応用する研究はほとんど行われていない。 個人性に関連する個々の物理量を抽出しこれを制御する方法を見つけ出すことは、音声の個人性を議論する基礎的な研究に貢献するのみでなく、応用面としての音声認識・合成技術において非常に重要な要素となる。たとえば、個人性制御モデルが構築されれば、個人性を音韻性を損なわない範囲で除去することが可能とな

  • Auditory Media Laboratory | 研究紹介

  • ゼミ関係のページ

    演習系一覧 演習V,VI 回 時限 内容 覚えること 提出期限 1 5,6 MATLABの使い方・音入門 純音、複合音 翌週木の晩12:00まで 1 7,8 音声の特徴量 振幅スペクトル, 基周波数, フォルマント 翌週木の晩12:00まで 1 9,10 音声生成過程のモデル 極,ゼロ点,全極モデル 翌週木の晩12:00まで 2 5,6,7,8 聴覚心理I 翌週木の晩12:00まで 2 9,10 聴覚心理II 翌週木の晩12:00まで 1 10月5日 MATLAB GUIDEを使ったアプリケーション製作 GUI, コールバック,振幅,位相,dB 10/26(木) 2 10月12日 信号処理 1 窓, STFT. スペクトログラム 10/26(木) 3 10月19日 信号処理 2 たたみこみ, インパルス応答 11/2(木) 4 10月26日 信号処理 3 Z変換,伝達関数, フィルタ 1

  • 子音 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "子音" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年3月) 調音部位 唇音 両唇音 唇歯音 舌頂音 舌尖音 / 舌端音 舌唇音 歯間音 歯音 歯歯茎音 歯茎音 後部歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 舌背音 硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 咽喉音 咽頭音 喉頭蓋音 声門音 二重調音 両唇軟口蓋音 ▶ 調音方法 調音方法 気流の妨害度 阻害音 破裂音 破擦音 摩擦音 共鳴音 ふるえ音 はじき音 接近音 気流の通路 中線音 側面音 口蓋帆の状態 口音 鼻音 気流機構 肺臓気流 吸気音 呼気音 非肺臓気流 放出音 入破音 吸着音 ▶

  • 今すぐ寄付を - Wikimedia Foundation

    すべての人がいつまでも平等に知識を得られることを私たちは望んでます。 ご寄付を検討いただき、ありがとうございます。ウィキメディア財団はウィキペディアを含む無償の知識のための重要なプロジェクト群を運営する非営利団体です。 毎年、私たちの使命を支えるために寄付をしてくださる2%の読者の皆様のおかげで、無償の知識をより広く世界に拡げていくことができます。ウィキペディアが便利で重要な存在だとあなたが感じてくださるなら、500円、2000円、5000円、あるいはあなたがふさわしいと感じる金額を寄付し、支援者の仲間に加わってください。 ウィキペディアは他のサイトとは異なります。広告、購読料、ペイウォールはありません。ここにはふさわしくないからです。ウィキペディアは、偏見や意図から解放された学びの場です。 日、あなたがふさわしいと感じる金額をご寄付いただけますよう、お願いいたします。偏りのない独立した

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。