2022年10月13日のブックマーク (7件)

  • 飲食店を開業すると、年収ってどれくらいなのか! - japan-eat’s blog

    店を開業すると、経営者個人はどれくらいの年収が得られるのか、大いに気になるところだと思います。残念ながら経営者の個人の年収については信頼できるデータはないように思われます。一方で、飲店の店舗年商や経営指標については信頼できる統計が公開されていて、そこから飲店経営による年収を推定することはできそうです。 日政策金融公庫 小企業の経営指標調査 飲店各業態の経営指標 赤字店舗の経営者はどうやって生計を立てているのか? 日政策金融公庫 小企業の経営指標調査 飲店を開業する多くの場合、その開業資金の一部は融資を受けて調達することになります。はじめての開業で信用力もなく、また金利や保証人の必要有無など条件面から言っても、日政策金融公庫に相談するのが一般的です。 さて、その日政策金融公庫は「小企業の経営指標調査」を定期的に行っており、収益性や生産性などの指標値が業種別に集計されて公開

    飲食店を開業すると、年収ってどれくらいなのか! - japan-eat’s blog
  • あなたを「観察している」人に聞いてみる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 悪い習慣から解放され、良い習慣を増やしていく4ステップの二つ目 2.  周囲が思う「自分の習慣」をヒアリングし書き出す についてお伝えしています。 自分自身だけでは、自分のことを知るには限界があります。他人からの客観的な指摘を得ることで、より偏りのない自分を知ることにつながるんです。 では、誰に聞けばよいのか? 答えは、あなたの周囲にいるあらゆる人、になります。できる限り多くの人に聞いたほうが、より偏りの少ない「あなた」の認識につながります。 家族や親友といった身近な人においても、人によってその指摘の仕方はさまざまでしょう。忌憚のない意見を言ってくれる可能性が高いのはこのグループかもしれません。でも、関係が近いがゆえに、あなたの特別な癖や習慣に鈍感になっている可能性も高い。そういう側面もあります。 会社で働いている人であれば、職場の同僚や上司、部下にも聞いてみる。一日の中で最

    あなたを「観察している」人に聞いてみる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
  • 最大限の緊張感を持って注視しつつ、検討に検討を重ねて検討するかどうかを適切に検討する【 カラーひよこの心理サイクル 】 - カラーひよこのブログ

    月日 3連勤明け。結局よく眠れなかったものの天気が良いので埼玉方面へサウナラーメン遠征敢行。 月日 早めに眠りに就いて 10 時間以上床に居たけれど実質6時間程度の睡眠か。この5日ほどで平均3時間ちょいくらいなんじゃないだろうか。ほんの 10 年前までは 10 時間寝ても寝足りないようなロングスリーパーだったのに・・若い頃に寝過ぎたのやろか。。 いやらしい曇り空でやる気ナッシング。気圧で体調が云々は無いとは思うのだけれど、他に何も無いので、たかが天候に気分が左右される。 午後、切り替えようとサウナへ。その前にラーメンったら満たされてしまいサウナ無しで帰路。直前になっての予定変更は最近よくあるパターンで、結局ラーメンにせよサウナにしろ、その場のストレスが緩和されたらどうでもいいのかも。 また、降ってきた。 カラーひよこの Amazon ほしい物リスト

    最大限の緊張感を持って注視しつつ、検討に検討を重ねて検討するかどうかを適切に検討する【 カラーひよこの心理サイクル 】 - カラーひよこのブログ
  • Amazonプライム ビデオの評判は?メリット・デメリット徹底解説 - 不労所得を目指す不動産クラウドファンディングブログ

    Amazonプライム会員の特典はたくさんありますが、 今回はそのひとつであるAmazonプライム ビデオについて。 Amazonプライム ビデオの登録をする際は、 サービスの評判・メリット・デメリットなどを事前に調べておくことが大切です。 今回はAmazonプライム ビデオの評判は?メリット・デメリット徹底解説します。 (目次) 1.Amazonプライムビデオとは? 2.Amazonプライム ビデオのメリット ①月額料が安い ②プライム会員特典が利用可能となる ③30日間の無料期間がある ④有料や購入もすることができる 3.Amazonプライム ビデオのデメリット ①配信作品数が少ない ②見放題でない作品がある 4.まとめ ↓フォローよろしくお願いします❣ Follow @zaosi3 【インスタグラム】 【ピンタレスト】 1.Amazonプライムビデオとは? Amazonプライムビデオは

    Amazonプライム ビデオの評判は?メリット・デメリット徹底解説 - 不労所得を目指す不動産クラウドファンディングブログ
  • 脳内のニューロンを修復もすれば破壊もする、ミクログリア細胞について──『脳のなかの天使と刺客』 - 基本読書

    脳のなかの天使と刺客: 心の健康を支配する免疫細胞 作者:ドナ・ジャクソン・ナカザワ白揚社Amazon近年、『「うつ」は炎症で起きる』などうつ病をはじめとした精神疾患と身体的な炎症の関係性が(一般向けのでも)注目を集めるようになったが、書『脳のなかの天使と刺客』も、そうした流れに連なる最新のノンフィクションである。 長年、病気が人の体を襲っても脳だけは立入禁止区域であるとみなされてきた。体で炎症が起こっても脳には関係がないのだと。体の場合炎症して腫れ上がるが、脳の場合は膨らんでも行き場がないからその発想も直観的には正しいように思える。だが、2011年頃から、脳も体の炎症から影響を受けるのではないか? と神経・免疫科学者は考えるようになり、実際それが正しいことが次第に判明しつつある状況である。 脳内の白血球 体の炎症と脳の関係性について、鍵を握っているのが「ミクログリア」と呼ばれる細胞だ

    脳内のニューロンを修復もすれば破壊もする、ミクログリア細胞について──『脳のなかの天使と刺客』 - 基本読書
  • 『TSUTAYA』という『平家物語』 - いつか電池がきれるまで

    bizspa.jp news.yahoo.co.jp ひと月くらい前、久しぶりにTSUTAYAのリアル店舗に行ったのです。 職場での仕事のあと、別の場所での会議の予定があって、それまで2時間くらい時間が空いてしまったので。 けっこう長い間通っているTSUTAYAなのですが、内装がだいぶ様変わりしていたことに驚きました。 TSUTAYAといえば、レンタルDVD、CDがメインで、最近はレンタルコミックのスぺースが広くなり、ゲームソフトやDVD、CD、文具の販売コーナー、あとは「ショッピングモールの紀伊国屋などの大型書店には及ばないものの、地方都市の郊外では唯一無二くらいの品ぞろえの」というのが、僕のイメージだったのです。 レンタルDVDコーナーは、いつもけっこう家族連れで賑わっていて、人気作品はほとんど「貸し出し中」、棚を見ていくと「ああ、こんなマイナーな作品でも、ちゃんと貸りて観る人がいる

    『TSUTAYA』という『平家物語』 - いつか電池がきれるまで
  • 環境問題で硫化染の生地がなくなるかもしれない!? - 服地パイセン

    こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 現代の洋服の方が品質は良いのですが、昔の生地ならではの有機的で趣のある風合いを現代の洋服ではなかなか再現できない、古着のそんなところが好きです。 生地も素材も縫製も現代のものは違うのですが、実は染料や染め方は時代とともに変化、進化しています。 天然の染料と人口の染料の違いということではなく、同じ合成染料でも現代の染め方と昔の染め方は大きく違います。 近年では『硫化染め』という染め方はかなり減りました。ヴィンテージウエアをとことん再現しているようなブランドであれば、昔と同じ硫化染めの生地を使ったりします。 「ヴィンテージの風合いを再現したチノパン」 「バックサテンの軍パン」 など、アメカジや古着好きには馴染み深いアイテムです。 なぜ減少しているかというと、SDGsや環境問題により染料の使用を制限

    環境問題で硫化染の生地がなくなるかもしれない!? - 服地パイセン
    souichisan
    souichisan 2022/10/13
    今回も大変勉強になりました。子どもも含め、広くいろんな人が知るといい知識。何気なく着ているものに、技術の進歩や歴史、人の想い・労力がこもっていると感じます。