souichisanのブックマーク (1,323)

  • 図書館司書ってどんな仕事?司書の一日 - ひよっこブックガイド

    図書館で働く司書さん。みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか? 「ずっと座っているだけで楽そう」 「暇なときはを読めるんでしょう?」 いえいえ、そんなことはありません! 司書のお仕事は、他のお仕事と同じくらい大変なんです。時には体力を使うことも…。 今回の記事では、元図書館司書の肩書きを持つ私が、 図書館司書のお仕事 について紹介します! ※この記事は2020年に上げた記事をリライトしたものです。 司書とは? 司書の主な仕事 カウンター業務 資料管理 イベントの開催・館報の作成 1日の仕事の流れ 司書のお仕事についての 司書のお仕事 大橋崇行/小曽川真貴 司書の一日 まとめ 司書とは? まず、司書とはなんぞや?というところですが、簡潔に言うと図書館で働く専門職員のこと。 多くは「司書資格」を持った職員のことを言いますが、資格を持たなくても、司書と同じ仕事をしている職員も「司書」と呼

    図書館司書ってどんな仕事?司書の一日 - ひよっこブックガイド
  • なぜ日本の会社は人を粗末に扱うのか?書評:未完の敗戦 - ひつじブックス-読書ブログ-

    未完の敗戦 (集英社新書) 作者:山崎 雅弘 集英社 Amazon はじめに 2022年に出版された山崎雅弘著『未完の敗戦』は、戦前の大日帝国の精神文化と現代日の社会問題の関連性を考察したです。 書では、太平洋戦争末期の特攻作戦から当時の上官や司令部が責任を回避する手法にはじまり、それが現代日の企業の長時間労働や低賃金につながるという論考を展開しています。 なぜ日の会社では社員を簡単に使い捨てにするのか、なぜ日だとそれが許されているのか、書は、それが戦後も続く「大日帝国の精神文化」によるものだと看過します。 『未完の敗戦』の概要 日の組織は、なぜ人を大切にできないのか。 日の組織は、なぜ偉い人の言うことが絶対なのか。 日の組織は、なぜ権力を持つ人の決定は常に正しいとされ、失敗しても責任を取らなくてもよいのか。 書では、コロナ禍の東京オリンピックの強行や、ブラック企

    なぜ日本の会社は人を粗末に扱うのか?書評:未完の敗戦 - ひつじブックス-読書ブログ-
  • ルパン三世に吹き込んだ魂、大塚康生画集の感想 - ひつじブックス-読書ブログ-

    大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車と 作者:大塚康生 玄光社 Amazon はじめに アニメ界の巨匠と呼ばれる大塚康生。 その躍動感溢れる作画は、ルパン三世をはじめ、未来少年コナンなど、数々の名作を生み出す原動力となりました。 特に、ルパン三世シリーズにおけるカーチェイスシーンは、彼の真骨頂ともいえるでしょう。 2020年に刊行された画集「ルパン三世と車と機関車と」は、大塚康生氏のルパン三世への情熱と、その卓越した技法を存分に堪能できる一冊です。 大塚康生とルパン三世:運命の出会い 大塚康生氏がルパン三世と出会ったのは、1971年、ルパン三世 (TV第1シリーズ) の制作に携わった時でした。 当時、まだ若手アニメーターであった大塚氏は、モンキー・パンチ原作のルパン三世という作品に衝撃を受け、持ち前のメカニック描写と躍動感溢れるアクションシーンで作品に彩りを添えました。 ルパン三世は、

    ルパン三世に吹き込んだ魂、大塚康生画集の感想 - ひつじブックス-読書ブログ-
  • 「国家を拘束する」という憲法観と三権分立 - そういちコラム

    「憲法とは、国家権力(政府)をも拘束する最高の法規である」という、古典的な憲法観を、私は信奉しています。 ただし、「そのような憲法観はもう古い」などという主張もあるようです。そこには「国家権力を法(憲法を頂点とする法体系)から解放して自由な状態におきたい」という狙いがあるのでしょう。 *** 「国家権力をも拘束する最高法規」という憲法観は、三権分立についての理解があると、より深まると思います。 三権分立とは何か。国家権力を立法・行政・司法に分けることによる「権力均衡のしくみ」である、といった説明が、多くの人のアタマにはあるはずです。 しかし私は、「権力均衡」というのは、三権分立の理解としては不十分だと思います。 私は、三権分立とは「政府の活動においてPlan・Do・See(計画・実行・検証)のサイクルを適正に回すためのしくみ」だと考えます。 そもそも、国家でも企業でも個人でも「何かを行う」

    「国家を拘束する」という憲法観と三権分立 - そういちコラム
  • 春間豪太郎『草原の国キルギスで勇者になった男』|読書旅vol.100 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

    前回の『グレートジャーニー 人類5万キロの旅1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ』にて冒険欲が刺激された流れで、今回は『草原の国キルギスで勇者になった男』(2020年/新潮社)をピックアップ。 ニュータイプの冒険家 まず書を執筆された春間豪太郎さんがかなり独特なキャラの持ち主なんですよ。ギフテッドである彼の少年期はあまりパッとせず、両親とも不仲。プロローグにはこう綴られていました。 冒険以前のおれはというと、子どもの頃からずっと、人生がつまらないと思いながら過ごしてきた。周りと比べて自分がどうしようもなく劣っている上に、罪まで背負っていると思っていたからだ。 転機が訪れたのは大学2年の春。フィリピンで消息不明になった友人を、半年前の住所と写真のみを手掛かりに捜索したのがきっかけで冒険に開眼。 そして、大学卒業後はラクダに乗ってアフリカ砂漠の横断を試みます。その際、得意のプログラミング・

    春間豪太郎『草原の国キルギスで勇者になった男』|読書旅vol.100 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
  • はてなブログの"脚注機能"をもっと活用していきたい。 - 世界のねじを巻くブログ

    注釈機能の使い方 最近、はてなブログのテキストエディターにある脚注機能が気になっている。 インテリなはてなブロガーや、学者上がりの人がこの機能を書いている記事をたまに読んだりして、あんな風ににクレバーにやってみたいのよね、と前から思っていて。笑 ちなみに脚注とは英語で「Footnote」。*1 (↑の数字部分をクリックすれば、文末に注釈にジャンプできます) はてなブログでは、上部にある脚注マークを押せば、*2が現れ、 その中に脚注をかけば、文末にそれが表示されるという仕組み。 文で脚注の部分を(クリックせずに)マウスで重ね、 数秒待つと、ポップアップで注釈を読めるのも最近気づいた仕様。 リンクは機能するのかテスト。どうかな?。*3 昔書いた過去記事に、今だから書けることを脚注に追記して、 今でも再読性のあるものにする試みもありかな、とふと思ったり。 普通に ( ) の括弧でくくって補足す

    はてなブログの"脚注機能"をもっと活用していきたい。 - 世界のねじを巻くブログ
  • 個人サイトでやりたいことリストまとめ - 世界のねじを巻くブログ

    テキストサイトのTO-DOリスト ねじまきのの個人サイト「nejimaki.me」。 最近触れてなかったけれど、GW中にちょっと大型工事をやってみるつもりです。 備忘録の意味も込めて、個人サイトでやりたいことをまとめておこうかなと。 www.nejimakiblog.com やりたいことリスト バナー作成&設置する カテゴリーページ(サイトマップ)を作る RSSを整理 リンク集を作成 アクセスカウンターを設置 ゲスト投稿ページをつくる 隠しページをつくる お気に入りのツール・ソフトをまとめる 思い出の記録をつくる 写真ギャラリーをつくる カスタム404ページをつくる サイトの方針を宣言する 無料ダウンロード可能なアイコン/素材集をつくる 毎月チャレンジの様子を記録していく 非AI生成コンテンツ宣言をする 占いページをつくる 使っているツール/ソフトまとめ ゲストブックのページを作る Web

    個人サイトでやりたいことリストまとめ - 世界のねじを巻くブログ
  • じつは「知の巨人」・かこさとし - そういちコラム

    5月2日は、絵作家かこさとし(1926~2018)の亡くなった日です。 かこは、昭和の後期~平成に「だるまちゃん」「からすのパンやさん」のシリーズや、数々の科学絵など、生涯で600もの作品を残しました。 彼は、もともとは東京大学工学部卒の技術者です。40代までは会社勤めの傍ら絵を発表し、その後専業作家となりました。 科学絵での彼の創作の特徴は「徹底した研究」です。 格的な科学の素養をもとに、「川」「海」「地球」「宇宙」「人体」「進化」「機械」「建築」等々のテーマについて(ほかの仕事と並行で)何年も研究したうえで描いているのです。製作時間の9割は、そうした研究に費やしました。 そんな彼の絵の魅力は、深く豊富な情報です。そこには「物語性」と「知的な整理」の両方が備わっていました。 そして絵や図は、程良い緻密さとかわいらしさで、多くを語りかけてくる…… そんな作品を何百も残したのです

    じつは「知の巨人」・かこさとし - そういちコラム
  • インターネット空間の治安を守る「警察」が要る? - そういちコラム

    インターネットには、一般に普及し始めた頃、「国家やマスコミやその他の権威から自由な、開放的空間」というイメージがありました。ある種の「性善説」でインターネットをみていたわけです。 ところが今は、インターネットは、悪意や愚かさに満ちた、かなり危ない空間になっています。局所的には「比較的安全」といえる場もありますが、詐欺、偽情報、誹謗中傷、差別的発言などがあちこちで強い影響力を持つ、相当に「無法」な場になってしまいました。 プラットフォームを運営する業者が、自主的にネット空間の治安維持の責任を担う、ということは期待できないと思います。一定のことはするとしても、当に実効性のある対策はやはり負担が大きく、自社の利益を大きく損なうからです。 こういうときは、やはり国家権力しかないのだと、私は思います。社会の治安を守ること、不当な権利侵害が行われないようにすることは、国家の責務であり、存在意義です。

    インターネット空間の治安を守る「警察」が要る? - そういちコラム
  • 『タテの国』の著者による、100年ごとに5万年後の未来までを観測するド真ん中で壮大な規模のSF長篇──『未来経過観測員』 - 基本読書

    未来経過観測員 (角川書店単行) 作者:田中 空KADOKAWAAmazonこの『未来経過観測員』は、縦読みならではの物語を構築し次々と明らかになる世界の真の姿、無限構造の物語を描きだしてみせた漫画『タテの国』や宇宙をさまよい、偶然出会った無人の宇宙船同士で元素を奪い合う闘争を描いた短篇『さいごの宇宙船』など格的なSF漫画を次々と発表してきた田中空のはじめての小説作品だ。 もともと表題作の『未来経過観測員』がカクヨムにて掲載され人気となっていた。書はそこに短篇「ボディーアーマーと夏目漱石」が書き下ろし&追加された一冊になる。もともと『タテの国』などの作品を読んで今どき珍しいぐらいにド直球に「世界の真の姿」「宇宙の果ての果て」、「世界の終わり」に挑みかかるような作家で(そういう意味でいうと、タイプとしては劉慈欣やステープルドンを彷彿とさせる作風ではある)どの漫画もたいへん楽しく読んでい

    『タテの国』の著者による、100年ごとに5万年後の未来までを観測するド真ん中で壮大な規模のSF長篇──『未来経過観測員』 - 基本読書
  • 吉田友和『旅はタイにはじまり、タイに終わる――東南アジアぐるっと5ヶ国』|読書旅vol.97 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

    今回選んだのは吉田友和さんの『旅はタイにはじまり、タイに終わる――東南アジアぐるっと5ヶ国』(幻冬舎文庫/2014年)。前回の『タイからはじめるバックパッカー入門』を読了後に、ふと読み返したくなりました。 吉田さんの作品をブログで取り上げるのはこれが2回目。人生初の海外旅行が世界1周のハネムーンで、それを機に旅行作家へ転身されたという変わった経歴の持ち主です(※新婚旅行の様子を記した処女作『世界一周デート』は次回にて)。 バックパッカーごっこ? カンボジア、ラオス、ミャンマー、マレーシアの4か国と国境を接する、まさに東南アジアのハブと呼ぶに相応しいタイ。 同国を起点とした自由旅行の方法論が書かれている『タイからはじめるバックパッカー入門』に対し、『旅はタイにはじまり、タイに終わる』は実践編とでも言った感じでしょうか。 人気作家の仲間入りをし、仕事や講演で国内外を飛び回っていた最中、吉田さん

    吉田友和『旅はタイにはじまり、タイに終わる――東南アジアぐるっと5ヶ国』|読書旅vol.97 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
  • 浜口ミホ(ダイニング・キッチン開発)と三淵嘉子(「虎に翼」のモデル) - そういちコラム

    4月12日は、「日初の女性建築家」といわれる浜口ミホ(1915~1988)の亡くなった日です。 彼女の代表作は、1950 年代に開発され大量につくられた、公団住宅(団地)のキッチンです。 当時の台所は一般に「日当たりの悪い、女中の仕事場」という位置づけでした。しかし当時の最先端である日住宅公団の設計では、台所は南側で、事で家族が集う「家の中心」であり、ステンレス製シンクなどの最新設備を備えていました。 この「ダイニング・キッチン」の設計を、浜口は主導しました。その設計は、のちの台所に多大な影響を与えました。現代の日のキッチンの原型をつくった、といえるでしょう。 当時の建築界は完全な男社会。昔の男性は台所仕事に全く無知だったので、女性建築家で主婦の浜口に、公団の大きな仕事のオファーが来たのです。 彼女の設計方針は、当時の常識とは違っており、反対や抵抗もありました。しかし、懸命に説得や

    浜口ミホ(ダイニング・キッチン開発)と三淵嘉子(「虎に翼」のモデル) - そういちコラム
  • 『この記事が公開されたという事は、いままでありがとうございました。』

    今晩はPajaです。 この記事が出たという事は、私の命の灯火が消えたという事です。 生前にこの記事を書いてにお願いして公開するように言ってあります。 皆様当にありがとうございました!! 皆様のおかげでここまで生きてこれました。 思えば2023年夏に年内厳しいという主治医の言葉から今日まで生きる力をくれたのは フォロワー様の応援があったからと言っても過言じゃありません。 もちろん、私の大好きな家族にも沢山支えてもらってここまで来れたんだと思います。 私は、癌に負けたんじゃありません。 たまたま、臓器が壊れてしまったからです。病に破れたんじゃないんです。 主治医の予想を大きく超えてここまで生きてこれたのがなによりの証拠!! 辛い抗がん剤治療、怖い手術や抜歯、緊急入院色々と貴重な経験しました。 お疲れ様、俺! よく、ここまで頑張った!! でも、なんか不思議だねwこの記事書いている時は、生きて

    『この記事が公開されたという事は、いままでありがとうございました。』
  • ブログ分けます。。 - 花とウォーキングシューズ

    その色に驚く真っ赤な紅梅です。 薄桃色の梅。 真っ白のしだれ梅。 足もとではちょっとボケましたが、カラスノエンドウが花を着け始めました。 たんぽぽもニコリ。 さてせっかくの時間、あれこれやりたい思いです。 イラスト俳句もまたやりたいのです。 そこで、ブログを分けることにいたしました。 「花とウォーキングシューズ」では変わらず写真とイラスト俳句をこのページで。 エッセイと音楽俳句は以下にします。 ののかのプチエッセイ https://natsunoasa777.hatenablog.jp/ 二つとも一日おきに更新できたらと思っています。 ご面倒をおかけし申し訳ありませんが、ご興味を持たれた方はどうか読者登録をよろしくお願いいたします<(_ _)>。

    ブログ分けます。。 - 花とウォーキングシューズ
  • 【カンチャナブリー観光】Sai Yok Elephant Parkでエレファント・ケアについて考えよう - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

    Tiger TempleことWat Pha Luang Ta Bua(ワット・パー・ルアン・タ・ブア/วัดป่าหลวงตามหาบัว ญาณสัมปันโน)の跡地を取り上げた前回の投稿がけっこう気の滅入る話だったので、今回はポジティヴなネタを。 舞台は引き続きカンチャナブリー県のSai Yok Elephant Park(サイヨーク・エレファント・パーク/ปางช้างไทรโยค)です。 ゾウ乗り体験の是非 名前の通りSai Yok Elephant Parkはゾウが暮らす施設。私は動物と触れ合えるレジャー・スポットが全般的に大好きで、特にタイやラオスへ行くと無性にゾウと戯れたくなります(※両国ともゾウは国獣に指定)。 タイ全土には250以上のエレファント・キャンプがあり、3000頭を超えるゾウが観光用に飼育。以前はそういう場所でゾウ乗りのアクティヴィティーにも張り切って参加して

    【カンチャナブリー観光】Sai Yok Elephant Parkでエレファント・ケアについて考えよう - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
  • 皮!色々な皮!どの皮がいいの? - japan-eat’s blog

    春巻き!シュウマイ!餃子は、日でも専門店があるほど大人気の点心である。 そもそもは中華料理が発祥ですが、今や日の家庭でも広く親しまれているメニューです。 共通しているのは、どれも皮に包んで作られること。その皮は大きさも形状もそれぞれ似ているようで、少しずつ違うんですよね。 皮の特徴 春巻きの皮の特徴 シュウマイの皮の特徴 餃子の皮の特徴 皮の違い 水分量の違い 加熱の有無 皮の代用法 手作りも可能だけど・・・ 代用する場合は? 餃子の皮 中国北部 餃子の皮 余った皮は? 焼売の皮 中国南部 日も米文化です 春巻きの皮 春巻きの皮には! 春巻きの皮は! ワンタンの皮 ワンタンの皮も? 皮の特徴 春巻きの皮の特徴 春巻きの皮は、ほかのふたつと比べてかなり大きく、形は正方形であることが多い。 原材料 小麦粉・水・塩・油脂。強力粉が使われることが多いようです。 市販品は、色よく揚がるよう糖類

    皮!色々な皮!どの皮がいいの? - japan-eat’s blog
  • 大腸カメラは拷問??肛門??桜田門?? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    『あなたは祖国のために戦えますか』と 彼女は言った。 オレは笑顔で『冗談きついぜ』と返した。 別にふざけて困らせるつもりじゃない。 祖国のためではなく、 権力者のために血を流すことに NOと言っているのさ。 オレはくだらない争いに 巻き込まれるのはゴメンだぜ。 --------------------------------------------- 世界情勢及び自己認識を間違え、 アメリカ戦争を仕掛けた結果、 悲惨な敗戦となった 太平洋戦争を忘れてはならない。 www.youtube.com --------------------------------------------- --------------------------------------------- 自民党大嫌い さてオレが、自民党嫌いである事は 薄々気がついているでしょうが、 最初に吠えましょう。 日い物

    大腸カメラは拷問??肛門??桜田門?? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
  • この30年余りの「失敗」「まちがい」を再点検しよう・日経平均の最高値更新 - そういちコラム

    先週2月22日、日経平均株価は3万9098円の終値で、1989年末のバブル経済時代の最高値を更新しました。一応これは画期的なことといえると思います。 でも、1990年頃と比較してアメリカの株価(ダウ平均)は13~14倍になっているのに、日は1990年頃の株価を30年余りかけてようやく回復したということです。 また、1989年末時点で、日の株式の時価総額は、世界の37%を占めていましたが、今は6%に過ぎません。これは、1990年代には日のGDPは世界のGDPの15%前後を占めていたのに、2022年現在では(ドル建てで)4%台にまで落ち込んだのと重なります。ただし、株式時価総額のシェアの低下(30数%→6%)は、GDPのシェア低下以上に激しかったといえるでしょう。 「最高値更新」の翌朝の2月23日の日経新聞の朝刊1面は、高揚感にあふれていました。 「日経平均 最高値」「34年ぶり」「海外

    この30年余りの「失敗」「まちがい」を再点検しよう・日経平均の最高値更新 - そういちコラム
  • 鬼が登場する小説3選 - ひよっこブックガイド

    この記事のテーマは、鬼です。 節分にちなみ、鬼が登場する小説3冊をまとめました。 ※この記事は2023年に上げた記事をリライトしたものです。 一鬼夜行 憧れの刑事部に配属されたら、上司が鬼に憑かれてました Cocoon 修羅の目覚め 一鬼夜行 あらすじ 百鬼夜行からはぐれ、地上に落とされてしまった鬼・小春は、落ちた先で出会った無愛想な男・喜蔵のもとに転がり込む。嫌々、厄介者を引き受けた喜蔵は、何かと妖怪がらみの騒動に巻き込まれることになり…。 人と心通わせるあやかしファンタジー 明治の日、人の子のような愛らしい容姿をした鬼の小春と、妖怪と見まがうほどの強面を持つ喜蔵という"でこぼこ"コンビが、様々な妖怪沙汰に巻き込まれるファンタジー小説。 人に悪戯する者。人を慕う者。多種多様な妖怪たちが登場し、ちょっと騒がしく、時に温かく主人公の2人を取り巻きます。 第6回ジャイブ小説大賞を受賞作。シリ

    鬼が登場する小説3選 - ひよっこブックガイド
  • 【仕事帰りのスポーツジム】最適な服装と選び方を紹介します - 服地パイセン

    『スポーツ施設に通い出し、継続するためにも格好を気にしたい。スポーツ用途だけでなく街着としておしゃれに着れるアイテムや着こなしを知りたい』というご相談を、X(旧Twitter)でいただきました。 ジムでも普段着としても活躍する服ってどんなものなか?僕もスポーツジムに通っているので、その経験を交えながら数回に分けて投稿してみようと思います。まず今回は、僕にとってのスポーツジムがどんなところなのか。実際に活躍しているアイテムについてシェアします。 僕はスポーツジムが好きだ なぜスポーツジムに通うのか目的を再確認してみた どのタイミングでジムに行ってるのか 僕がスポーツジムで愛用しているアイテムとそれを選んだ理由を紹介 トップスは冬でも薄着でオッケー パンツはストレッチ性があって動きやすい長ズボン シューズは持ち運びやすさ重視 まとめ 僕はスポーツジムが好きだ 僕は週に1〜2回、スポーツジムに足

    【仕事帰りのスポーツジム】最適な服装と選び方を紹介します - 服地パイセン