タグ

studyに関するsourcekのブックマーク (8)

  • プログラマの壁 - あどけない話

    プログラマに向いている人と向いていない人がいるそうです。 Jeff Atwood さんの「どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?」: プログラムを書ける者とプログラムを書けない者の間にある大きな溝についてはよく知られているが、プログラマの職に応募してくる人間は、すでにこの溝を飛び越えているものだとばかり思っていた。明らかにこれは妥当な仮定ではないらしい。プログラムを書けないプログラマの面接で時間を無駄にしないために、FizzBuzzスタイルのふるい分けが必要ということだ。 どんなことでも向き不向きはあるでしょうから、これには納得いきます。しかし、プログラマになれる人の中にも、溝があるようです。 Joel Spolsk さんの「Javaスクールの危険」: 私のささやかな経験から言わせてもらうと、伝統的に大学のコンピュータサイエンスのカリキュラムで教えられているもので、多くの人が

    プログラマの壁 - あどけない話
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • English as a Second Language Podcast

    Choose from over 1800 audio lessons + written guides Listen and read anywhere on your computer or mobile device Improve your speaking and listening quickly with specially-designed lessons for intermediate and advanced learners

  • フローチャートの力を思い出そう

    一つ,後悔していることがある。 今年の6月29日,「オブジェクト倶楽部 2006夏イベント」に参加した。オブジェクト倶楽部は,永和システムマネジメントの社員有志が中心になり,オブジェクト指向の実践/研究/発表を目的として作ったグループ。夏と冬に定期的にイベントを開催している。2006夏イベントで6回目となる。 このイベントで,スターロジックの羽生章洋社長が講演した「仕事で必要なことはフローチャートで学んだ」というセッションを受講した。同じ時間帯の裏番組でとても魅力的なセッションがあったのだが,あえてこちらを選択した。羽生氏のプレゼンテーションのうまさをよく知っていたからだ。案の定,おもしろかった。羽生氏がタブレットPCを使ってその場でどんどんフローチャートを書いていく。講演の資料はこちらで公開されているが,これだけではとても伝わらないライブ感があった。 講演の内容はノートにメモしたし,講演

    フローチャートの力を思い出そう
    sourcek
    sourcek 2006/08/02
    確かに新人教育には役に立ちそうだと思った。
  • sumiiの日記-東大理情の授業

    SPARCアセンブリでOSもどきを作るとか、SchemeでSchemeもどきのインタプリタを作るとか(call/ccを含む)、MLでMLもどきのインタプリタを作るとか(多相型推論を含む)、MLでPrologもどきのインタプリタを作るとか、PrologやMLでオセロ大会をやるとか、FPGAとVHDLでオリジナルのCPUを作るとか、MLでMLもどきのコンパイラを作るとか、それらの上でレイトレ大会をやるとか、1年半分としては量は多いかもしれませんが、情報専攻ならわりと普通の課題だと思っていたらそうでもないようで、外の人に話すと驚かれることに驚きました。IA-32とかCとかJavaでやるよりずっと簡単なので、実は大したことはないんですが。

    sumiiの日記-東大理情の授業
    sourcek
    sourcek 2005/10/11
    こんな人ばっかりだったら俺失業する
  • 剽窃禁止ルールの意味—flapjackのbookmarks

    少し前に、非常勤先の授業で、レポートを課すけれども、剽窃plagiarism厳禁、発見されたら(これがなぜか結構簡単にわかる)即落すと述べた上で、では剽窃とは何かということについて話す。 剽窃とは、他人の考察・分析を引きながら、それに対する出典指示(reference)を示さずに(結果的にせよ)自分の考えとして提出することと言う。だから「自分の考えを述べよ」というと、少しわからない顔をする学生がいる。学部時代の自分を振り返りつつ(かなり遠くの過去になってしまったが)考えると、「自分の考えを述べなさい」というのを「オリジナルな考えを述べなさい」と聞いてしまう極端な傾向があった気がする。そんなものは当は要求されていないのだが、そう聞こえてしまう。それは自分=個性=オリジナルといった、凡庸な、しかしあまりにも強力な80年代末期以降(?)のイデオロギー作用のためだろう。 しかし「オリジナルな考え

    剽窃禁止ルールの意味—flapjackのbookmarks
    sourcek
    sourcek 2005/08/31
    「自分の考え」というのは「感想」ではないし、同時に真に「オリジナルな考え」でもない
  • ユーザ意識の名言・格言

    開発関連の名言・格言(ユーザ意識) このページは、見聞きした名言や格言を無造作に並べてみました。企画会議などでスピーチする際のネタとして使っています。 ユーザ意識の名言・格言 あるパッケージ製品に対してエンドユーザは正常に動作し、適切な値段である事しか関心がない。製品の細部を気にするのは専門店と技術屋気取りのわずかな人だけである。 商品が思うように売れない場合、その商品を知らずに買わないのか、知っていて買わないのかによって、打つべき方策が違ってくる。 ユーザの時間は有り余っているわけではない。ましてタダではない。 システムがダウンしても利用者が自分の責任だと思っている場合、それを故障時間として考えない。 大抵の製品は「出来る」と説明される事は出来るが、ユーザが期待する「出来るだろうと思われる事」は保証していない。 価値の認められない物には誰も金を払わない。しかし、自分が使いこなせない物に限

    sourcek
    sourcek 2005/08/27
    ユーザー意識の名言格言&マーケティングの3原則
  • 米語(英語)学習に関する私的メモ

    播口陽一 米語学習と言っても, マクドで困らないだけで良いのであれば, "For here, or to go?" (「こちらでお召しあがりですか, それともお持ち 帰りですか」)が分かれば充分でしょう。 このメモは, 米語学習に関して, New York Times 等の新聞を読み, NPR (National Public Radio) を楽 しむ程度に米語を理解するために個人的に推薦する参考書や方法の類 に関するメモです。また, 個人的にはお勧めできない参考書も紹介し ます。 語彙 (単語) 『試験に出る英単語』(森一郎) に載っている単語, 特に最重要とされ ている600語強の単語は全て既に知っているか, 覚えるようにしましょ う。結局の所, このに載っている 1,000 あまりの単語を知らなけれ ば新聞を読むのにも苦労することになります。常用漢字を知らなけれ ば日語の新聞を読

  • 1