タグ

2007年5月14日のブックマーク (3件)

  • Developers Wiki

    Welcome Skype Developer Zone is the web home for everything on how to integrate Skype services and to create software for the Skype community. Developer Zone contains tons of documentation and tutorials, downloads and other related materials. Developer spotlight In August our star Developer is Don Kennedy AKA TheUberOverLord. Don is one of Skype's veteran developers who has among other things help

    souseiji
    souseiji 2007/05/14
  • サンデー・プログラマのためのSkype入門

    この連載では,Skypeを利用したアプリケーションを開発する際に必要となるSkypeの公開APIについて,特性や使い方,具体的な応用例などを解説していきます。現在,企業でアプリケーションを開発している人だけでなく,今までプログラミングに縁がなかった人でも楽しんで読めるように解説する予定です。 目次 第1回 SkypeAPIを触ってみよう 第2回 ActiveS COM Wrapperを使ってみる 第3回 C#でActiveSを使ってみる(プレゼンス編) 第4回 Skype API COM Wrapperを使ってみよう 第5回 Call機能を使って訪問客受付システムを作る 第6回 訪問客受付システムの機能を拡張する 古田 恵一 ゼッタテクノロジー e-コミュニケーション部 マネージャ 企業ユーザー向けのSkype管理ツール「オフィスデ for Skype」などを販売しているゼッタテクノロジ

    サンデー・プログラマのためのSkype入門
    souseiji
    souseiji 2007/05/14
  • 森博嗣氏のよくあるタイプの新古書店批判。というか著作権があるからなんだというのか。 或いは むしろ燃やせ。 - 万来堂日記3rd(仮)

    MORI LOG ACADEMY: 中古品の著作権 人気作家、森博嗣氏が図書館や新古書店に異議を唱えている。 ただ、少々耳にタコというか、もう聞き飽きたというか、よくあるタイプの凡庸な批判だ。 正直、この森氏の日記も最初に読んだときは頭に血が上ったが、風呂に入ってから読み直してみると、なんということもない。 おそらく、あまり深く考えずに、なんとなく自らの印象を書いただけなんだろうな。 この問題については、以前にエントリを書いたことがある。 万来堂日記2nd - 新古書店が金を払えと言われる二つの理由と、俺が金を払いたくねえなあと思う二つの理由 森氏の日記から引用すると 中古販売自体は、僕はそれほど問題だとは考えていない。どんなものにも中古品市場はある。販売してはいけない、という道理はないだろう。それでも、「著作権」というものがあるわけで、たとえば、ただで譲ってもらったから、あるいは拾ったか

    森博嗣氏のよくあるタイプの新古書店批判。というか著作権があるからなんだというのか。 或いは むしろ燃やせ。 - 万来堂日記3rd(仮)
    souseiji
    souseiji 2007/05/14
    譲渡権に着目するのであれば、本の販売時に譲渡権の再配布を不可にすればよい。本を買う場合、本自体じゃなくて本の中の文章という複製可能な物を買うので、車やPCとは別。