タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (26)

  • Amazonの決済システムが外部サイトで直接利用可能に

    Amazon.comの子会社である米Amazon Paymentsは米国時間2010年9月9日、同社の決済システム「Checkout by Amazon」の強化について発表した。Amazon.comサイトのアカウントを所有しているユーザーは、外部の小売販売サイトで商品を購入する際に、その場で同システムを利用できるようになる。 小売販売サイト内から、Amazon.comに登録している決済手段やアドレス帳を利用できるため、サイトを離れずに簡単に決済手続きが行える。従来は、購入ボタンをクリックした後、決済や配送手続きのためにサイトを移動しなければならなかった。また、ユーザーが勘違いし、購入が完了せずキャンセルになることもあった。 既存の決済フローとの統合は、短時間で簡単に行えるという。Checkout by Amazonの仕組みや実装方法については、Amazon PaymentsのWebサイト

    Amazonの決済システムが外部サイトで直接利用可能に
    souseiji
    souseiji 2010/09/13
    なにこれ、、、
  • 「2008年のブログ関連市場は約1961億円,SNS関連市場は約568億円」---総務省調査

    総務省情報通信政策研究所は2009年7月13日,「ブログ・SNSの経済効果に関する調査研究」の結果を公表した。2008年度のブログ市場規模は約160億円で,関連市場も含めると約1961億円。2008年度のSNS市場規模は約499億円,関連市場も含めると約568億円になると推計している。 また2010年度のブログ市場規模は、約183億円、2010年度のSNS 市場規模は、約717億円となると予測している。 調査では,ブログとSNSの市場を,それぞれEC,広告,サービス,出版,ソフトウエアの5つの分野で構成されると捉えている。 ブログの登録者数およびページビューについては,64のブログ・サービスの集計結果から,2009年1月末時点でブログ登録者数約2695万人,2009年1月の月間ページビューを約205億と算出。 SNSのブログの登録者数およびページビューについては,153のSNSサービスの集

    「2008年のブログ関連市場は約1961億円,SNS関連市場は約568億円」---総務省調査
    souseiji
    souseiji 2009/07/14
    誰が儲かってるのだろうか
  • ネットショッピングの利用頻度、5割弱が増加、広がる「巣ごもり消費」

    マクロミルは3月27日、ネットショッピング利用状況に関する調査結果を発表した。ネットショッピング経験者に最近1年間の利用頻度の変化を尋ねたところ、48.6%が「増加した」、43.2%が「変わらない」と答え、「減少した」という回答は8.1%にとどまった。同社は、自宅にいながら消費活動をする「巣ごもり消費」が広がっているとみている(図1)。 ネットショッピングの利用頻度は、「月に2―3回程度」が27.3%で最も多く、これに「2―3カ月に1回」(24.8%)、「月に1回程度」(23.8%)が続いた(図2)。1カ月当たりの利用金額は、「3000円未満」が19.4%、「3000円以上5000円未満」が24.6%、「5000円以上1万円未満」が30.8%、「1万円以上2万円未満」が16.1%、「2万円以上」が9.1%だった。 利用頻度が増えた人にその理由を質問したところ、「安い商品が多いから」(55.

    ネットショッピングの利用頻度、5割弱が増加、広がる「巣ごもり消費」
    souseiji
    souseiji 2009/03/31
  • NTTドコモ、SNS「ドコモコミュニティ」を提供へ

    NTTドコモは2009年2月23日、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「ドコモコミュニティ」を3月2日より開始すると発表した。iモード対応機種であればニックネームと生年月日を入力するだけでサービスを利用可能になる。利用料金は無料。 ドコモコミュニティでは日記、写真、動画、スケジュールの公開が可能で、アンケート機能などを提供する。各コンテンツの公開範囲を「自分だけ」「友達まで」「友達友達まで」と3段階で設定可能だ。特定のユーザー間でグループを作成でき、アルバムやスケジュール、アンケートなどを共有できる。ユーザー1人当たりの容量制限は10MBまで。 今後の収益源として「広告掲載のほか、様々なコンテンツを利用できる有料の会員制メニューの設置も検討している」(NTTドコモ)という。

    NTTドコモ、SNS「ドコモコミュニティ」を提供へ
    souseiji
    souseiji 2009/02/24
  • SNSで出産・育児休職者の復職支援

    INAXは、社内の出産・育児休職者向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で2009年2月から職場復帰に向けた相談コーナーを設ける。同社には2008年度(2009年3月期)で出産・育児休職者が65人いる。SNSでこうした休職者に向けて社内の状況を情報発信してきたが、閲覧だけの利用にとどまりがちになっていることから、「質問デー」と呼ぶ気軽に相談できる日を設けてSNSの双方向性を生かしたい考えだ。 同社では例年、出産・育児休職者はほぼ全員が復職するが、いったん復職してもその後退職してしまうケースがある。事前にコミュニケーションを強化することで復職後の定着を確実にするのが今回の取り組みの狙いだ。 同社が出産・育児休職者向けのSNSを作ったのは2008年5月。それ以前は社内報を送付するだけで社内の情報を伝える手段が乏しかった。出産休暇などから復職した社員からは、組織変更など会社で何が起

    SNSで出産・育児休職者の復職支援
    souseiji
    souseiji 2009/02/12
  • SNSユーザーの36%は「テレビからも利用したい」

    米ABI Researchは米国時間2009年2月5日,テレビによるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用について調査した結果を発表した。1000世帯以上にアンケートを実施したところ,SNSを定期的に利用しているユーザーの36%が,テレビからもSNSにアクセスしたいと考えていることが分かった。 ユーザーの年齢層によって,テレビで利用したいSNS機能は異なっていた。若者がチャットやメッセージングなどに強い関心を寄せたのに対し,中高年はステータス情報の確認など,より受け身の行動に関心を示した。50歳を超える世代が最も興味を示したのは,友人が視聴しているテレビ番組のチェックだった。 同社アナリストのJason Blackwell氏は,「人々は,さまざまな機器のスクリーンでビデオを見るようになったが,それと同様のことがSNSでも起こりつつある。エンターテインメントを共有し,共通の関

    SNSユーザーの36%は「テレビからも利用したい」
    souseiji
    souseiji 2009/02/09
  • 本当のことを言う

    「オレたち、マスゴミって呼ばれてるんだぜ、知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので、そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば、ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど、冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで、弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で、年も改まったということで、このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ、お前ら まず、「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」、つまり、「偉そうにしてるけど、ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ、お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて、「こりゃ、いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの、手の込ん

    本当のことを言う
    souseiji
    souseiji 2009/01/20
  • 社内SNSで一体感を醸成、就業時間中は禁止も開設1年余りで1800人超が参加

    セイコーエプソンの社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Palette(パレット)」が開設から1年強を経て定着し、活況を呈している。2007年10月に利用者数20人ほどで全社掲示板に告知しスタートしたところ、招待メールを受け取って利用開始した社員数が2009年1月現在で1800人を超えた。潜在的な参加可能社員数は一部のグループ会社も含めて3万人いる中で、まずは1000人の利用を当初の目標に掲げていたが、既に大きく上回った。2009年3月には2000人に達する見込みだ。 Paletteを立ち上げたブランド・コミュニケーション推進部の中村剣主事は「濃いコミュニケーションの空間が生まれている。SNSで得た気づきや出会いを業務に生かしてもらえれば」と語る。長年、イントラネットやナレッジマネジメントシステムの企画・構築を手掛けて、社内人材の交流や情報共有を促す仕組みを作ってきたが、満

    社内SNSで一体感を醸成、就業時間中は禁止も開設1年余りで1800人超が参加
    souseiji
    souseiji 2009/01/13
  • Facebook,登録ユーザー数が1億5000万人に

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の米Facebookは米国時間2009年1月7日,同社のSNSサイト「Facebook」の登録ユーザー数が1億5000万人に達したことを公式ブログで明らかにした。これら登録ユーザーの約半数は毎日Facebookにアクセスしているという。 同社CEO(最高経営責任者)のMark Zuckerberg氏によれば,5年前にサービスを開始した時点では,ほとんどのユーザーが米国の大学生だった。現在では,子供から大人まで幅広い年齢層のユーザーが同サービスを利用しており,170の国と地域において35種類以上の言語でやり取りが行われているという。同氏は,「Facebookを1つの国家と見立てた場合,国別人口の順位は日ロシア,ナイジェリアを抜いて8位になる」としている。 なお,Facebookの登録ユーザー数は2008年8月下旬に1億人を突破しており,その

    Facebook,登録ユーザー数が1億5000万人に
    souseiji
    souseiji 2009/01/09
  • プロバイダを悩ます二つの難題:[1]通信量増加とIPv6対応でISPが窮地に:ITpro

    足元の業績は好調だが,将来は厳しい状況が待ち構えている。現状でもトラフィック増加に苦しんでいるにもかかわらず,さらにIPv6対応が控えている。 背景にあるのはFTTH市場の格的な立ち上がりによる契約数の伸び。NTT東西地域会社にとっては思惑通りに膨らんでいかないFTTH市場だが,ISPには大きな経済効果をもたらしている。 ところが実情を探ると,表面に見えるほど状況は芳しくない。 「値上げしかないか」とつぶやくISP ある大手ISPの担当者は,ため息交じりにこう漏らす。契約数の伸びはそれほど多くないのに,トラフィックはペースを落とすことなく増え続けている。設備投資がかさみ,ユーザー当たりのコストは上がるばかりだ──。 流れるトラフィックが増え,絶えず設備増強に追われている状況は,これまでと何ら変わらない。足元の業績は好調なので,トラフィック増加に対応できる余裕がある。だから今すぐどうこうと

    プロバイダを悩ます二つの難題:[1]通信量増加とIPv6対応でISPが窮地に:ITpro
    souseiji
    souseiji 2008/12/17
  • 米小型ソフト開発大手RockYou,日本市場参入--ソフトバンクと合弁会社設立

    デスクトップ上などで動作する小型ソフトウエア「ウィジェット」開発の米大手RockYouが日市場に参入することが,2008年12月12日までにわかった。ソフトバンクと合弁会社を設立。2009年1月から営業活動を開始すると見られる。 米国ではウィジェット専用の広告配信ネットワークが成立しており,新たなネット広告手法として注目を集めている。米大手が参入することで,国内のネット広告関連事業者にも影響を与えそうだ。 11月28日に設立したのは「ロックユーアジア」。東京都港区に社事務所を置き,ウィジェットの開発および提供と広告配信ネットワークを展開する。資金は5000万円になる模様で,RockYouとソフトバンクが折半する見通し。ソフトバンク広報は「資金と営業開始日についてはまだ決まっていない」としている。 社長には孫正義・ソフトバンク社長の弟で,オンライン・ゲーム運営のガンホー・オンライン・

    米小型ソフト開発大手RockYou,日本市場参入--ソフトバンクと合弁会社設立
    souseiji
    souseiji 2008/12/15
  • Google検索,2008年の急増トップは「Sarah Palin」,SNSへの関心も上昇

    Googleは米国時間2008年12月10日,2008年の検索キーワードの傾向について発表した。それによると,全世界で検索されたキーワードのうち,前年から最も検索頻度が急増したのは,米国の大統領選で共和党の副大統領候補だった「Sarah Palin」。大統領に選出された「Obama」(6位)を大きく引き離した。 北京オリンピック開催により「beijing 2008」が2位となった。これに「facebook login」とスペインSNSである「tuenti」が続き,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトに対する関心の高まりが顕著だった。 国別でみると,英国で検索頻度が急増したのは,1位から順に「iplayer」「facebook」「iphone」で,オーストラリアの上位は「iphone」「facebook」「google maps」が占めた。カナダのトップ3は「obama

    Google検索,2008年の急増トップは「Sarah Palin」,SNSへの関心も上昇
    souseiji
    souseiji 2008/12/11
  • [IVSリポート]提供ウィジェットのPVが月間20億に達する米ロックユーCTO、SNSオープン化の必要性を語る

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上でウィジェット(簡易アプリケーション)を開発する米ロックユーCTO(最高技術責任者)兼設立者のジア・シェン氏は2008年11月14日、宮崎県宮崎市で開催中の「Infinity Ventures Summit 2008 Fall」で講演を行った。 シェン氏は冒頭、ロックユーをSNS上で動くアプリケーションを開発する企業として紹介し、月間で20億ページビュー獲得していると簡単に自社を紹介。その後、ウィジェットビジネスの現状、および自社の立ち位置について解説した。 シェン氏は2005年と2008年の全世界におけるトラフィックのランキング10位までを提示。2005年時点でSNSは「MySpace」だけだったが、2008年には「Facebook」「hi5」「orkut」など六つがランクインしていることを指摘し、SNSが確実に力を伸ばしていると主張した

    [IVSリポート]提供ウィジェットのPVが月間20億に達する米ロックユーCTO、SNSオープン化の必要性を語る
    souseiji
    souseiji 2008/11/19
  • 社内SNS

    特定の利用者が参加するコミュニティー・サービスのSNSを、社内向けに応用したシステム。部門をまたいだ情報共有を促進する目的などで導入する企業が増えている。 息抜きに訪れた休憩スペースで他部門に所属する知人と会話するうちに、仕事のアイデアが浮かんだことはありませんか。普段の職場と異なる場所や人間関係による刺激がもたらした効果と考えられます。 休憩スペースのように気軽に情報交換できる場を、イントラネット上に作り出すシステムがあります。「社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」です。「ミクシィ」や「モバゲータウン」など個人の利用が進んでいるSNSを、社内向けに応用したものです。 個人向けと同様に、社内SNSもメールや掲示板、人脈情報の管理などの機能を備えます。これらの機能を活用して、仲の良い社員同士でコミュニケーションを取ったり、部門をまたいだプロジェクト・チームを作って情報を交換

    社内SNS
    souseiji
    souseiji 2008/11/12
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • 人事担当者の22%が就職希望者の素行調査にSNSサイトを利用

    求人サイトの米CareerBuilder.comは米国時間2008年9月10日,人事担当者のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)利用状況に関する調査結果を発表した。それによると,人事担当者の22%がSNSを使って就職希望者の情報を集めており,2006年調査時の11%から大幅に増加した。現在はSNSを利用していないが,今後の利用を検討していると回答した人事担当者も9%いた。 SNSサイトを利用している人事担当者のうち34%は,応募者が掲載しているコンテンツが原因で,採用対象から除外したことがあると答えた。不採用の原因となったコンテンツで最も多かったのは,「飲酒やドラッグ服用に関する情報」(41%)で,2番目は「挑発的または不適切な画像・情報」(40%)だった。このほか,「コミュニケーション能力の低さ」(29%),「前に勤めていた会社や同僚についての悪口」(28%),「資格詐称」(

    人事担当者の22%が就職希望者の素行調査にSNSサイトを利用
    souseiji
    souseiji 2008/09/12
  • 発売20年の成熟商品の新市場を開拓、ブログで営業ノウハウを共有し生かす

    ジョンソン・エンド・ジョンソン エチコン事業部マーケティング部の川名範明ディレクター(写真左)、戸上浩昭マーケティングコミュニケーションリーダー(写真右) ジョンソン・エンド・ジョンソン(東京都千代田区)で外科手術用の針や糸を販売するエチコン事業部は、社内ブログを活用して営業ノウハウを共有することにより、発売から20年が経過した成熟商品の新市場開拓に成功した。 ジョンソン・エンド・ジョンソンは手術用の縫糸という成熟商品について70%以上の市場シェアを握る。今回、販路拡大に取り組んだ商品は、手術後の傷跡が目立ちにくくなる真皮縫合と呼ばれる縫い合わせ手法に利用する針と縫糸だ。真皮縫合は患者の美容意識が高い形成外科ではごく一般的な手法だがガン手術ではほとんど実施されてこなかった。 そこで2007年4月に、ガンを手術する外科医に真皮縫合用の針と縫糸を採用するよう提案する活動を開始。約1年半で、ガン

    発売20年の成熟商品の新市場を開拓、ブログで営業ノウハウを共有し生かす
    souseiji
    souseiji 2008/08/18
  • 携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に

    「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)は2008年4月30日,設立記念総会を開催(写真)。正会員46社と賛助会員5社の計51社が出席し,初年度の活動方針や予算案などを承認した。約1カ月かけて有識者による基準策定委員会で,準備委員会が作成した素案を検討し,そのあとに審査申請の受け付けを開始。審査・運用監視委員会で具体的な審査手順を決めて,同年6月から7月にかけて審査を始める。 EMAは,携帯電話/PHSのサイトにおける有害情報の排除体制の審査・認定や青少年の保護育成を目的とする第三者機関。広告掲載の基準や有害情報の検知・削除に関する運営体制など,サイトの健全性を審査・認定する。認定サイトは携帯電話/PHS事業者のフィルタリング・サービスに反映され(関連記事),18歳未満の青少年による閲覧を担保する効果がある。 実際の基準策定と審査に当たっては,利害関係のない第三者である学識経験者

    携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に
  • JASRACとニコニコ動画がついに契約、楽曲の二次利用が可能に

    音楽著作権協会(JASRAC)とニワンゴは2008年4月1日、ニワンゴの運営する動画投稿サイト「ニコニコ動画」におけるJASRAC管理楽曲の二次利用を包括許諾する契約を締結したと発表した。これにより、JASRACが管理する音楽著作物を使用した動画を、ニコニコ動画へ自由に投稿可能になる。 一般に動画投稿サイトでユーザーがJASRAC管理楽曲を二次利用する場合、JASRACに対し音楽著作権の許諾申請を行う必要がある。従来は動画投稿サイトとJASRACとの間で包括許諾するという枠組みがなく、個々のユーザーがJASRACに申請する必要があった。このため、JASRACの許諾を得ずに二次利用されるケースが多かった。 その後JASRACは2007年6月に「動画投稿(共有)サービスにおける利用許諾条件について」と題する文書を配布、音楽著作権の包括的な利用許諾を受け付ける態勢を整えた。これに基づき、同年

    JASRACとニコニコ動画がついに契約、楽曲の二次利用が可能に
    souseiji
    souseiji 2008/04/02
    1.8%ぐらいの売上シェアで良いってのは衝撃的。こういう包括契約なら、いくらでもして良いと思う。ボリュームの大きさの話ももちろんあるんだろうけど。
  • ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro

    Googleは2008年2月1日,Web上のリンクから交友関係を抽出するWebサービスAPI「Social Graph API」を公開した。ブログやプロフィール・ページのURLなどを入力すると,Googleが収集した,そのサイトを友人としてリンクしている友人のサイトを出力する。このサービスを使うことで,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイトを利用しなくともブログ同士でSNSのような機能を実現することが可能になる。 交友情報は,サイトに埋め込んだXHTML Friends Network(XFN),Friend of a Friend(FOAF)と呼ばれるフォーマットから抽出する。XNFでは,例えば <a href="http://bradfitz.com" rel="friend" >Brad</a> のように,リンクに「friend」など,どのような関係かを示す情報を埋

    ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro
    souseiji
    souseiji 2008/02/04