タグ

openidに関するsouskのブックマーク (27)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenIDの一般利用拡大を図る「Clickpass」

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenIDの一般利用拡大を図る「Clickpass」
    sousk
    sousk 2008/08/21
  • 速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic

    と言う訳でついに来ましたね。 http://mixi.jp/openid.pl mixi OpenID << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) 中の人、お疲れ様でした。 実はさっきまで mixi に行って技術的な意見交換などしてきました。mixi OpenID の技術的な側面なんかを簡単に紹介したいと思います。 ミクシィ認証 これは普通の OpenID Provider の挙動と同じです。僕のアカウントは http://mixi.jp/show_profile.pl?id=29704 なので僕の OP Local Identifier は、 https://id.mixi.jp/29704ここでお気づきの方も居るかと思いますが、OP Local Identifier 自体も https で提供されています。さて最初の html の内容を確認して

    速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic
  • mixi Developer Center » mixi OpenID

    仕様 mixi OpenID は mixi 内のユーザー情報を外部サイトでの認証に使用するためのサービスです。この文章では mixi OpenID の仕様について説明します。 FAQ mixi OpenID について、よくある質問とその答えをまとめました。 mixi Platform用素材利用ガイドライン ユーザーに簡単にわかりやすくログインできるようにするために、専用ログインボタンを配布しています。また、利用ガイドラインに沿ったボタンの利用をお願いしています。 ガイドライン mixi OpenIDを導入いただくにあたってのガイドラインとなります。記載内容に沿った対応サイトを作成いただくことで、ユーザーにメリットのあるコミュニケーションがもたらされることを望んでいます。

  • WASForum Conference 2008 での OpenID のセキュリティについてのスライドを公開します - 日向夏特殊応援部隊

    後にも先にもセキュリティがメインテーマの集いでお話する事が無さそうな id:ZIGOROu です。他のスピーカが全員スーツで来る中、一人私服で来ると言う緊張感の無さ*1でしたが、実際は激しく緊張してましたw 7/5 Developers DAY – 事件は現場で起こっている……セキュリティライフサイクルとマルプラクティス | Web Application Security Forum - WASForum にて講演したスライドを公開します。 The Security of OpenID Authentication 2.0 (PDF ファイル) 話の内容ですが、 OpenID プロトコルの概要 OpenID のセキュリティ discovery association RP の詐称と return_to, realm nonce の確認 Identifier 再利用問題 Reputatio

    WASForum Conference 2008 での OpenID のセキュリティについてのスライドを公開します - 日向夏特殊応援部隊
    sousk
    sousk 2008/07/08
  • OpenID に対する中間者攻撃のデモ - 日向夏特殊応援部隊

    いわゆる man-in-the-middle attack って奴ですが精巧にデモを作った人がいました。 デモサイト 紹介記事 予め言っておきますが、デモサイトはフィッシングのデモなので素人は正しいパスワードは決していれない事。あるいは使わない事。*1 試したけど、idtheft.fun.de と言うドメインは変わらない物の、入力した Identifier に応じた OpenID Provider そっくりの画面が出て来た。myopenid.com, claimid.com で確認しました。 素人さんはこれは気づかないんじゃないのかなー。 ちなみに以前紹介した Sxipper の Firefox 拡張 を使えば見事にフィッシング検出されました(ぉ ちゃんと読んで無いと先に断っておきますが、紹介記事は多分パスワード認証よりCardSpaceみたいのがいいよねって感じを暗に訴えてるように思える

    OpenID に対する中間者攻撃のデモ - 日向夏特殊応援部隊
  • The future of OpenID 2.0

    d:id:ZIGOROu <Toru Yamaguchi> Cybozu Labs, Inc. YAPC Asia 2008, May 16, Tokyo, Japan Agenda Overview of OpenID Authentication 2.0 ( OpenID 認証 2.0の概要 ) Three types of Discovery (3つのディスカバリ) XRI and i-name (XRI と i-name) Problems of OpenID (OpenID の問題点) Future of OpenID (OpenID のこれから) I would like to speak about future of OpenID following this agenda list. 以上のアジェンダに沿って OpenID の未来についてお話します

    sousk
    sousk 2008/05/23
  • OpenIDにノレない5つの理由 - YAMDAS現更新履歴

    5 reasons I won't be getting on the open id train - Warpspire ソーシャルグラフ、Open ID、そして Data Portability といったあたりの解説記事をよく見るが、Kyle Neath が Open ID の現状について問題点を挙げている。 実装のほとんどがナイーブ(もちろん悪い意味。誰でもサービスを開始、終了できるあたりを指している) モバイルウェブで使えない インターネットが善人ばかりと想定している OpenIDでも結局1個のIDでは済まない ユーザフレンドリーさに欠ける 記事の最後に Kyle Neath は、こういう文章を書けば、「それはこういう回避策があるよ」というコメントがいっぱいくるのだろうが、回避策ぐらい自分だって知っている。結局 OpenID は自分を制約し、少しも人生をシンプルにはしてくれない、と

    OpenIDにノレない5つの理由 - YAMDAS現更新履歴
    sousk
    sousk 2008/05/19
  • OpenID Tech Night #1で話してきました - 日向夏特殊応援部隊

    日、OpenID Japanの技術イベントにてスペシャルゲスト(笑)として登場しました。 いやー、なんかみんなこうあれですよね、とにかく物凄い緊張しました(ぇ で、今日の感想とかとか。 OpenID Authentication 2.0 〜概要とシーケンストレース〜 =natさんこと崎村さんと=katsuさんによるプロトコルのガチ解説。 curlでディスカバリの話をしているときはともかくしてパケットキャプチャしだした辺りからガチ過ぎて面白かったw 9.2. Realms 11.2. Verifying Discovered Information もきちんと話していて素晴らしいーと思った。 Realmとreturn_to辺りの話とか、RP Discoveryとかの話は@ITの連載とかでいつか真面目に話そうかなと思います。 Building Relying Party Best Pract

    OpenID Tech Night #1で話してきました - 日向夏特殊応援部隊
    sousk
    sousk 2008/05/15
  • Yahoo! JAPANヘルプ

    Yahoo! JAPAN 指定されたページは存在しません。 各サービスのヘルプはYahoo! JAPANヘルプセンターからご覧ください。 プライバシーポリシー - 利用規約 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    sousk
    sousk 2008/05/07
    Yahoo と日本と、基準が複数混ざってるなぁ・・ 「OpenID の機能を..乱用している」って何だろう。興味ある。
  • Re:OpenID再利用問題 - 日向夏特殊応援部隊

    Young risk taker.: OpenID再利用問題 この話は非常に興味深いですね。 もしも、私達が利用しているOpenIDプロバイダがドメインの更新を忘れて、第三者にドメインが取得された場合、私達のアカウントがこの第三者により不正に使用される可能性が出てくる。 事業者としてやりきる覚悟が無いならば OpenID Provider にはなって欲しくないし、まぁさすがに全うなネット事業者ならまずそういう事はあり得ないとは思いますけど。 ユーザは、セキュリティ的、高可用性の両方の側面からRelying Partyでのユーザ登録に、OP-Local Identifierを使用すべきではない。 言わんとしている内容は理解出来ますが、普及の点からすれば多くのユーザーは自分のドメインでdelegateしているなんて考えにくく OP-Local Identifier をそのまま使っているであろう

    Re:OpenID再利用問題 - 日向夏特殊応援部隊
    sousk
    sousk 2008/05/01
  • REST/SOAP/HTTP Bindings - OpenID Wiki

    sousk
    sousk 2008/04/19
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    sousk
    sousk 2008/04/16
  • Python で OpenID の認証サーバーを動かしてみました : DSAS開発者の部屋

    あるサイトで OpenID の使用を検討していて、備忘録をかねてブログにまとめててみようと思い記事にしてみました。 OpenID の基的な用語説明と、OpenID 2.0 で新たに取り入れられた仕様についてまとめてみました。また、Python OpenID Library で用意されているサンプルのサーバーを動作させる方法について紹介してみたいと思います。 OpenIDに対応したサイトでユーザー登録したユーザーには、OpenID用のID(identifier:識別子)が割り当てられます。 ユーザー登録やパスワード管理などの機能を持たないサイトでは、ユーザーにこのOpenID用のIDを入力してもらい、 OpenIDの仕組みを使って安全にIDの認証と使用の認可の確認を行うことができます。 ユーザーは、認証サーバ側で認証機能を持たないサイトで、自分のアカウントが使用されることを許可する必要があ

    Python で OpenID の認証サーバーを動かしてみました : DSAS開発者の部屋
    sousk
    sousk 2008/03/13
  • 第3回 Consumerの実装を知り、OpenIDを使ってみよう

    OpenIDの各動作モード OpenIDは認証手続きの各フェイズで、openid.modeというパラメータの値に適切なモード値を設定することによって、異なる動作をします。前回は簡単なフローを図解しましたが、ここではさらに深く知るために詳しく説明します。フロー図を見ながら読み進んでください。

    第3回 Consumerの実装を知り、OpenIDを使ってみよう
    sousk
    sousk 2008/03/12
    動作モード
  • あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT

    OpenIDが知られるようになり、自分のURLにおいたHTMLヘッダに、link rel="openid.server"……から始まる2行を追加することで、自分のURLをIDとして利用ができる、ということを知っている方も多いかと思います。今回はヘッダに書かれた2行が、OpenIDの仕様ではどのように定義され、利用されているのかを解説します(編集部) 第1回ではOpenIDの基礎知識を取り上げ、登場する用語について説明していきました。今回は動作の概要として、具体的にClaimed IdentifierがVerified Identifierとなるための手続きについて説明します。前回紹介した用語をもう一度復習しながら読んでみてください。 Claimed Identifierの宣言 まずはOpenIDの動作概要について説明します。End UserがどのようにしてConsumerに対して自分のCl

    あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT
    sousk
    sousk 2008/03/12
  • Yadis 1.0 (HTML) - Yadis

  • Final: OpenID Authentication 2.0 - Final

    Abstract OpenID Authentication provides a way to prove that an end user controls an Identifier. It does this without the Relying Party needing access to end user credentials such as a password or to other sensitive information such as an email address. OpenID is decentralized. No central authority must approve or register Relying Parties or OpenID Providers. An end user can freely choose which Ope

  • OpenIDに欠けている「評判情報」 ― @IT

    2007年12月にOpenID 2.0の最終仕様がリリースされたばかりだというのに、気の早い人がいるもので、すでにOpenIDコミュニティでは「OpenID 3.0」という言い方をする人が出てきている。OpenIDの受容が急速に進んでいる理由の1つは、用途を限定してシンプルにしたことにあるのだろうが、デジタル・アイデンティティが解決すべき課題は幅広い。例えば業界団体のリバティ・アライアンスがこれまでに策定した仕様や取り組んでいる仕様案を見れば、OpenIDが解決しつつある問題が、巨大なパズルの一部分に過ぎないことがよく分かる。リバティでは例えば“Advanced Client”とか“Smart Client”という呼び名で、ネットに接続できないモバイル端末でユーザー認証を行うメカニズム「Liberty Alliance ID-WSF Advanced Client 1.0 Specific

    sousk
    sousk 2008/03/10
  • OpenID認証2.0〜概論 | feedforce Engineers' blog

    OpenID認証2.0の"概論"についての発表資料です 仕様の詳細部分については説明を省略しています XRI周辺についての説明も省略しています(力量不足につき) 仕様を把握しきれてはいないため、誤りが多く含まれている可能性があります 以下は、実際の発表で使用したスライドのPDFです。 - 発表資料(PDF) -- 1.1MB はじめに OpenID認証とは 特徴 「オープン」 「秘密情報の保護」 「分散的」 「HTTP」 「拡張」 用語 プロトコル概観 開始(Initiation) 正規化(Normarization) 発見(Discovery) 関連づけ(Association) 認証要求 エンドユーザーの認可 承認/却下 照合 実例 OP-Local Identifierで始める OP Identifierで始める HTMLのURLで始める 自前のYadis IDで始める セキュリティ

    OpenID認証2.0〜概論 | feedforce Engineers' blog
    sousk
    sousk 2008/03/06