記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tettu0402
    tettu0402 「人々が熱狂した理念というのは、個々のユーザーが所有すべき“アイデンティティ”の私企業による寡占に終止符を打ち、再び“マイ・アイデンティティ”として取り戻そうというものだったはずだ」。

    2014/07/09 リンク

    その他
    paurora
    paurora 『ORMSは「Reputation」(評判)という文字があるとおり、OpenIDの所有者、OpenIDプロバイダ、リライング・パーティの3者それぞれについての評判を蓄積して流通させるフレームワーク』

    2009/02/23 リンク

    その他
    keim_at_Si
    keim_at_Si pape,sregについて

    2008/12/17 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 認証

    2008/07/13 リンク

    その他
    currencybuilding
    currencybuilding ORMS

    2008/06/25 リンク

    その他
    itochan
    itochan そうえいば、大日本印刷はプライバシーマークを取り消されずに済んだんだっけ? http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/03/800p.html

    2008/04/05 リンク

    その他
    kimura_m_29
    kimura_m_29 『相互認証をベースとしたシステムでは、全員が信用度ゼロの地点で運用を開始すると、永遠に信用に足る証言がないため、全員がいつまでも信用度ゼロとなってしまうという問題だ。』

    2008/02/17 リンク

    その他
    asagi29
    asagi29 『相互認証をベースとしたシステムでは、全員が信用度ゼロの地点で運用を開始すると、永遠に信用に足る証言がないため、全員がいつまでも信用度ゼロとなってしまうという問題だ。』

    2008/02/17 リンク

    その他
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka ORMS

    2008/02/15 リンク

    その他
    kunimiya
    kunimiya OpenIDによって、システム的に見えてこなかった「信頼性のあるユーザー」の見いだせるようなネットワークを作ろう、という話。ユーザーネットワークGGGが興味深い

    2008/02/15 リンク

    その他
    hiro_y
    hiro_y Relying PartyがOpenIDのプロバイダに対して身元やセキュリティについて情報を求めることができることが必要。

    2008/02/15 リンク

    その他
    kmachu
    kmachu いい記事

    2008/02/14 リンク

    その他
    raitu
    raitu //現在のOpenIDに欠けている最大のミッシングピースは「誰が、どの程度、信用できるのか」という問題//このまま行けばOpenIDは単なるバズワードで終わりかねんよなーという所感

    2008/02/14 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki [!GTD::資料(いつか読む)]OpenIDに欠けている「評判情報」 - @IT

    2008/02/14 リンク

    その他
    se-mi
    se-mi 来るべきOpenID 3.0について/夢のGGGの実現/アイデンティティの寡占に挑む理念と信頼に対するバランス/RPからIdPに認証ポリシーを要求するPAPEという仕様/OpenIDプロバイダは信用できるかという評判情報のORMS

    2008/02/13 リンク

    その他
    kasedac
    kasedac "現在のOpenIDに欠けている最大のミッシングピースは「誰が、どの程度、信用できるのか」という問題‥最近OpenIDやSAMLに対する拡張機能として提案されているのが「Open Reputation Management System」(ORMS)"

    2008/02/13 リンク

    その他
    koma-tak
    koma-tak 要するに自分のところのIDを使ってくださいということで、OpenIDが目指す理念である“decentralization”(非集中化や分散化と訳される)とは、ずいぶんニュアンスが違ってしまっている。

    2008/02/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    OpenIDに欠けている「評判情報」 ― @IT

    2007年12月にOpenID 2.0の最終仕様がリリースされたばかりだというのに、気の早い人がいるもので、すで...

    ブックマークしたユーザー

    • mumi2014/08/30 mumi
    • tettu04022014/07/09 tettu0402
    • aiaru2013/10/02 aiaru
    • prisec2013/03/22 prisec
    • bang_yy2011/11/01 bang_yy
    • kmtrho2010/06/03 kmtrho
    • koseki2010/01/18 koseki
    • paurora2009/02/23 paurora
    • keim_at_Si2008/12/17 keim_at_Si
    • zabieru12342008/12/03 zabieru1234
    • mashana2008/10/30 mashana
    • elf2008/09/11 elf
    • odekakekun2008/08/21 odekakekun
    • fumi12008/08/20 fumi1
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • currencybuilding2008/06/25 currencybuilding
    • itochan2008/04/05 itochan
    • sota-k2008/03/17 sota-k
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事