タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ruby-sourceに関するsouskのブックマーク (2)

  • 革命の日々! Rubyで学ぶx86_64 ABI

    ひさしぶりにプログラミングの話題でも。 現在のRubyのtrunkをx86_64上のFedora12でmake test-allすると8個ぐらいテストが失敗するのだが、その中の1つにこういうエラーがある 1) Failure: test_sin(DL::TestDL) [/home/kosaki/linux/ruby/test/dl/test_dl2.rb:95]: <1.0> expected but was <1.38523885234213e-309>. test/dl/test_dl2.rbというのが、なにをしているテストかというと、ようするに以下のようにdlモジュールを使ってlibmのsin関数を呼んでいるわけだ module DL class TestDL < TestBase # TODO: refactor test repetition def test_sin() pi

  • Rubyのハッシュテーブルの仕組みを徹底的に理解する - ザリガニが見ていた...。

    ハッシュとは 一般的に理解すると抽象的で分かり難くなってしまうが、ハッシュとは、あるデータから、一定の計算をして求めた、目的に沿った数値、と思っている。それでは、どのような目的に利用されるのか?自分の知識で考えてみた。 暗号化 webアプリケーション等で、パスワードをDBに保存する時、生のパスワードをハッシュに変換して保存する。 Digest::SHA1.hexdigest等で求めたハッシュから、元のデータを復元するのが非常に困難という特性を利用する。 保存しているパスワードハッシュが、たとえ漏洩したとしても、不正利用を防止できる。 パスワードを照合するときも、ハッシュに変換して、保存しているパスワードハッシュと一致するかどうかで判断する。 同等の確認 長い文字列データを比較する時、全ての文字が等しいかチェックするのは非常に時間がかかる。 しかし、長い文字列データをハッシュに変換しておき、

    Rubyのハッシュテーブルの仕組みを徹底的に理解する - ザリガニが見ていた...。
  • 1