2024年2月14日のブックマーク (4件)

  • 昔の電通

    なんかむかしの電通は優秀!いまの電通は駄目、みたいな話があるけど、どうなんですかね。まあ俺は電通とか知らないけど。 俺の記憶に残ってるのは、週刊スピリッツでホイチョイプロダクションが描いてる「気まぐれコンセプト」ってマンガ。 https://twitter.com/manabu_yonesaka/status/784635212743446528 ホイチョイが描いてた「気まぐれコンセプト」で、広告代理店営業の伝統芸として「チンコにサランラップを巻いてくわえる」という宴会芸もあったよね 今もって謎なんだけど、これって当の話なんですかねwwww。たぶん時期的にバブルの頃だよね。シチュエーションがそもそも俺の理解を超えてるし。フィクションだよ…ね? - - - - https://twitter.com/takazawa/status/784610257976819712 電通新入社員自殺が話

    昔の電通
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2024/02/14
    今は違う意味でもっとヤバそうだけど
  • 「ある程度の年収の男性と結婚して、専業主婦になりたい」令和の学生たちが明かす"驚くほど昭和な結婚観" 他人が新しい価値観でも構わないけど自分は昔ながらの結婚がしたい

    は今、「多様性」に戸惑っている 結婚生活のリアルを多くの人が知らない中で、それでも「結婚のイメージ」は独り歩きし、かつ固定化されてきたと言えるでしょう。 近年は世界的「多様性」の時代と呼ばれています。性自認や性的指向性、いわゆるLGBTQに関しても、広く語られるようになってきました。同性結婚やパートナーシップ制度を定める国も増えています(2023年6月現在、日でも328自治体でパートナーシップ制度を設けています)。 しかし、だから「結婚も多様性の時代になった」と一概に評することはできません。むしろ日は今、「多様性」に戸惑っていると言った方が近いのではないでしょうか。同性婚自体、日の法律上ではいまだに認められていませんし、パートナーシップ制度も、病院で家族としての扱いがあり、公営住宅の入居が認められたりと一定の効果は発揮するものの、ある法学者に言わせれば、ほとんど法的効力はないそう

    「ある程度の年収の男性と結婚して、専業主婦になりたい」令和の学生たちが明かす"驚くほど昭和な結婚観" 他人が新しい価値観でも構わないけど自分は昔ながらの結婚がしたい
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2024/02/14
    こういう考えは日本じゃまだまだ一般的とすると、女性にここまで労働意欲がなくてGDPが途上国レベルで保ててる(堕ちてるだけだが)のは奇跡な気がする。
  • 杉田水脈氏、1564万円の不記載訂正 5年にわたり安倍派から寄付:朝日新聞デジタル

    自民党の清和政策研究会(安倍派)に所属する杉田水脈(みお)衆議院議員=比例中国ブロック=は1月31日、自身が代表を務める政治団体の政治資金収支報告書の訂正を、団体の事務所がある兵庫県の県選挙管理委員会に届け出た。2022年までの5年間に、計1564万円の寄付を安倍派から受け取ったことを記していなかったとして訂正した。パーティー券をノルマを超えて販売し、同派から還流(キックバック)を受けていたとみられる。 同県選管によると、杉田氏が訂正した額は、18年が340万円、19年が352万円、20年が318万円、22年が554万円。 杉田氏は1月21日、「私の事務所においても不記載があったことがわかり、派閥の指示に従って、収支報告書の修正を行う予定」とブログに記載。31日には朝日新聞の取材に「深く反省申し上げ、今後もしっかりと信頼回復のために努めて参りたい」と話していた。 一方、31日に訂正された安

    杉田水脈氏、1564万円の不記載訂正 5年にわたり安倍派から寄付:朝日新聞デジタル
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2024/02/14
    まさか杉田さんがこんなことをするなんて!なんて誰も絶対に思わない
  • ベビーシッター券、70万枚を発行へ 加藤鮎子こども相が表明 令和5年度比1・8倍

    加藤鮎子こども政策担当相は13日の記者会見で、ベビーシッターを利用した際の費用を一部補助する割引券について、令和6年度は約70万枚を発行すると明らかにした。割引券をめぐっては、昨年10月、今年度の発行上限である39万枚に達したことから発行を停止し、約2週間後に配布を再開した経緯があり、5年度の約1・8倍とする。 加藤氏は「近年、割引券の利用枚数が増加傾向にある。必要な方が活用できるよう、対前年比約6億8千万円の増額とした」と話した。また、未利用の割引券が企業に滞留することを防ぐため、1回当たりの発行上限枚数を縮小するなどの対策を行う。

    ベビーシッター券、70万枚を発行へ 加藤鮎子こども相が表明 令和5年度比1・8倍
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2024/02/14
    まーた何故か電通やパソナが儲かりそうな手法できたか