タグ

2013年7月5日のブックマーク (6件)

  • 匿名音楽制作集団「studio14」インタビュー | CINRA

    以前と比べて、音楽の流通方法が様変わりしてきている。違法コピー、音楽配信、定額配信サービス、YouTube……少し考えてみるだけでも、様々なサービスが人々の生活に浸透していて、音楽の聴き方や体験に影響を与えていると言える。多くの人々が今の時代に合った音楽の盛り上げ方を模索している中、音楽活動を支援する総合音楽会社「エターナルステージ」の代表・遠山寛之がチャレンジングなプロジェクトを立ち上げた。匿名の音楽制作チーム「studio14」のメンバーには、一流の作品制作に携わっているミュージシャン、作曲、アレンジャー、エンジニアが名を連ね、クオリティーの高い音楽を日々生み出している。音楽制作の現場において、才能や実力を持っていても「ブランド」が足りずにクオリティーの高い音楽が見逃されていることに疑問を感じ、「個人の実績」ではなく「チームのクオリティー」を標榜しながら活動しているのだ。既存の音楽業界

    匿名音楽制作集団「studio14」インタビュー | CINRA
    sp_ice
    sp_ice 2013/07/05
    才能や実力を持っていても「ブランド」が足りずにクオリティーの高い音楽が見逃されていることに疑問を感じ、「個人の実績」ではなく「チームのクオリティー」を標榜しながら活動
  • グッゲンハイム美術館のアトリウムを光の魔術にかける、ジェームス・タレル個展「Aten Reign」

    グッゲンハイム美術館のアトリウムを光の魔術にかける、ジェームス・タレル個展「Aten Reign」2013.07.02 23:00 ふだんは煌びやかな照明と多くの人々で溢れかえっているグッゲンハイム美術館(ニューヨーク)のアトリウムで、「光の魔術師」と呼ばれるジェームス・タレルの個展が6月下旬から始まりました。ここに訪れた人々は、コバルト色の薄明かりに満たされたアトリウムを囲むようにして佇みながら、タレルの施した天窓をじっと見上げています。 今回の作品「Aten Reign」は、10年近くの製作期間を経て今回ようやく公開されました。建築家フランク・ロイド・ライトの傑作として知られるグッゲンハイム美術館のドームを、円形の天窓からほのかに満たしてゆく光の世界。70歳になるタレルは、製作者やキュレーターたちと何年も時間を積み重ねてきました。 印象的なチューブ形状は、鉄のリングにぴんと張った布で作

    sp_ice
    sp_ice 2013/07/05
    いってみてぇなぁ
  • 日本の今後のコンサートのセットリストとフェスティバル2024 - Concerty

    ご存知ですか? インタラクティブなツアーマップを使って、世界中のお気に入りのアーティストを追いかけましょう。ツアー中のアーティストをキャッチできる場所を探そう。

    日本の今後のコンサートのセットリストとフェスティバル2024 - Concerty
    sp_ice
    sp_ice 2013/07/05
    大阪発の人力エレクトロ・ロック・バンド、HaKU
  • http://shingekidesign.com/?p=85

  • エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 若干釣り気味のタイトルですいません。今通っている大学院の授業で、漫画家の浦沢直

    エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • これはウェブページです。

    たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、タブレット端末やデスクトップ端末で読んでいるかもしれません。 私とあなたがこうして繋がることができたのは、私が書いた言葉をあなたが読んでいるからです。ウェブとはそういうものです。場所や端末、タイムゾーンが違っても、このシ

    sp_ice
    sp_ice 2013/07/05
    忘れがちだけど、webの本質は文章。伝えたいこと。デザインやら、モーションやら、サーバサイドでうんたらってのは二の次。