タグ

シンセサイザーに関するsp_iceのブックマーク (6)

  • 身の回りのものを楽器に変えちゃう! お手軽DIYシンセサイザー(動画あり)

    身の回りのものを楽器に変えちゃう! お手軽DIYシンセサイザー(動画あり)2013.11.09 18:00 好きなものにつなげるだけで楽器になる! ロンドンをベースに活動するスズキ・ユリさんとマーク・マクキーグさんによるデザイン・発明会社「Dentaku」がプリント配線基盤ベースのシンセサイザー「Ototo」を開発しました。どちらも日語っぽい名前で親近感が湧きますね。 名前は日語の「弟(おとうと)」から取られているらしく、開発者の一人でもあるスズキさんは日人で、アートユニット「明和電気」でも活躍されていた、東京出身のサウンドアーティストなのです! 「Ototo」は電気を通すものにクリップを付けたり好きなセンサーを組み合わせるだけで、自分だけのシンセサイザーを作れます。 体にはクリップを用いて様々な「もの」に繋げられる12個のタッチキーボードセンサーと4つのセンサーインプット、スピー

    身の回りのものを楽器に変えちゃう! お手軽DIYシンセサイザー(動画あり)
    sp_ice
    sp_ice 2014/01/15
    “「Ototo」は電気を通すものにクリップを付けたり好きなセンサーを組み合わせるだけで、自分だけのシンセサイザーを作れます。”
  • 大人の科学も登場!電子工作ファンを魅了したボカロチップ、NSX-1|DTMステーション

    11月3日、4日に日科学未来館で開催された電子工作ファンのためのイベント「Maker Faire Tokyo 2013」。先日もlittleBitsのSynth Kitというガジェットを簡単にレポートしましたが、もう一つの目玉は、なんといってもヤマハの音源チップ、NSX-1。そう、NSX-1は「eVocaloidを搭載したヤマハの次世代音源デバイス、NSX-1の衝撃」や「超小型の歌うMIDI音源、eVocaloid搭載のeVY1シールドがスゴイ!」の記事でも紹介した。小さなICですが、Maker Faireでは、その可能性をいろいろと見ることができました。 来年発売予定という学研の大人の科学のプロトタイプがお披露目されたり、NSX-1のデモ用にヤマハ社内で作ったUSBメモリ風の通称“ウドン”なるデバイスが展示されたりと、ワクワクするものがいっぱい。またヤマハの隣にはスイッチサイエンスがブ

    大人の科学も登場!電子工作ファンを魅了したボカロチップ、NSX-1|DTMステーション
    sp_ice
    sp_ice 2013/12/09
    “大人の科学、「歌うキーボード」”発売したら絶対買おう!
  • いま最高に手頃な価格のハードウェアシンセサイザー:ベスト15個 | DTMニュース.jp

    かつてハードウェアのシンセサイザーを購入しようと思うとかなりの金額が必要となり、私達のほとんどはVSTプラグインで代用し仮想ノブやフェーダーをひねるしかありませんでした。しかし近年、各社から高品質でコンパクトなボディの製品が登場し(KORGやMOOGといったビッグブランドからでさえも!)価格競争が激化、その結果私達にとってしやすい種類のハードウェアシンセが登場するようになりました。 そこで今回は、約7万円以下で手に入れることができ最も人気のあるハードウェアシンセサイザー15個について紹介していきたいと思います。 引用元:15 of the best affordable hardware synthesisers - MusicRader.com Roland Gaia SH-01 ローランドのバーチャル・アナログ・シンセサイザー。 デジタルながらオシレーター・フィルター・アンプ・エンベロ

  • 野菜とフルーツで演奏する電子音楽が、なんだか不思議で気持ちいい(動画)

    野菜とフルーツで演奏する電子音楽が、なんだか不思議で気持ちいい(動画)2013.03.14 23:00 このアイデアはいいなあ。さわってみたい! 野菜や果物たちに電子音を割り当てて奏でるクラブミュージック。手にふれる感触はオーガニックなのに人工的な音がフィードバックされるという、ちょっと不思議な音楽体験が味わえます。 個人的には、ぶどうの一粒一粒から可愛らしい鈴の音が聞こえてくる様子に胸ときめきます。マッシュルームに手をのばすとサイケな効果音が鳴るのもかなりツボですねー。 それぞれのパート音を確かめながらゆるりとしたエレクトロニカを奏でつつ、音と戯れながらマッシヴ・アタックの名曲「Teardrop」へとつながっていくJ.viewzさんのパフォーマンス、めちゃくちゃ楽しげでうらやましい! この仕組みを転用して、木や花に手を触れると音楽が奏でられるガーデニングや生花をやってみてもいいかもしれま

    野菜とフルーツで演奏する電子音楽が、なんだか不思議で気持ちいい(動画)
    sp_ice
    sp_ice 2013/09/01
  • Claviaよりドラムシンセサイザー「Nord Drum 2」が登場。iPadアプリNord Beatとも連携可能! | iPhone・iPad Music App blog〜音楽アプリ・楽器アプリのレビューブログ〜

    ワークステーション・ミュージックスタジオアプリ (32) BEATMAKER (12) シーケンサー・リズムマシン (97) リズム・ドラムマシン(SEQ無) (9) シンセサイザー (88) 映像・VJアプリ (15) DJ・音楽再生アプリ (47) 管楽器アプリ (18) 鍵盤楽器(ピアノ等) (29) 楽器サポート・音楽学習 (27) 民族楽器アプリ (21) 打楽器(ドラム等)アプリ (43) ギター・ピアノコードアプリ (8) その他楽器アプリ (43) エフェクターアプリ (26) 弦楽器(ギター・ウクレレ等) (20) レコーダー・録音・サンプラー (15) チューナー/メトロノーム (28) ジェネレーティブ/アート系 (22) SEアプリ (3) ネットラジオアプリ (181) iPodコントロールアプリ (12) アーティストアプリ (23) その他音楽アプリ (66)

    sp_ice
    sp_ice 2013/08/13
    赤いパッドコントローラーかっこいいほしい
  • ミックスと倍音の深い関係〜杉山勇司+ミト対談 音楽制作のツボ(後編) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    RandoM編集部 シンセショップFive Gでの、“ぎゅわーん” “ぐわー”といった音を出しつつの杉山勇司氏とミト氏の対談。後編は神保町、ナーヴ・カッツェからハイレゾまで、ますます深くて広いお話が展開されています。 音楽愛に貫かれた両氏の発言は、きっと制作のヒントにも満ちているはず。早速お楽しみください! 気持ち悪いくらいアナログシンセを触ってきた結果が、こうなんです(ミト) 1980年代の神保町 ――ミトさんは、中学時代にMacintosh SE30+OPCODE Visionで音楽制作を始めたとのことでしたが? ミト SE30を買ったのが1989年かな? 親父も音楽が好きだったんで、親父と折半で買ったんですけど、結構な金額でしたね。僕は、貯めていた一生分のお小遣いを全部出しましたから。で、今日みたいに楽器店でシンセをいじり倒すということは、そのころ毎日のようにやっていたんです。学校が

    ミックスと倍音の深い関係〜杉山勇司+ミト対談 音楽制作のツボ(後編) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
  • 1