タグ

2017年7月3日のブックマーク (7件)

  • 麻生財務相が大臣規範に抵触 在任中にゴルフ会員権購入 - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 麻生太郎副総理兼財務相が、在任期間中のゴルフ会員権取引の自粛を定めた大臣規範に抵触し、昨年の任期中に会員権を購入していたことが3日公開の資産補充報告書などで分かった。麻生氏の事務所は取材に「自粛すべきだった。率直におわびする」と答えた。購入額や詳しい経緯は明らかにしていない。 規範は2001年に閣議決定された閣僚と副大臣、政務官の行動規律。関係業者からの供応接待や営利企業の役員兼職などを禁じるほか、任期中の株式や不動産、ゴルフ会員権の売買自粛を定めている。罰則はない。 報告書などによると、麻生氏は昨年、ゴルフ場「福岡カンツリー倶楽部」の会員権を購入した。

    麻生財務相が大臣規範に抵触 在任中にゴルフ会員権購入 - 共同通信
  • 藤井四段 タイトル獲得の最年少記録などの更新期待 | NHKニュース

    将棋の最多連勝記録を30年ぶりに更新した中学3年生の藤井聡太四段が2日、公式戦で初めて敗れました。連勝記録は「29」で止まりましたが、藤井四段は今後もタイトル獲得の最年少記録などを更新する可能性があり、引き続き活躍が期待されます。 しかし、2日、東京の将棋会館で行われた竜王戦の挑戦者を決める「決勝トーナメント」の2回戦で、若手の強豪、佐々木勇気五段(22)に敗れ、30連勝はなりませんでした。デビュー戦から勝ち続けてきた藤井四段にとって公式戦で初めての負けとなり、同時に、デビュー1年目にして期待されていたことしの竜王戦への挑戦を逃しました。 一方、藤井四段はこれまで連勝を続けるなかで、ほかのタイトル戦でも予選を勝ち進んでいて、棋王戦で挑戦者を決めるトーナメントへの進出を決めているほか、王将戦や叡王戦の予選でも駒を進め、タイトル戦の挑戦者となる可能性が残されています。 将棋のタイトル戦の挑戦者

    藤井四段 タイトル獲得の最年少記録などの更新期待 | NHKニュース
    spirobis
    spirobis 2017/07/03
    終盤に優位握って勝ってる。二十歳前後でA級にいそう/NHKトーナメントの森内戦は変な注目もなく観れる。ネタバレもなく。
  • 平和活動家に転向した元・極右団体構成員の告白

    ポピュリズムの台頭で、欧米諸国では社会が分断される懸念が高まっている。だが、分断を乗り越えようと活動を続ける人たちもいる。シリーズ~「憎悪」と戦う市民たち~。今回は英国ロンドン近郊の街ルートンで出会った、一人の男性の活動を紹介する。かつては極右団体に所属していたが、一緒に参加していた甥の主張が過激になる中、団体の活動の方向性に疑問を持ち脱退。現在は地元のコミュ二ティーで、自らの経験を踏まえて社会の融和を啓蒙する活動を続けている。 6月19日、ロンドン北部のモスク近くでイスラム教徒にワゴン車が突っ込み、地元の人々は路上で祈りをささげた。容疑者は白人男性だった。(写真:Press Association/アフロ) 英国は今年上半期、4度のテロ攻撃を受けた。3月22日には、国会議事堂周辺で襲撃事件が起きた。2005年7月7日以来、ロンドン市内では実に12年ぶりの大規模な攻撃となった。次いで5月2

    平和活動家に転向した元・極右団体構成員の告白
  • 【アントニオ猪木氏会見詳報(上)】元秘書の野田数氏を公金着服で刑事告訴 「『この野郎、ぶっ殺してやる』という気持ちも」(1/4ページ) - 産経ニュース

    アントニオ猪木参院議員は18日、国会内で記者会見し、猪木氏の元政策秘書で現在は小池百合子東京都知事特別秘書の野田数氏が、猪木事務所に務めていた平成25年からの約1年間、政党助成金など計1120万円の公金を着服していたと明らかにした。26年12月に刑事告訴したという。 猪木氏側によると、野田氏は全国会議員に月額100万円支給される文書通信交通滞在費から820万円、猪木氏が当時所属していた日維新の会を通じて得ていた政党助成金から300万円をそれぞれ着服した。事務所名義の口座から不審な引き落としがあったことなどから判明。猪木事務所は26年7月、金銭管理を担当していた女性秘書とともに野田氏を解雇したという。

    【アントニオ猪木氏会見詳報(上)】元秘書の野田数氏を公金着服で刑事告訴 「『この野郎、ぶっ殺してやる』という気持ちも」(1/4ページ) - 産経ニュース
    spirobis
    spirobis 2017/07/03
    事の真相はどうなっているのか。今後の詳報が気になる。
  • フィリピンの刑務所、定員を580%上回る過密状態に:朝日新聞デジタル

    フィリピンで1年前にドゥテルテ大統領が就任した後、刑務所の入所者が急増し、全国で定員を580%上回る過密状態にあることがわかった。ドゥテルテ氏が強硬な麻薬犯罪の取り締まりを進めているなか、6月半ばまでに麻薬犯罪がらみで約130万人が自首、8万2千人が逮捕されており、刑務所や看守の不足が深刻化している。 フィリピン・スター紙が2日報じたバレット刑務管理局長の発言によると、6月30日付の入所者は全国に14万2013人。ドゥテルテ氏の就任後に約4万4千人増えたという。一方で全国466の刑務所の定員は計2万746人分(2016年末時点)しかない。 同紙は「最も過密なのはルソン島中部ブラカン州の刑務所で、収容人数4人の施設に159人が収監されている」と報じている。 比刑務管理局は入所者1人あ…

    フィリピンの刑務所、定員を580%上回る過密状態に:朝日新聞デジタル
    spirobis
    spirobis 2017/07/03
    麻薬関係が多数か。南部にはイスラム国勢力が流入している話もあり、麻薬が資金源たりうる以上、取締を緩める可能性は薄いか。ドゥテルテは難しい舵取りを迫られている。
  • 独裁を完成させたら終わりだということを理解しない人たち - 読む・考える・書く

    憲法違反の秘密保護法、戦争法、共謀罪法をすべて強行採決で押し通し、さらに憲法改悪・緊急事態条項による独裁の完成へと暴走する極右安倍自民党政権。まさにこの国の未来を破滅へと導く国家的危機と言うべきなのだが、この事態に警鐘を鳴らす人々を訳知り顔で嘲笑する者たちがいる。 下のツイートなど、その典型だろう。 仕事でホテル暮らしが続いているのだが、昨日、ロビーで「安倍は独裁者」と騒いでいるおばちゃんたちがいた。サダム・フセイン時代のイラクを訪れたことがある私としては『当の独裁国ではそんなこと言えませんよ』と思う。安倍政権に自由を担保されている人たちが、安倍政権を独裁呼ばわりする喜劇。 — 早坂隆 (@dig_nonfiction) 2017年6月27日 「安倍政権に自由を担保されている」? この人にとって、自由とは権力者から恩恵として与えてもらうものなのか? 自由権は基的人権を支える要となる権利

    独裁を完成させたら終わりだということを理解しない人たち - 読む・考える・書く
  • フォロー外から失礼する技術 - 本しゃぶり

    「フォロー外から失礼する技術」こそ現代人が会得すべきものである。 その一言で世界を変えるために。 SNS時代に求められる能力 一億総SNS時代と呼ばれる現代、日では数あるSNSの中でもTwitterが人気である。しかしその使い方は人それぞれだ。見知らぬ人と積極的に繋がる人もいれば、リアルの知り合いとしか関わろうとしない人もいる。そんな混沌とした環境の中で生まれたのが「フォロー外から失礼」という概念だ。 繋がりが無い相手にリプライを飛ばすことの何が失礼になるのかよくわからないが、8年以上も使われている*1ことから完全にマナーとして定着してしまったと言っていいだろう。そのためか、フォロー外から失礼することをためらう人は多い。だが、適切に行うことができれば、それは大きな力となる。 先月話題になった「映画『Hidden Figures』の邦題問題」を覚えているだろうか。 なぜマーキュリー計画の映

    フォロー外から失礼する技術 - 本しゃぶり