タグ

2018年4月29日のブックマーク (2件)

  • ジャパネットが93%の商品をやめたワケ - ライブドアニュース

    2018年4月28日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ジャパネットたかたは高田明氏の退任後、93%の商品の扱いをやめた 高田旭人社長は、登録の手間を省くために売れない商品の扱いを中止 商品を減らすことで、バイヤーの自信のある商品だけになったと説明した 売れる仕組みをつくるにはどうすればいいのか。マーケティング戦略コンサルタントの永井孝尚氏は「仮説検証を高速回転させることが重要だ」という。その代表例がテレビ通販大手の。3年前、創業者の高田明氏が退任した後、同社は約8500点あった商品を600点に絞り込んだ。つまり93%の商品の扱いをやめた。その狙いはどこにあったのか。永井氏が高田旭人社長に聞いた――。(前編、全2回)※稿は、永井孝尚『売れる仕組みをどう作るか トルネード式仮説検証』(幻冬舎)の第3章「『成長パターン』企業の取り組み」を再編集したものです。 ■「

    ジャパネットが93%の商品をやめたワケ - ライブドアニュース
  • 函館の名物バーガー「ラッキーピエロ」、創業社長退任へ:朝日新聞デジタル

    北海道函館市を中心に道南地方で17店舗を展開する外チェーン「ラッキーピエログループ」の創業者で社長の王一郎氏(75)が、5月に社長を退任する意向を明らかにした。朝日新聞のインタビューに「5月に76歳になるのを機に社長を交代する。今後は会長として新社長を支えていきたい」と答えた。後任には15日付で長女の未来(みく)副社長(48)が就く。 王氏は1942年5月、神戸市の生まれ。高校を卒業後、千葉県の親族の会社に勤め、21歳で中華料理店を独立開業。27歳で函館市に移住し、パブなどの経営に携わったのちに、87年に函館市のベイエリアでラッキーピエロの1号店を開業した。 自らが考案した看板メニューの「チャイニーズチキンバーガー」は、年間55万を超える人気商品となり、ご当地バーガーと言えば「ラッキーピエロ」と言われるまでに浸透。メリーゴーラウンドやサンタクロース、エルビス・プレスリーなど17店舗のテ

    函館の名物バーガー「ラッキーピエロ」、創業社長退任へ:朝日新聞デジタル
    spirobis
    spirobis 2018/04/29
    私が子供だった頃、社長はあまり表に出ていなかった。今後もあの味を守ってくれたらいいな。なんだろう、函館行きたくなった。