All content on this site is © its respective owner(s). Tokyo Art Beat (2004-2025).

デブサミ関西2012懇親会を開催するにあたって、懇親会集客・決済サイトをどこにするか検討したのでその際の検討したサイトを纏めておく。 勉強会や懇親会などで先に集金を行いたい場合の参考にしていただければ幸いです。 また、極力誤りの無いように調べたつもりではありますが、実際にすべてのサイトを使用して比較しているわけではないので、ここ間違ってるよ!などがありましたら、お教えいただけると幸いです。 なるべく早く修正します。 今回比較したサイト イベントアテンド Zusaar connpass PeaTIX everevo EventRegist Tixee Doorkeeper(2012/09/25 17:20追記) 他にもたくさん集金サイトなどがあるのは知っていますが、IT勉強会カレンダーで補足している勉強会などが告知されているサイトのみを比較しました。 また、今回確認した項目は、以下の通りです
パンをテーマにしたイベント「パンフェス」が、9月22日(土)と9月23日(日)に東京・調布の東京オーヴァル京王閣で開催されます。70店舗以上のパン屋やカフェが参加するほか、トークショーやワークショップ、ライブが行われるなど、パンの香りに包まれるおいしい2日間が展開されます。 ▽ http://breadfestival.jp/ パンフェスには、主催の手紙社が全国から選び抜いたパン屋が集結します。黒い見た目が特徴的な竹炭食パンを販売する京都の「テクノパン」や、三重ではその存在が伝説になりつつあるという「きりん屋」、ニンジンフライを使ったホットドックを提供する栃木の「アンリロ/パンペルデュ」など、それぞれの個性を詰め込んだパンが楽しめます。この他、ジャムやデリといったパンの“おとも”を提供するカフェ、パンにまつわる書籍や雑誌をそろえた本屋、料理家によるお店も登場。パンフェスのブログでは、参加す
WordCamp Tokyo 2011が終わりました。ブログを書くまでがWordCampということで、気合を入れて書きます! この記事の位置づけ 僕は、当日の会場係として全体を取り仕切る役割をやらせてもらいました。 セッションは、まだ見ていないので、僕の手元に今ある財産である、運営についての経験を共有することで、振り返りブログとしたいと思います。次回以降のノウハウとして残ってほしいので、細かなことまで書いています。ちと長いです。 イベント運営もオープンソースに!ということで、次回以降に活かしてほしいです。 写真、色々お借りしました。 @odyssey、@makegoodtime、TAKA@P.P.R.Sさんのものです。ありがとうございますm(_ _)m。 www.flickr.com/photos/tags/wctokyo2011/ で色々見れます。 イベントの概要 事前申込み者数 125
さて、そろそろ忘年会&新年会のシーズンが近づいてきました! 参加するメンバーが、いつも顔を合わせている会社の同僚や学校の友達だけならまだしも、たまにしか顔を合わせない人たちを集めて飲み会をしたいときは、スケジュールを決めたり、お金を集めたりと、人数が多くなればなるほど幹事さんの負担は増えるもの...。 今回ご紹介する5つのツールは、そんな幹事さんの「めんどくさい」をサポートしてくれます。 Photo by Drunken Monkey. 決済機能がクレジットカードに加えて銀行振込にも対応(無料イベントは利用料無料)。 Twitter/Facebook/mixiのアカウントを持っていればすぐに使える。 アカウントがない人でもアカウントを作ればOK。 参加者限定の掲示板機能や、参加者向けのリマインダーメールをタイマー機能で送信できる。
多分誰も見ていないだろうと高をくくって、 言いたいことを書き散らかしていくことに なっております。 皆様どうぞよろしくお願い致します。 今週はサッカーの神様に何回も会うことが出来ました。 いつも近くにいるのに中々会えないけど何回も会えたことに本当に感謝しています。これからも継続してお会いできることを心待ちにしています。 昨日はフェイスブックのお友達からお誘いいただきましたもので ”第2回 リボーーーン - 知るチカラ×伝えるチカラ” というイベントに参加してきました。場所はなんとミクシィさん! ミクシィさんと言えば渋谷ということもあり、近くにある前々から行きたかった金王八幡宮に立ち寄る(おいおい主旨変わってきとるw)。乃木希典陸軍大将の記念碑を見れて良かった(だから!)。 本来の主旨の方ですが(!)初参加でしたがとても良いイベントでした。 実のところ僕はまだ仕事以外で被災地へ行っておらず、
本日は来月5日に行われる リボーーーン の打ち合わせでした 前回同様、渋谷のオシャレカフェにて打ち合わせ モカラテなんか飲みながら 和やかな打ち合わせでした 今回は大体の流れも分かり大まかな台本もいただいて、 一気にスイッチONです イベントを楽しく盛り上げて、 交流が深まる様な司会を目指したいと思います(ж>▽<) 東日本震災復興支援プロジェクト リボーーーン主催 第2回リボーーーン『知るチカラ×伝えるチカラ』 2011年11月5日(土) 時間: 15:30~18:30 会場: 15:00 懇親会: 19:00~21:00 場所: 東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー7F 株式会社ミクシィ内セミナールーム 会費: 無料 被災地の方々や支援活動されている方々の生の声が聞けます 懇親会まで会費不要なので、お時間ある方はぜひ 沢山の方々のご来場をお待ちしております ……滑
「リボーーーン そだてよう ぼくらの日本」開催 第一回目でボランティアスタッフとして参加できたのはとても貴重な経験となりました。 また、えがおとどけの運営メンバでもあるので、事前に絡ませていただいてたのもあってメインスタッフ、ほかのボランティアスタッフ、一般参加の方々とは違うアングルでこのイベントを見ることができました。 できれば次回以降もボランティアスタッフとして参加したいです。 今回体調不良で参加できなかったメインスタッフのryo hayashiさんにはお見舞い申し上げたいと思います。 ryoさんの分までとはいかないまでも、がんばりました。 以下、わたし目線のレポートですが、ささげます。 会場までの移動中 ボランティアスタッフの集合時間は17:25でしたが、阿部ちゃんから17時に来れない?とメッセージがあったので、その時間に三越前駅を目指しました。 電車乗車中にささおさんからメッセージ
6月15日、EXE日本橋で行われた参加型復興支援プロジェクト「リボーーーン」に行ってきた。 参加型ということで、実際に被災地で活動を行っている代表の方々のプレゼンを聴き、各個人が寄付する相手を選べるシステムだ。 今回の登壇者は4名、被災地の子どもたちに文房具などの支援物資を届ける「えがおとどけ」代表阿部直樹さん、震災で店を失いながらも現在被災地で給食を提供している「内田兄弟」内田卓磨さん、仙台市で障がいのある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、心のバリアフリーを目指す音楽祭を主宰する「とっておきの音楽祭」代表本田和彦さん、石巻で避難所の子どもたちの心のケアを行う「NPO団体石巻こども避難所クラブ」代表柴田滋紀さん。 それぞれの代表が現地の状況、そしてそれぞれの思いを語った。 twitterやFacebookのお陰で以前よりは現地の情報を入手できる様になったものの、まだまだ報道されていない部分の
サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ
6月15日にXEX日本橋で行われた復興支援イベント「リボーーーン」に運営スタッフとして携わらせて頂きました。きょうは開催までを振り返り、その時の様子や心境の変化を書いてみました。 リボーーーン 2011年3月11日午後14時 震災当時ぼくは自宅にいて、PCを前にFacebook8割、仕事2割でタラタラと過ごしていた所「ゆらっ・・・ゆらっ・・・」と揺れが来たのですが、「おー地震かなー」くらいに悠長に構えていたんですが、揺れは次第に大きくなり、静かだけど波打つように変わっていきました。 まるで船の上にいるような感覚。 「あれ?これちょっと普通の地震と違うっぽいぞ・・・」と思ったのもつかの間、天井と床をつっかえ棒にして固定していたパーテーションが倒れ、そのパーテーションに当たって椅子がひっくり返り、その椅子に当たってコーヒーカップの中身が床に。 慌てて携帯とタバコだけを手に取り、くつ下のまま一目
2011年6月15日、XEX日本橋で「リボーーーン」という復興支援のイベントを行いました。 ご来場頂いたみなさん、応援してくれた皆さん、本当にありがとうございました。 イベントの趣旨についてはこちらを御覧ください。 http://rebooon.com/ また、当日の様子についてはこちらを。 http://twitter.com/#!/search/%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%BC%E3%83%BC%E3%83%B3 http://twitter.com/#!/search/%23rebooon http://togetter.com/li/149810 当日のことについて 当日は映像の担当だったので、みなさんとちゃんとお話しすることが出来ませんでした。 でもあの場に関われたことはとても良かったと思っています。 当日オープニングで流した映像はメンバー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く