2024年5月25日のブックマーク (4件)

  • HUB、アニメで昼から一杯 MIXIと低アルコールで新たな客 - 日本経済新聞

    英国風パブ「HUB」がアニメや競馬ファンら、メインのスポーツファンと異なる客層の取り込みを急いでいる。コアタイムだった深夜帯は新型コロナウイルス禍で来店者が激減し、売上高の回復は道半ば。筆頭株主のMIXIと異色コラボを相次ぎしかけ、スキマ時間だった午後の時間帯の来店を促す。ファン同士の交流も進み、人をつなぐハブになりつつある。「コラボメニューは全種類頼みました。どの料理もおいしい」。4月中旬の

    HUB、アニメで昼から一杯 MIXIと低アルコールで新たな客 - 日本経済新聞
    sslazio0824
    sslazio0824 2024/05/25
    社会人になってからの昼飲みの楽しさは異常。
  • 皆偉そうなこと言うけど「俺が弱者男性を助ける」って言うやつは1人もいない

    「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 | 弁護士JPニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ben54.jp/news/1171 いないのか? お前ら口だけなのか? >「お前たちの問題は優先度が低い」とする態度が問題の根幹では >フェミニストの弱者男性への攻撃を矮小化してる >差別に優先順位つけて「男は他の差別解消されるまで我慢しろ」と差別を再生産してる > 自殺数は男性は女性の倍なのに厚労省が発表したのは女性の自殺数の増加が問題だという発表と対策が女性相談センターというオチだったろ、完全な差別官公庁でこれやぞ >「忘れられた人たち」である白人労働者階級の問題に似ている感。移民もしくは女性の伸長で割をって、ポリコレの人も助けてくれない点で >せっかく『弱者男性1500万人時代』で男性

    皆偉そうなこと言うけど「俺が弱者男性を助ける」って言うやつは1人もいない
    sslazio0824
    sslazio0824 2024/05/25
    NPOなり社会的な支援はロビー活動などで行政に動いてもらうよう誰かが動いたからこそ女性支援が現状ほとんどなのだと思う。問題が認識されれば行政が勝手に支援してくれる、なんてことは無い。残念ながら。
  • 「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】

    私たちの公式Twitterで「このべ方に出会ったから、この材を買うようになった」エピソードを集めてみたら、すごいことになった!という話です。 きっかけ 世の中には材もレシピも星の数ほどあります。 そしてスーパーに買い物に行けばたくさんの品があり(これは、生産者さん、メーカーさん、流通に携わる皆さんのおかげであり、非常に恵まれたことです)、世の中に溢れるレシピを試すことは(やる気さえあれば)容易です。 しかしながら、日常的に自分の事を振り返ると、かなり限られた種類の材しか買いませんし、作る料理の幅も広くはありません。 買い物に行った時の思考回路を思い返してみると、 ・キャベツか…野菜炒めかな…寒いからおでんに入れるか… ・トマト…そのままべるか、卵炒めか… ・カリフラワー…あんまり使ったことないな… ・豚こま肉…野菜炒めか、よだれ豚か… ・鶏むね肉…ど、どうしてもパサパサするか

    「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】
  • 弱者男性ってかわいそうだよな

    貧困に苦しむ女性を支援する団体は数多くあるのに。 それが弱者男性となると、せっかく社会が目を向け始めたのに支援の動きは無く、弱者男性に関心を持たない女性へを批判するための格好の材料にされてるだけだもんな。いいおもちゃ。 はてブではそれが顕著。 弱者男性に関心を持たない女性、特にフェミは差別主義者だ、ただしオレも支援する気は無いし支援しようとしない女性は批判させてもらう。 こんな事平気でコメントしてて恥ずかしくないんかな? 支援の動きが少ないのはお前らも男性なら当は自力で立ち上がれ、と思ってる証左なんじゃないかと。 男性の自殺者数なんて今に始まったことではないしね。 はてブでは話題だから弱者男性を引き合いに出してみたけど、困窮者に対する支援が無い、若しくは動きが少ないことに対して行政を批判するならまだしも個人を批判するのはあまりにみっともない。お前が動くんだよ。 関心を持ってるなら動け。関

    弱者男性ってかわいそうだよな
    sslazio0824
    sslazio0824 2024/05/25
    放課後デイサービスに限らず福祉分野の経営って儲からんよね。大規模に展開するしかないのかもしれないけど、そうすると経営者の懐だけ潤っていく場合もあるし…