タグ

ブックマーク / r-kurain.hatenablog.com (2)

  • Gitを使って設定ファイルを管理する on OS X(入門編) - kurainの壺

    dotで始まるUNIX設定ファイルというのは、追記、削除も多いし、他のマシンで使い回したりすることも多いのでバージョン管理システムで管理してしまいたいもの。そこで今回はgitを使って管理してみる。 git インストール まずはgitをインストールする必要がある。gitmacportsからインストールすると管理がらくだと思う。以下macportsは入っていることが前提。 sudo port selfupdate sudo port install git-core tiggit-coreがgitのメインパッケージ。tigはgitのログを見やすくするツール。どっちもはてなインターンで知ったものの一つ。 github を設定しよう さて、macportsはコンパイルが前提だから、めっさ時間がかかって暇してしまう。とくに初回のインストールだったりすると、依存関係にあるperlとかopensslと

    Gitを使って設定ファイルを管理する on OS X(入門編) - kurainの壺
  • Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺

    id:naoya さんの記事で気づいた Titanium ですがあまりに楽しいのでここ1週間ほど暇があればコードを書いています。そろそろ、プロダクトレベルのモノが仕上がりそうなので AppStore に提出したいところ。 ただし、iPhoneとAndoridアプリが一気に作れる、とか思ってさわると結構機種依存のコードを書く必要に迫られるので期待を裏切られます。ロジックのコードが共通化できるぐらいに考えていたほうが気楽だと思います。それでも、Cで書いてiPhone,Androidで共通化するよりはよっぽどらくだと思いますが。 最近は iPhone で動くことだけを考えて、実装しているので、今回は Objective-C で実装している時との比較 はまりどころ PhoneGap との違い をメモしておきます。 Objective-Cと比べて良い メモリ管理不要 もうこれだけで、僕は移行したくな

    Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺
  • 1