タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとdesignとlibraryに関するsstのブックマーク (34)

  • CSSとPHPできれいなグラフを描く方法 | SIMPLE*SIMPLE

    terrill.caにてCSSPHPできれいなグラフを描く方法が紹介されていました。 » terrill.ca | Vertical Bar Graphs using CSS and PHP 棒グラフや立体グラフなどがCSSのスタイルで描けます。PHPはデータの抽出と縮尺の設定だけなので、必要でない方は紹介されているCSSだけ使っても良いかも。 ↓なグラフや、 ↓なグラフが描けます。 なお、HTMLのほうの記述は以下のような感じです。わかりやすいですね。変更も簡単かと。 <ul class="barGraph"> <li class="p1" style="height: 57px; left: 0px;">57</li> <li class="p2" style="height: 27px; left: 0px;">27</li> <li class="p3" style="heigh

    CSSとPHPできれいなグラフを描く方法 | SIMPLE*SIMPLE
  • 要素のドラッグ&リサイズを可能にするJS「DragResize」:phpspot開発日誌

    DragResize - TwinHelix This is an easy means of adding drag and resize capability to elements on your webpage.要素のドラッグ&リサイズを可能にするJS「DragResize」。 次のように、ボックスをクリックするとつまみが現れて、リサイズでき、かつドラッグ&ドロップも可能なエレメントが作成できます。 依存ライブラリが無く、ライブラリ自体が3KBという軽さなので、ちょっとウィンドウだけ実装したいんだけど、という場合に非常に使えそうです。 関連エントリ ブロック要素のリサイズやドラッグを可能にするjQueryプラグイン「jqDnR」 ドラッグ&ドロップで描画して好きなHTMLレイアウトを作成できる「Drawter.com」

  • ソースがシンプルなJSによるロールオーバー|CSS HappyLife

    Webは略語じゃないのに「WEB」って書く人が多いのが気になって仕方ない今日この頃。(あ、音声ブラウザを配慮したらという場合です) さて、題に。 CSSのみでロールオーバーするテクニックは有名でございますが、ココ最近JSでいいじゃん。と思うようになってます。 ってことで、こんなサイト名ですけどJavaScriptでやるロールオーバーの方法のひとつでも。 jsファイルのご用意 何はともあれ、下記のjsファイルをご用意します。 function smartRollover() { if(document.getElementsByTagName) { var images = document.getElementsByTagName("img"); for(var i=0; i < images.length; i++) { if(images[i].getAttribute("src")

    ソースがシンプルなJSによるロールオーバー|CSS HappyLife
    sst
    sst 2008/03/19
    ファイル名の最後に「_off」ってついてる場合、同名の「_on」のファイルに入れ替わるって感じです
  • カスタマイズできる多機能LightBox「Lightview」:phpspot開発日誌

    Lightview Lightview was built to change the way you overlay images on a website. カスタマイズできる多機能LightBox「Lightview」。 次のように、背景色を赤にカスタマイズしたりできるLightBoxの登場です。 背景色のほか、角丸の度合いや、灰色背景の描画ON/OFFとその透明度、zIndex、表示の際のエフェクトなどをカスタマイズ可能です。 インストールは、必要なCSS/JSを読み込んだ後、<img> タグの rel 属性に lightview を設定するだけ。 (例: <a href='image.jpg' rel='lightview'>My image<a/> ) スライドショーの機能なんかも実装されています。 関連エントリ LightBox風に角丸で可愛く画像をポップアップしてくれる「F

  • 画像に光沢を与えるjsライブラリ『Glossy.js』

    画像に光沢を与えるjsライブラリ『Glossy.js』 配布元:glossy.js ライセンス:Netzgestade Software License Agreement. /Commercial Software Licenses (商用利用不可.個人利用は無料で可能) Glossy.jsは画像に光沢を与えることができるjavascriptライブラリです。 画像にclassを付けるだけで、非常にきれいな光沢をつけることが可能です。 設置方法 まず、glossy.js を読み込みます。 <script type="text/javascript" src="glossy.js"></script> 光沢を与えたい画像のclassにglossyを付けると画像に光沢が与えられます。 <img src="img.gif" alt="R" class="glossy" /> 角丸の半径を変更する

    画像に光沢を与えるjsライブラリ『Glossy.js』
  • [JS]美麗なUIのJavaScriptライブラリ:Ext 2.0がリリース

    当サイトでも開発段階から紹介していたJavaScriptのライブラリ Ext 2.0が、2007年12月4日にファイナル版をリリースしました。 Ext 2.0 Final Released Ext 2.0は、OSみたいなウェブアプリケーションからちょっとしたアクセサリまで魅力的なスクリプトが実装可能です。 Extは、下記よりダウンロードできます。 Download Ext JS Library ファイナル版のリリースにあたり追加されたデモと、利用度が高そうなデモを紹介します。

  • [JS]キーボードやホイール操作にも対応したスライドバー -slider.js

    slider.jsは、通常のマウスでのドラッグ操作だけでなく、マウスのクリック・ホイール操作や、キーボードの矢印キー・Home・Endキーにも対応しているスライドバーのスクリプトです。

  • 軽快かつクールなページ内小窓作成用ライブラリ「Mocha UI」:phpspot開発日誌

    MooTools Mocha UI Mocha is a MooTools user interface class made with canvas tag graphics. This is an on going exercise to help me become more familiar with both MooTools and the canvas tag. 軽快かつクールなページ内小窓作成用ライブラリ「Mocha UI」。 次のような移動&リサイズ&クローズ&最大化可能なウィンドウを簡単に作成できます。 サイト内のデモでは、タイトルと内容を入力することで、動的にウィンドウを作成できることが紹介されています。 フレームワークには、mootools 使用。 かなり軽快に動いてくれ、ページ内で別窓を作るUIを作る際にはかなり使えそう。 関連エントリ Prototype.jsベ

  • 階層的でクールなメニューを作るためのJSライブラリ「FastFind Menu」:phpspot開発日誌

    FastFind Menu This page demonstrates the ActiveSpotLight FastFind Menu Script. 階層的でクールなメニューを作るためのJSライブラリ「FastFind Menu」。 紹介サイト上、左上の[ Toggle Menu ] でデモが開きます。 メニューをクリックすると、階層的にメニューが開きます。 アニメーションも滑らかでカッコいいです。メニュー先はAjaxでオープンするようです。 Ajax にすることで、深い階層であっても一度に読み込ませることなく利用することが可能です。 こういった形式のメニューの需要もあると思うので、覚えておくとよさそう。 関連エントリ セクシーに動作するスライドメニューバー実装JSライブラリ

  • CSS レイアウト切り替えスイッチ | WWW WATCH

    Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレ... Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレイアウトの 3種類がよく使われますが、どのレイアウトが一番文章が読みやすかったり、利便性が高いのかって考えたときに、当然好みは人それぞれ。 じゃあ、その人の好みで、3つのレイアウトを切り替えられるようにしたらいいじゃんということで、そんな CSS 切り替えスイッチを作ってみました。 サンプルはこちらで確認できます 全ファイルのダウンロードはこちら (zip ファイル / 10KB) デフォルトでは横幅固定のレイアウトになっています。スイッチを押すたびにレイアウトが選択

    CSS レイアウト切り替えスイッチ | WWW WATCH
    sst
    sst 2007/10/22
    スイッチを押すたびにレイアウトが選択したものに切り替わり、その設定はCookie によって保存されますので、Cookie をクリアしない限り、次にアクセスしたときも最後に選択したレイアウトが維持されます
  • MOONGIFT: » JavaScriptによる多彩なグラフライブラリ「LT Diagram Builder」:オープンソースを毎日紹介

    Webページ上でグラフを描くというと、各種画像生成ライブラリを利用するだろうか。画像は手軽な反面、ダイナミックな生成ができず面倒な場合がある。 ダイナミックに描画を変更できると言えば、JavaScriptが便利だろう。そのようなニーズではこれを試してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLT Diagram Builder、JavaScriptベースのグラフ生成ライブラリだ。 LT Diagram Builderが対応しているのは棒グラフ、折れ線グラフ、関数グラフ、矢印、円グラフ、ガントチャート等多彩な描画に対応している。 ダイナミックな描画にも対応しており、関数の値を変更すれば、即座にグラフに反映する事ができる。JavaScriptの強みだろう。 また、PHPやASPでのグラフ生成にも対応している。結果的に出力されるのはJavaScriptのようだが、サーバサイドのデータを

    MOONGIFT: » JavaScriptによる多彩なグラフライブラリ「LT Diagram Builder」:オープンソースを毎日紹介
  • WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳

    前回ご紹介した 今押さえておくべきWeb制作に役立つ37個のブックマークまとめ と一緒にあわせて使うとより強力になるかもしれません。 前回の記事のあとにみつけた32個のブックマーク集です。 WEBツール CSS Dock Menu マックのドックのような動きをするインターフェイスタブをあなたのページにつける事が出来るツール。動きが滑らか。 Dynamic Page Flip v2 from shift+control をぺらぺらとめくるようなイメージギャラリー。 これはかなり見た目インパクトが強い。 画面中央左の『Download the source files』のところで無料でダウンロードできる。オリジナルのカタログもつくれそう。 ためしに使ってみたけど、RSSパーサーと組み合わせると、ページにRSS受信も出来た。アイデア次第でなんでもいけそうですよ。 10 Free CSS Gra

    WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳
  • 押さえておきたい15のJavaScriptスニペット:phpspot開発日誌

    WebCodr.com Blog Archive 15 Javascript Snippets You Can’t Live Without Please Note: We have moved to our new home WebCodr.com - please update your links and bookmarks! 押さえておきたい15のJavaScriptスニペット。 画像読み込み&フェーディング 動的テーブル カレンダー選択ウィジェット タブバー ドラッグできるWindow ズームできるイメージサムネイル LightBox2 ドラッグ&ドロップなショッピングカート ドラッグ&ドロップなソート可能リスト JavaScriptのロギング&デバッギング フォントリサイズの検出 地図上にポインタとテキストを置く フォトアルバム&スライドショー スライドダウン&アップアニメーシ

    sst
    sst 2007/04/04
    ドラッグ&ドロップなソート可能リスト/動的テーブル/ドラッグできるWindow/地図上にポインタとテキストを置く/など
  • 古いブラウザで透過PNGを表示させるJavascriptの比較検証

    取り上げるのは下の3つ。便宜的に上からapng、alphafilter、ie6pngとする。 IT戦記 - 僕も半透明 png を使うためのライブラリ作った! アルファ画像を扱うalphafilter.jsライブラリ-とあるWEBクリエイターのblog ウノウラボ Unoh Labs: IE6でアルファチャンネルを含むPNGを表示する apng特長外部ライブラリ不要実行に遅延なし萌えポイントコードの文体がいかにもプロっぽいグローバル領域を侵さない"if lte IE6とかもできるよ"って言ってるところ好みがわかれるところ対象PNGの直後にscriptロードするだけで使える / 何度もロードしなきゃいけないのが嫌びみょうなところimgにwidthとheightを指定しなきゃいけない(詳細不明)簡単カスタマイズelmScript.src.replaceのとこをいじって好きなファイル名(/bla

    古いブラウザで透過PNGを表示させるJavascriptの比較検証