タグ

scienceに関するsstのブックマーク (74)

  • トップ - 科学技術コミュニケーション(Japanese Journal of Science Communication)

    第27号を発行しました 『科学技術コミュニケーション』第27号を発行しました。 今号には、緊急小特集ノート5(序文を含む)、報告3、ノート1を収録しました。 各論考は、北海道大学学術成果コレクション(HUSCAP)を通じて、オンラインで公開しています。左のメニューの第27号のボタン、または以下よりご覧ください。 科学技術コミュニケーション = Japanese Journal of Science Communication 27号 第27号のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行に鑑み、JJSCでは緊急に小特集を企画します。4月15日に27号掲載分として、緊急小特集の序文とノート(寄稿)を公開しました。引き続き新型コロナウイルス感染症に関するノート(査読付)を受け付け、迅速に公開していきます。企画趣旨や投稿に関する詳細は序文をご覧ください。 従来どおり、通常の投稿も36

  • 科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける

    sst
    sst 2013/05/25
    科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の 中に位置づける
  • SPEEDI という放射性物質の - 「温暖化の気持ち」を書く気持ち

    飛散を計算する予測システムがあるそうです。 こちらがプレス発表された資料。 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算 -- 原子力安全委員会 http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf こちらはパンフレットです。システムについてのそこそこ詳しい説明が載っています。 緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム SPEEDI http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/download_data/speedi.pdf さて、この結果、公開するまでにいろいろあったみたいです。プレスリリースの pdf ファイルを読むと、公開が遅れた理由について、原発の計器が壊れたせいで放射性物質の放出量がわからなかった、海風になったので陸側に飛んできて不十分ながらも推定できるようになったので、公開した、とのこと

    SPEEDI という放射性物質の - 「温暖化の気持ち」を書く気持ち
    sst
    sst 2011/03/26
    シミュレーションの結果を読むには専門知識が必要なのです
  • 172番元素までの新しい周期表が提案される | スラド サイエンス

    現在の一般的な元素周期表では原子番号118番までの元素の欄が配置されているが、これを172番まで拡張した周期表が提案された(元論文、「化学者のつぶやき」の記事)。 周期表の拡張としては、これまで第8周期以降を素朴に拡張したシーボーグの拡張周期表がよく知られていたが、今回提案された周期表では139番と140番が途中をすっ飛ばしていきなり典型元素の所に出てきたり、第8周期が埋まらないうちに第9周期に中途半端に元素が並んだりと、よく知られた周期表とはかけ離れた異様な配置となっている。超重元素では核に近い電子が光速に近いために相対論効果が強く出て、軽い元素とは異なる性質が表れてくるということで、今回提案された周期表はその相対論効果を考慮した理論計算に基づくものであるとのこと。 もっとも、今のところ発見されている最大の原子番号の元素は118番元素で、2002年の合成報告以来、先への進展はないようであ

    sst
    sst 2010/11/19
    原子番号の大きな原子ほど,一番内側の電子は高速で回らないと力が釣り合いません.計算すると,原子番号が3桁の電子の速度が,光速に比べ無視できない大きさになります
  • 中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました

    中央大学の公式サイト 大学の基情報、入試情報、学部・大学院・専門職大学院での学びポイント、世界に目を向けた研究や国際展開など、中大の旬な情報をお伝えします。中央大学はユニバーシティメッセージである「行動する知性。」のもと、未来につながる学びの実現に向けて「開かれた中央大学」をめざします。

    中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました
    sst
    sst 2010/11/15
    観察から得た「情報」を用いて「エネルギー」を取り出すこと、すなわち「情報をエネルギーへ変換できること」を実証しました
  • 人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News

    ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者6人にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 人間の振る舞いを、機械でシミュレートする。人型の機械、ヒューマノイドの実現は、現代科学のロマンのひとつであり、前世紀より数多くの優れた才能が、このロマンに挑戦してきた。しかしその営みは、ほどなく壁にぶつかることになる。 考えてみれば、人間をシミュレートするためには「そもそも人間がどのように動いているか」を理解している必要があった。その知識がないままに人間を再現しようとしても、できるはずがなかったのである。 書は日が世界に先駆けてユニークな成果をあげている分野、ロボット工学を取り上げるルポルタージュだが、「科学の最先端をレポートする」といったテーマではない。そうではなく、最先端のロボット工学がつきつける「人間観」を主題にしている

    人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News
  • Amazon.co.jp: 単純な脳、複雑な「私」: 池谷裕二: 本

    Amazon.co.jp: 単純な脳、複雑な「私」: 池谷裕二: 本
  • 脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ - 情報考学 Passion For The Future

    ・脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ 人間の脳はその場しのぎの改変を重ねてたまたま今の形になったという脳科学+進化心理学の書。原題は"KLUGE"。クルージ(kluge)とは「エレガントにはほど遠く無様であるにもかかわらず、驚くほど効果的な問題解決法」という意味。 ヒトの身体は明らかに最適化されていない。たとえば四足動物の脊椎を二足歩行に転用したため、速くは移動できず、多くの人が腰痛に悩まされている。呼吸と事のために使う器官を発声に転用したので人間の言語は混乱している。目は受光部が後ろ向きのため盲点が存在してしまう。そして脳には反射や衝動を司る古い部分にのっかって思考を司る新しい部分が加わっているから、純粋な推論が下手だ。 進化の歴史の上でいきあたりばったりに、古い技術の上に新しい技術をぬり重ねたのが、ヒトの身体なのだ。この姿からだけでも全能の

    sst
    sst 2009/04/23
    kluge:エレガントにはほど遠く無様であるにもかかわらず、驚くほど効果的な問題解決法/不完全であり多様であることが種としては最善の戦略なわけだが、個としてはその不完全さを克服していかねばならない
  • 【レビュー】天体をPCで満喫するプラネタリウムソフト - オープンソースソフト「Stellarium」 (1) Stellariumの概要とインストール.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    プラネタリウムを部屋の自分のPCで満喫したい。そんな欲望を満たしてくれるオープンソースソフトがStellariumだ。Stellariumは、地球上の観測場所を設定して、実際にその場所からの星空を美しく上映してくれるプラネタリウムソフト。時系列にそって星座の配置も変わるので、その場所にその時間で見る星空を再現してくれる。 星座は星だけをそのまま表示するのではなく、それこそプラネタリウムで見るような星座絵も美しく表示してくれる。プラネタリウムをパソコンにそのまま持ってきたような仕上がりの良いソフトとなっている。ソフトはOpenGLを用い、Windows(95 / 98 / NT / 2000 / XP)のほかに、Mac OS XやBSD系、Linux系OSに対応。メニューなどは日語化にも対応している。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の

  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    sst
    sst 2008/12/23
    自分でもやろうと思えばできること、作れるものだということが嬉しかった
  • 生物系がDNAの話をしてみました。 - りぼふらびん

    はてなダイアリー のエントリ読んでたらDNAとか遺伝子とかついてある程度知識を持っていた方が…って気がしたので書いてみた。役に立つかは知りませぬ。 ってわけで 国籍法とは離れるけれど、DNAについて生物学的に解説をしてみたいと思います。といってもこれを見る人がどれくらいの知識を持っているかわからないので、とりあえずPCに喩えながら説明してみます(必然的にかなり乱暴な喩えになります。専門の方、お許しを。)。一応、中学以来まったく生物の勉強などしていない、という人にもわかるように書きたいっす。 「DNAに生物のすべての情報が書き込まれていて、DNAは究極の個人情報だ」みたいに言うけれど、その遺伝情報は生体内でどう使われているのでしょうか? 僕は大学でこれを習ったときになぜか「遺伝子なんてどうってことねぇな」と思いました。 まず用語から DNAと遺伝子とゲノムと染色体のちがい どれもあまり区別さ

    生物系がDNAの話をしてみました。 - りぼふらびん
    sst
    sst 2008/12/08
    とりあえずPCに喩えながら説明してみます
  • Amazon.co.jp: ゲノムと聖書:科学者、〈神〉について考える: フランシス・コリンズ (著), 中村昇 (翻訳), 中村佐知 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ゲノムと聖書:科学者、〈神〉について考える: フランシス・コリンズ (著), 中村昇 (翻訳), 中村佐知 (翻訳): 本
  • 図説金枝篇を読んでニセ科学について考えた - 私は私だけのみかた

    図説 金枝篇 作者: サージェームズジョージフレーザー,メアリーダグラス,サビーヌマコーマック,内田昭一郎出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 1994/10/31メディア: 単行購入: 2人 クリック: 87回この商品を含むブログ (55件) を見る優。 呪術の理論と、その実施例たる(ヨーロッパを中心とした)実際の慣習、祭りや儀式についてまとめられた。 この自体が抜粋であるにもかかわらず圧倒的な物量で攻めてくるよ! このは一見、未開人に大して傲慢に見える。 さらっと読み出すと未開人はこんな野蛮な習慣を持っていて、キリスト教Tueeee!みたいな受け取り方になりかねないんですが、時代背景を考えなきゃいけない。 このは1890年に最初のバージョンが出て、10年後に書き直され、そこからさらに5年掛けて書き直されてそのたびに量が増えているしろもの。それを短くまとめたが後世に出て、さら

    図説金枝篇を読んでニセ科学について考えた - 私は私だけのみかた
    sst
    sst 2008/05/02
    似た条件を用意すれば似た結果になる。科学における再現性が「同じ条件を用意すれば同じ結果になる」ってのと似てますよね
  • チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる|デジマガネット

    2008.03.03 11:14     史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線をべて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収された。チェルノブイリはいまだに汚染から回復しておらず、人が入り込めるような環境ではないのだ。 回収された菌は豊富にメラニン色素を含んでおり、その表面を紫外線から守っていた。それはどの菌においても同じだった。 科学者は3種類の菌である実験を行った。通常、植物は葉緑素によって光エネルギーを吸収して成長する。実験では回収した菌に日光の代わりに、有害な放射線を与えた。すると菌たちは驚くことにこれらを吸収し、成長していった。 人間にとって放射線は有害なものだが、菌たちにとっては無害どころか有効なもの

    sst
    sst 2008/03/03
    放射線汚染された土地の早期回復のため培養されていた好放射線菌培養施設から放射能物質が漏れる未来
  • http://www.acc.umu.se/~emilk/downloads.html

    sst
    sst 2008/02/20
    手書きでできる物理シミュレータ
  • 週が明けて/分析屋のセカイ - *graph

    出勤いたしましたら職場は思った以上にフィーバーしておりました… 通常我々現場の分析技術屋は直接問い合わせに出ることはあまりないので、「まー問い合わせは当然結構きてるだろうな」程度の感覚だったのですが、目の前にモノが押し寄せてくるとやっぱり実感として違うものが。 上の方からも「サンプルの容器包装に破損はないか、異臭はしないか、付着物はないか確認すること」とか通達がきたりする割に、通達のどこにも「皆さんも十分気をつけて下さい」の一言もないところに、やっぱわしら鉄砲玉じゃけんの、とやさぐれてみたりする朝。 でまあ、とりあえずホンモノはこんな匂い、ということで何人か集まってメタミドホスの標準品を回し嗅ぎ。 (専門家の指導のもとで行っていますので、良い子も悪い子も普通の子も絶対に真似しないでね) テレビではニラの腐ったような匂いと表現していましたが、個人的にはおばあちゃんちみたいな匂いでした<わから

    sst
    sst 2008/02/05
    せめて今実際に施行されている規制を参照してはくれんやろかと/評価されないのは我らの誇り
  • 量子論/量子力学 …… その最前線

    量子論・量子力学についての、最先端の情報を提供します。 「量子力学では何がわかるか?」という初心者向けの解説ではありません。 量子力学の最前線では、どんなことが課題となっているか? ── ということを、考察します。 わかっていることではなく、わかっていないことを、調べようとします。 最初は、観測問題という量子力学のパラドックスを扱います。 それを解決するために、新たなモデルを提出します。 成果: ・ 観測問題について、根源的に解決する。 ・ 「無限大の発散」の問題を、根源的に解決する。 ・ 量子力学と相対論の統合について、道筋をつける。 (1) シュレーディンガーの   (初級~上級) 《 重要 》 (2) 簡単な要約 (下記の三つの) (初級~上級) (3) 物理学における問題     (上級~専門家) (4) 観測の意味 (図による説明) (上級~専門家) (5) カシミール効果の重

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    sst
    sst 2007/11/07
    「馴染んだ」らしいです
  • だまされる視覚 錯視の楽しみ方

    だまされる視覚 錯視の楽しみ方