Tutorials Round-Up: Ajax, CSS, PHP and More | Smashing Magazine Ajax/CSS/PHP等のチュートリアルまとめが公開されてます。 英文のサイトは本当にチュートリアルが充実していますね。 Ajax AJAX Desktop Tutorial AJAX Matters Blog Ajax RSS reader AJAX Tutorial Ajax: What is it Good For? → 続きを読む CSS Advanced CSS Layouts: Step by Step Beginner’s guide from a seasoned CSS designer CSS Advanced Guide CSS and HTML examples and tutorials by Ove Klykken CSS Basic
[JavaScript] ドロップシャドー効果 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/01201406/ Posted by ぴろり Posted at 2007/01/20 14:06 Trackbacks 関連記事 (0) Post Comment コメントできます Category グロー効果に引き続き、HTML 要素に影を落としたような視覚効果であるドロップシャドー効果(drop shadow effect)を付与するための JavaScript を作ってみました。
The Bamboo Projekt - About Bamboo helps you to create standards-based, cross-browser page layouts more easily by providing a new layout language that is more natural than CSS for defining layouts. WEB標準なレイアウトを作成するレイアウト言語「Bamboo」。 次のようなレイアウト指定をすることで複雑なHTML&CSSなレイアウトを作成できます。 <layout> <grid> <rows> <row height="200px" /> <!-- Jumbo Banner --> <row height="20px" /> <!-- Global Navbar --> <row height="
The Tiny Scrolling ページ内のリンクを、スムーズにスクロールする「Tiny Scrolling」というJavaScriptライブラリが公開されています。 サンプルはこちら。 ライセンスの表記がないため、ライブラリの使用には注意が必要ですが、コードも70行程度なので、そのまま使わなくても参考にして自分用に作ってもいいかも。
これは新しい。 なんとあらゆるページをマトリックス風に表示してくれるのだ。(実際の動作はこちら) 実装するには以下の1行をコードに加えるだけ。 <script src="http://bodytag.org/bt_melter/bt_melter.js" type="text/javascript"></script> するとbodyタグの中身全部に適用される。 なお、javascript自体はbodytag.orgからダウンロードできる。 日本語にも対応しているようなので、サイトにアクセントを加えるちょっとした小細工として使えそうですね。
いらないときは隠すインターフェース January 11, 2007 8:00 AM written by watanabe シンプルさを追求するには、削れるものをそぎ落としていく作業と同時に、きちんと意味が伝わるような工夫が必要なのかなと思います。 そういう意味で、シンプルなスペルチェッカーspellifyは参考にできそうです。 ↑ 画面には、フォームしかありませんが・・・ ↑ フォームをクリックすると使い方の説明がすーっとあらわれ、フォームの外をクリックするとすーっと消えます。 あまり使い慣れていない画面ではどうかと思いますが、検索窓のようにある程度何をするかわかっているところで、こうした「隠れ説明」が必要なときだけ出てくるというのも悪くないですね(少なくともちょっとした驚きがありました)。 場所にもよるかと思いますが、「必要なときには表示して、いらないときには隠しておく」というインタ
フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」 2006年10月22日- Tooltip for forms You can download the entire script from this Zip file フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」。 このライブラリを利用すれば、次の画像のようなツールヒントをフォーム上に出すことが可能です。 実装は、必要なライブラリを読み込んだ後、次のように、tooltipText 属性にヒントを書きます。 <input type="text" id="firstname" name="firstname" tooltipText="Type in your firstname in this box"> そして、
ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」 2006年12月27日- Particletree Dynamic Resolution Dependent Layouts ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」。 読み込んでおくだけで、750px以下、750px以上/950px以下、950px以上の3つのウィンドウサイズに応じて自動でCSSを切り替えることが出来ます。 JavaScriptの知識が一切なくとも、利用者の端末に合わせて、最適なUIを選択することができ、なかなか面白い&便利。 アイデア次第で凄く優れたWEBサイトになりそうな感じですね。 (750px 以下) (750px以上/950px以下) (950px以上) 関連エントリ AjaxでSS
最近、というか Web2.0 的デザインなんてものが言われ始めてからというもの、「角丸」 ってやつがとっても人気ですね。(X)HTML、CSS 関連の話題でもよく取り上げられています。 ということで、角丸の作り方をいくつかの種類別に、また、数値などを入力するだけで、角丸のソースを生成してくれる角丸ジェネレータなどをいくつかまとめてみました。 角丸の作り方その1、画像を使う方法 ソースがどうこうとか、まったく気にしないで塗りつぶしの角丸ボックスを作るだけなら、4つの角に配置する画像を用意した上で、下記のような感じにすれば得に難しくもなく角丸完成と。しかもフレキシブル。しかしソース汚い。 <!--HTML--> <div class="left-top"> <div class="right-top"> <div class="left-bottom"> <div class="right-b
JavaScriptJavaScript の角丸ライブラリについて調べていたら、RUZEE.Borders というのを見つけました。こいつがかなりすごかったのですが、ついでに他の角丸ライブラリとも比較してまとめておきます。どれも画像は使用せず、div タグなどをいっぱい作成して丸く見せている力技のライブラリです。他にもいいのがあったら教えてください。Nifty Cube→サンプルNifty Corners の後継。9KB (+CSS 2KB)角のサイズは 10px, 5px, 2px の3つから指定border は指定不可能 (div の入れ子により border っぽく見せることはできる)背景画像への対応不明CSS セレクタ(一部)で指定可能transcorners→サンプルは transcorners のサイト上部mootools 必須。prototype.js との組み合わせムリ(た
Responsive design is a default these days, but we are all still figuring out just the right process and techniques to better craft responsive websites. That’s why we created a new book — to gather practical techniques and strategies from people who have learned how to get things done right, in actual projects with actual real-world challenges. Neatly packed in a gorgeous hardcover, the book featur
Jack Slocum's Blog Resizable Reloaded - A reusable component for resizing elements This is a basic as you get. To resize the box, position your mouse anywhere near the bottom, right or bottom right edge of the box. This example uses the default "floating" handles. リサイズ可能なブロック要素をページに作る為のJavaScript コンポーネント。 次のように、ブロック要素にリサイズハンドルを付けることができ、画像をその場でリサイズできます。 小さい画像を置いておいて、利用者が自由にリサイズするようなUIが実現出来ます。 Yahoo
Visioのような図が書けるJavaScriptライブラリ「Open-jACOB Draw2D 」 2006年11月26日- Open-jACOB Draw2D Create drawings and diagrams with the free Javascript library. The User interface allows interactive drawing by using your standard browser. No additional software; no third party plug ins. Just run it and use it. Visioのような図が書けるJavaScriptライブラリ「Open-jACOB Draw2D 」。 次のような図形描画機能を、ライブラリを使うことで自分のツールに組み込めるのが嬉しいところです。 描画した図形
ColorJack: DHTML Color Picker ColorJack Plugin’s main advantages are it’s simplicity. To give you an idea, let’s compare it to a similar (more popular) product named “ColourMod”… the javascript alone is 475% more bloated than ColorJack’s code. 単体で使えるJavaScriptカラーピッカー「DHTML Color Picker」。 prototype.js等の他ライブラリに依存しないので、単体で使えて軽いカラーピッカー用ライブラリとして使えそう。 関連エントリ
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く