タグ

2006年12月27日のブックマーク (14件)

  • thebadtiming.com » Blog Archive » インフォメーションディスカバリー

    Mashup もここまでくるとかなり強力、というサイト Dapper 。最近のヒット、かなり気に入って使っています。 Dapper はウェブ上にあるどんな情報(ウェブサイト、ブログ、ニュース系のサイトなど)も取り出してウェブサービスに変換してくれるサービス。というとありふれていますが、Dapper のすごいところは、取り出してくる情報をフィルタリングする部分。HTTP のエージェントなど HTML ページをスクレイプしたことがある開発者なら体験したことがあるかもしれませんが、HTML から情報を取り出してくるには正規表現が欠かせません。でも正規表現を覚えるのは大変。しかも無数のウェブサイトを巡回するために一つ一つのサイトに併せて正規表現を書くのは気の遠くなるような話。そこで、Dapp では、その部分をビジュアル的に作れる仕組みを Ajax で提供しています。 情報を取ってくるために作るフィ

    sst
    sst 2006/12/27
    Dapper はウェブ上にあるどんな情報(ウェブサイト、ブログ、ニュース系のサイトなど)も取り出してウェブサービスに変換してくれるサービス
  • 今後、接触機会を増やしたいメディア - 1 / 1 | エキサイト ウェブアド タイムス

    データの出所:株式会社インフォプラント 「メディア接触」に関する調査結果」に関するプレスリリース 2006年4月13日 コメント インターネットユーザーの46.1%が、今後、他メディア(テレビ・新聞・雑誌・ラジオなど)よりもインターネットに費やす時間を増やしたいと考えている。 これは、他メディアと比べて非常に大きな比率である。 (ウェブアドタイムス編集室 リサーチ担当) 関連項目 身近に感じるメディア 身近に感じるメディア:テレビとインターネットの比較(年代別) 今後、接触を増やしたいメディア:インターネットに関する年代別の傾向

  • ページ内リンクはどう実装すべきかについて考えてみた。

    ナビゲーションスキップは主に音声ブラウザ向けに、グローバルナビゲーションなどをスキップするために実装されるものだが、前々からずっとナビゲーションスキップをどのように書けば最適なのか、についてはずっと疑問に思ってきた。というわけで、調べてみた。 前提:まずは最適なHTML(XHTML)を書くこと。 これが大前提。音声ブラウザによっては、heading要素(h1とかh2)を順にスクロールすることができるから。というわけで、XHTMLCSSによるWeb標準での実装は大前提。というより、これをしっかりと書いておけば、ナビゲーションスキップを埋め込まなくても、音声ブラウザにとってはテーブルレイアウトに比べて、かなり便利になるようだ。 検討事項その1:そもそもナビゲーションスキップは見えるようにすべきか否か。 ナビゲーションスキップを見えるようにするべきか、しないべきかについて、まず考えておく必要が

    ページ内リンクはどう実装すべきかについて考えてみた。
    sst
    sst 2006/12/27
    、マウスを持っていくと、hoverでページ内リンクが出てくるという手法も検討してもよいとは思う/実装方法にもよるが、ページ内リンクはロゴ、もしくはh1要素の下に置いたほうがよい。
  • ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」:phpspot開発日誌

    ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」 2006年12月27日- Particletree Dynamic Resolution Dependent Layouts ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」。 読み込んでおくだけで、750px以下、750px以上/950px以下、950px以上の3つのウィンドウサイズに応じて自動でCSSを切り替えることが出来ます。 JavaScriptの知識が一切なくとも、利用者の端末に合わせて、最適なUIを選択することができ、なかなか面白い&便利。 アイデア次第で凄く優れたWEBサイトになりそうな感じですね。 (750px 以下) (750px以上/950px以下) (950px以上) 関連エントリ AjaxでSS

    sst
    sst 2006/12/27
    750px以下、750px以上/950px以下、950px以上の3つのウィンドウサイズに応じて自動でCSSを切り替えることが出来ます
  • 1万円以下で3Dスキャナーを作っちゃう方法 - POP*POP ~ 世界のおもしろニュースをクオリティ重視で

    なんとも簡単に3Dスキャナーを作る方法が紹介されていました。3Dスキャナーというと高価な業務用の機械を思い浮かべますが、この方法だと自宅でも簡単にできそうです。冬休みに試されてみてはいかがでしょうか。 必要なのはPC、Webカメラ、背景に使うボード(製作方法は後述)、レーザー、そして「DAVID」と呼ばれる無料ソフトです。 レーザーは安いものならば1万円以下で買えます。また「DAVID」は下記のサイトから無料でダウンロードできます。作り方も下記サイトで紹介されています。 » Institut für Robotik & Prozessinformatik 開発したのは、ドイツのコンピューターサイエンスの教授とのことです。 詳しくは下記でご説明。 ↑ まずは背景用ボードを作ります。この黒い点が重要です。サイトからテンプレートがダウンロードできます。 ↑この背景の黒点の位置から立体構造を解析し

    1万円以下で3Dスキャナーを作っちゃう方法 - POP*POP ~ 世界のおもしろニュースをクオリティ重視で
    sst
    sst 2006/12/27
    特殊な背景の前でレーザーを当て、それをカメラで読みとる
  • ヒューマンエラーじゃなくてデザインが悪いんです: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 そうそう。ヒューマンエラーじゃなくてデザインが悪いんですよ。 だんだんと真実は明らかになってきた。私は、ヒューマンエラーや産業事故の研究をするようになった。そしてわかったのは、人がいつでも不器用に行動するとは限らないということだった。いつでもエラーをするわけではない。エラーをするのは、その物がよく考えられていなかったり、デザインが悪かったりするときなのである。それなのに、いまだにこの世の中で起こったことはみなヒューマンエラーのせいであるとされているようだ。 ユーザビリティについて考える際、何より大事なのはデザインに関わる人が、デザインの良し悪しによっては使い人がエラーを起こすことがある、使う人の行動が不器用な感じになってしまうことがあるってことをどれだけ自身の問題として意識

    sst
    sst 2006/12/27
    大事なのはデザインに関わる人が、デザインの良し悪しによっては使い人がエラーを起こすことがある、使う人の行動が不器用な感じになってしまうことがあるってことをどれだけ自身の問題として意識しているか
  • JonDesign's (Javascript) SmoothGallery 2.0: Improved Mootools Mojo for Images | What is it ?

    Using mootools v1.11, this javascript gallery and slideshow system allows you to have simple and smooth (cross-fading...) image galleries, slideshows, showcases and other cool stuff on your website...  Version 2.0 is released, go check what's new ! Some of you might have heard of JonDesign's SmoothSlideshow. SmoothGallery is its evolution. So, what is so cool about it ?  Unlike other systems o

    sst
    sst 2006/12/27
    クロスフェードでスライドショー その2
  • chitora.jp

    sst
    sst 2006/12/27
    解凍ソフト/フォルダ自動生成
  • 欲望解剖/茂木健一郎、田中洋: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つまえのエントリー「マーケティングという問題意識」でまえがきを紹介しましたが、『欲望解剖』をあっという間に読み終わりました。2時間くらいでしょうか? ちょうどいま考えていること、悩んでいることにフィットする内容だったからでしょうね。いわゆるマーケティングのじゃない視点から、そして、僕がこれからのマーケティングってこうでしょと思っている視点から、マーケティングというものを語ってくれていたので、非常に面白かったです。 ちょっと内容を紹介しておきましょう。 脳科学の視点このは脳科学者である茂木健一郎さんと、法政大学大学院ビジネススクールの教授である田中洋さんの共著ということで、それぞれが別々に書き下ろした2つのパート+対談のパートという3つのパートで構成されています。 まず

    sst
    sst 2006/12/27
    むしろ人は欲望をどのように抑制するのかという点に、マーケターはより注目すべきかもしれません/
  • マーケティングという問題意識: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 やっぱり買ってよかった、と、この一文を読んだだけでも感じられます。 以下は、茂木健一郎さん、田中洋さんの共著『欲望解剖』のまえがきに寄せた茂木さんの文章からの引用。 科学や芸術は、人間の質を理解する上で欠かすことのできない知的ツールである。人々の欲望が社会の中でどのようにネットワーク化され、流通し、伝播していくのか。そのような仕組みを解き明かそうとする「マーケティング」という問題意識も、また、普遍的な人間性理解のツールとして重要度を増しつつある。 最近、個人的にはマーケティングだとか、Webだとかに関する世間的な認識に対して、実は失望していたりしています。マーケティングに対しても、Webに対しても、どうも浅く表面的な認識のみで議論されている気がしていて、手軽に楽しめるわか

    sst
    sst 2006/12/27
    人々の欲望が社会の中でどのようにネットワーク化され、流通し、伝播していくのか/いい商品を作り出すための企業の下地ができていなきゃ、どうにもならない
  • Amazon.co.jp: 欲望解剖: 健一郎,茂木 (著), 洋,田中 (著), 電通ニューロマーケティング研究会 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 欲望解剖: 健一郎,茂木 (著), 洋,田中 (著), 電通ニューロマーケティング研究会 (編集): 本
    sst
    sst 2006/12/27
    人々の欲望が社会の中でどのようにネットワーク化され、流通し、伝播していくのか
  • 2006年のお気に入りブック - sta la sta

    2006年に読んだの中で個人的に面白かったをご紹介。 ジャンル偏ってるかもですが参考になれば幸いです。 以下、適当にジャンル分けしてます。 (今年買ったはプロフィールにまとめてあります) ○○リテラシーを鍛える 地球温暖化などの環境問題が騒がれ始めてから随分たっていますが、「環境問題のウソ」でホントは何が問題なのかを確認。 また昨今メディアの流す情報の信用性に疑問を感じたりしますが、その点は「だまされない〈議論力〉」「「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ」で情報の接し方を学びました。 あと「99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方」も参考になりました。 社会・経済を知る 放送と通信の融合が話題ですが「電波利権」でTVの既得権益システムを知るとムカムカしてきました。TV側の意見も聞きたいところ。 経済学に関してはド素人な私ですが、そんな私でも「ヤバい経済学」は分か

  • Dreamweaver

    Auto-suggest helps you quickly narrow down your search results by suggesting possible matches as you type.

    sst
    sst 2006/12/27
    CSSについての記事が読める
  • 日本の古本屋

    【システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ】 いつもご利用いただき有り難う御座います。 早速ですが下記の日程でシステムメンテナンスを実施するためすべてのサービスがご利用できません。 皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いします。 日時:2023年5月8日(月)23:00 - 23:30 内容:システムメンテナンス ※予定より早く作業が終了した場合は、予告なく再オープンします。 よろしくお願い申し上げます。

    日本の古本屋
    sst
    sst 2006/12/27