2007年9月26日のブックマーク (6件)

  • Glassleaf: 任天堂の持つ莫大なキャッシュはただの『盾』ではなくむしろ『槍』である

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! glassleaf.info 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ssuguru
    ssuguru 2007/09/26
    貸借対照表と損益計算書を思い浮かべながら読んでたんだけど、資金力というのが出てくるとキャッシュフロー計算書も考えたほうが理屈として理解しやすいのかな?
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    ssuguru
    ssuguru 2007/09/26
    「バーモントカレーという存在のコンセプト」って表現が好い/村上春樹エッセイによるとバーモントから来た人は必ず「バーモント?あのカレーの」と言われ「なんで?」となるそう。たしかにリンゴの名産地だけれども
  • 5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro

    前回は,"話が分からない"と言われたことがある人向けに,「上手く説明するために,どんなチェック・ポイントがあるか」を藤井と坂の説明力を比較しながら見ていただきました。 さて,今回も前回の続きとして,藤井に説明力についてアドバイスした際のエピソードを紹介します。今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマです。なお,PDFファイルで「"話が上手くない人"が説明時に受ける質問10例と原因,対策表」を用意しましたので,会社の研修,教育にご活用いただければと思います。 「話が分からない」と言われる人は,どんな質問をされているか。

    5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro
  • クーリエ連載;エコノミスト紹介、チベット民主主義

    そろそろ現実の話をしようか:世界最高のビジネス誌「The Economistを読む」 連載第2回 ブータンの民主主義 (『クーリエジャポン』2007/7号 #33) 山形浩生 民主主義というお題目の強力さは言うまでもない。アメリカ大陸の某国は、爆撃して銃をつきつけても民主主義を導入させるのが正しいと思っている。そしてその「民主主義」というのは、何やら紙に名前を変えて箱に入れる「選挙」という形式だけをやらせればいいんだというのが、カンボジアでもイラクでもアフリカ各地でも展開されている茶番ではある。さて今回は、あるヒマラヤの小国で進行中のそうした茶番のお話だ。 『雷龍に清き一票を:ブータンの選挙予行演習』 (2007/4/26号) (Thinking out of the box," 抄訳) クンザン・ワンディはヒマラヤのブータン王国の選挙委員長なのに、その予行演習ではなぜかちょっと浮かぬ顔だ

    ssuguru
    ssuguru 2007/09/26
    ブータンに見る民主主義
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson365 知ってないと恥ずかしい「お願い」の手順 ここを読めば、 生まれてはじめて「依頼」をする人でも、 ごくあたりまえの、相手に失礼でない「お願い」ができる という方法を、 今週は、お願いの「手順」、 来週は、お願いの「手紙の書き方」、 の2回に分けて紹介していきます。 そう、これはマニュアルです。 マニュアルぎらいの私が、 それでもマニュアルを書きます。 そうしなければならないほど、あまりにも、 「お願い」のルールを知らない、 「お願い」の電話でなに話していいかわからない、 という人が多すぎる現状を看過できないからです。 したがって、今週の話は、 すでに依頼ができている人にはまったく必要ありません。 安心して1回、休んでください。 では、はじめて依頼をする人だけ、 依頼のしかたのキホンを教わっていない人だけ、 今週は「依頼の流れ」を見ていきましょう! ココで目指すのは、 とく

    ssuguru
    ssuguru 2007/09/26
    お願い、その2
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson364 知ってないと恥ずかしい「お願いの常識」 たとえば仕事で人に何か頼む、 PTAで講演会の担当になって講師を呼ぶなど、 社会に出たら「お願い」は避けて通れない。 なのに、おっかしいなあ、 どうして私たちは、学校を卒業するまでに、 きちんとした「お願い」のしかたを 教えられてないんだろう? 先日もこんなことがあった。 夜遅く、 まったく知らない人から「講演」の依頼の電話があった。 その人は、あいさつもそこそこにこう言った。 「10月4日は空いてますか?」 はっ??? と絶句する私に、 その人は、こうまくしたてた。 「明日までに、企画をあげなきゃいけないんですよね。 いま企画書を書いてるんですが。 クライアントの方で、 あらかじめ講師のOKを もらっていることが条件なもので‥‥。 で、10月4日は空いてますか?」 こんな依頼で、「はいはい」と受ける講師がどこにいよう。 受けると

    ssuguru
    ssuguru 2007/09/26
    お願い、その1