タグ

2009年4月6日のブックマーク (13件)

  • 安価なナノチューブで二酸化炭素をしっかりキャッチ(1) | WIRED VISION

    安価なナノチューブで二酸化炭素をしっかりキャッチ(1) 2009年3月12日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 温暖化対策のために二酸化炭素削減の必要性が訴えられて久しいが、回収技術についてはあまり進展がないのが現状だ。回収が進まない最大の要因は、コストの高さにある。(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門の鈴木正哉博士の開発した新材料は、二酸化炭素の回収コストを大幅に低減させる可能性があるという。 なかなか進まないCO₂の回収 ──二酸化炭素(CO₂)を効率的に吸着、脱着できる吸着剤を開発されたそうですが、従来のCO₂回収技術にはどのような課題があったのでしょうか? 日国内におけるCO₂の回収は、あまり進んでいないのが現状です。理由の1つは回収したCO₂をどう利用するかが明確でないこと。そして、もう1つは回収コストが非常に高く付いてしまうことにありま

  • マグレブ導入でさらに高速を目指す、日本の新幹線 | WIRED VISION

    前の記事 触覚で携帯を読む:タッチスクリーンで点字表記 マグレブ導入でさらに高速を目指す、日の新幹線 2009年4月 3日 Dave Demerjian Image credit: JR東日 時速280キロも、日人にとっては十分なスピードではないらしい。日では、時速約500キロ以上という猛スピードで走るマグレブ(磁気浮上式鉄道)の開発に鉄道会社が金を注いでいるのだ。 米国の標準的な鉄道は、ガタンゴトンと音を立てて走るAmtrakの列車だ。高速鉄道の敷設計画が実現すれば、約2時間半でロサンゼルス・サンフランシスコ間を移動できるようになる。だが、日で開発中の鉄道システムは同じ距離を1時間で走る。米国の鉄道システムがいかに遅れているかが分かるというものだ。 マグレブの運行開始は2025年以降の予定だが、それ以前に、大成功している新幹線にさらに高速で流麗なデザインの車両を投入する計画もあ

    star_123
    star_123 2009/04/06
    実験線延長すめば600km/hさくっと出すだろ!/TGV陣営ががムキになって魔改造でそれに対抗してくるのに期待
  • 店員「当店のポイントカードはお餅でしょうか」:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1237219090/ 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/02/25(水) 21:31:11 ID:fI7T9nBR0 ぼく「えっ」 店員「当店のポイントカードはおですか」 ぼく「いえしりません」 店員「えっ」 ぼく「えっ」 店員「まだおになってないということでしょうか」 ぼく「えっ」 店員「えっ」 ぼく「変化するってことですか」 店員「なにがですか」 ぼく「カードが」 店員「ああ使い続けていただければランクがあがって カードが変わりますよ」 ぼく「そうなんだすごい」 店員「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」 ぼく「くさったりしませんか」 店員「えっ」 ぼく「えっ」 店員「ああ期限のことなら最後に使ってから一年間使わないときれます」 ぼく「なにそれこわい」 店員「ちょくちょく来

    star_123
    star_123 2009/04/06
    バカスwwwwww「えっ」がうまい / でも餅だと思い込んでて笑顔で聞かれたら、意味深で動揺するわなぁ、おまえが知らないのに俺が知るかとw
  • 初音ミクやアイマス“以外”を目立たせたい――ニコニ広告の狙い、ひろゆき氏に聞く

    「ニコニコ動画」で、気に入った動画や投稿した動画を、有料ポイントを使って宣伝できる機能「ニコニ広告」がこのほどスタートした。有料の「ニコニコポイント」を使い、宣伝したい動画を検索結果ページなどで目立たせることができる。 「“御三家”以外の動画を目立たせたくて」と、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏は狙いを語る。御三家とは、「THE IDOLM@STER」「東方Project」と、初音ミクなどの「VOCALOID」。ニコ動のヘビーユーザーに人気で、通常のランキングではこれらが上位を独占する傾向にある。 だがこれらは、ゲームやアニメ系に興味がない一般の人が楽しめるコンテンツではない。ユーザー増に向けて「一般化」を目指しているニコ動にとって、御三家ファン以外でも楽しめる“入り口”作りが課題だった。 ニコニ広告を使えば、これまで御三家の影に隠れて目立たなかった面白動画を、検索やランキングなどで

    初音ミクやアイマス“以外”を目立たせたい――ニコニ広告の狙い、ひろゆき氏に聞く
    star_123
    star_123 2009/04/06
    よし今度の連休にでも広告やってみるかな、だがひろゆきの意図に反しボカロ曲に対してだがw/しかし相変わらずバランス型だな、ひろゆき。ニコ動にとってよいことだ
  • ITpro 総合トップ

    IBMが挑む生成AI「SI」の実力 生成AIでシステム構築を50%効率化、2030年に向けた日IBMの勝算

    ITpro 総合トップ
  • どうなる太陽光発電の買い取り制度

    ドイツスペインなどに続き,遅ればせながら日でも,太陽光発電による電力を電力会社が高値で買い取る制度が2010年にも創設される。2009年に4年ぶりに復活した太陽光発電設備の補助金制度と併せ,国による格的な普及施策が動き出した。 エネルギー安全保障の気運が高まり,世界各国で太陽光発電の積極導入策が取られている。2000年以降,日メーカーは太陽電池セルの市場で高いシェアを誇ってきたが,ここにきて国際競争力は急速に揺らぎつつある。2005年には約半分あったシェアが,2007年には約4分の1まで下落。ドイツ中国のメーカーが世界的な需要増を受け,生産量を伸ばしているためだ。 こうした中,日政府は,環境関連ビジネスで雇用を生み出すグリーン・ニューディールの一環として,太陽光発電産業のテコ入れに乗り出した。2020年までに日メーカーの世界シェアを3分の1まで引き上げることで,約10兆円の経

    どうなる太陽光発電の買い取り制度
  • 下から丸見え!? そんなスペインの地下鉄CM(動画)

    空を舞う鳥のように、地下からマドリッドを案内します。といったところでしょうか? こちらは、スペイン・マドリッドの地下鉄のCM。地下鉄視点から地上を見上げるというユニークな発想だけでなく、その造形および色彩感覚に研ぎ澄まされたものを感じさせます。さすがはアントニオ・ガウディを生んだ国。 ちなみに、とても芸術的で素晴らしいとは思うのですが…思春期の頃のボクならきっと、別の方向へ想いを巡らせ、何度も視聴を繰り返してしまうだろうなという要らぬ情報も付け加えておきます。 [YouTube via ひろぶろ] (オサダシン) 【関連記事】 「Undersound」:地下鉄の音楽ダウンロードサービス 【関連記事】 日の地下鉄のために生まれた快眠ジャケット 【関連記事】 「アスタラビスタ」:地下鉄の駅でDVDをレンタル

    下から丸見え!? そんなスペインの地下鉄CM(動画)
  • 風力発電大国スペイン、全電力供給40%超の過去最高を記録

    2006年8月30日、スペイン南部タリファ(Tarifa)の沖合にある風力発電施設。(c)AFP/JOSE LUIS ROCA 【3月26日 AFP】スペインで国内の全電力需要に占める風力発電量の割合が一時、過去最高の40.8%を記録した。スペイン風力発電協会(AEE)が25日、明らかにした。 同国では22日夕、強風のため風力発電量は9862メガワットに達した。イースター休暇の週末で電力消費量が少なかったため、全電力需要に占める割合は40.8%に達した。 AEEによると、21日から23日の全電力需要に占める風力発電量の割合は平均28%だった。 同国でこれまでの最大風力発電量は1万32メガワット。この記録が出た3月4日は電力需要の多い平日だったため、全電力需要に占める割合は今回ほど高くはなかった。 同国の風力発電量は、2007年に初めて水力発電量と並んだ。 政府は前年7月、再生可能資源による

    風力発電大国スペイン、全電力供給40%超の過去最高を記録
    star_123
    star_123 2009/04/06
    あそこら一体は安定した風があるからな、系統連携はうまくいってるのかな?
  • 日本式コンテンツ利用への序章

    著作物のより広範な利用に関して、著作権法自体がネックになっているという認識は、もはや多くの利用者にとって無視できない問題である。自分で録画した地デジのテレビ番組は、なぜiPodに移して見ることができないのか。ケータイで買った音楽は、なぜ機種変とともに全部捨てなければならないのか。感銘を受けた作品のオマージュとして、ストーリーの続きを作るのはなぜ許されないのか。 これらの理屈はすべて著作権で説明できるが、逆に著作権法なしに説明することは難しい。それは商売の取り決めとしてそういうルールなんだからしょうがないねって話ならできるが、倫理的な面からは成立しづらい話だからである。 3月12日、産学官で形成するデジタル・コンテンツ利用促進協議会は、シンポジウムを開催し、テレビ放送のネット利用に関する「会長・副会長試案」に対してのディスカッションを行なった。一番最初の試案である「ネット権」構想はものすごく

    日本式コンテンツ利用への序章
  • http://japan.internet.com/busnews/20090406/5.html

  • 無題のドキュメント Google先生がヤバイ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/04/04(土) 13:57:53.85 ID:Gilr9uWT0 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/04/04(土) 14:01:31.08 ID:4vm6HwcR0 お、願い ジュゼッピーナぁ やめ……はぁ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/04/04(土) 14:03:10.80 ID:XfkkBGUk0 あ、ありのまま・・・ があってワロス 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/04/04(土) 14:02:29.95 ID:pIDWl8650 >>1が一生懸命画像作ってるの想像して泣けた 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/04/04(土) 14:03:12.31 ID

    star_123
    star_123 2009/04/06
    やばいのは日本人の方じゃねぇかwww日本はじまったな
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    star_123
    star_123 2009/04/06
    GigabyteにHGSTdeskstarか、、メイン機とおそろいの組み合わせだな、コスト的にいいんだろな/バッテリーが意外だ個別の方が安くつくのな
  • 【MikuMikuDance】NIGHT OF FIRE

    ■ ハク姉さんたちにパラパラを踊ってもらいました。br>VPVP Wiki,そのほかより色々素材を使わせていただきました。ありがとうございます。モーションデータ:http://www9.atpages.jp/~mmdaccessory/uploader/log/718.zip[2010/9/1追記] なかなか新作作れませんが,音源について。一応,SUB Vol.82を購入した上で128kbpsでAACエンコーディングしています。数あるNight of Fireの動画でも,僕の知る限りこれが唯一原曲をフルでそのまま使用しているものになります。ライセンス的には微妙です。僕には一切収入は入りませんが,曲が気に入ったら市場の音源やCDを買ってやってください。視聴者の皆様による売り上げが,創作活動の場を支えています。

    【MikuMikuDance】NIGHT OF FIRE
    star_123
    star_123 2009/04/06
    なんかyoutubeでうけてるなwパラパラにユーロビートなのに