タグ

2021年10月17日のブックマーク (5件)

  • 木星で発光現象 約3秒間強く輝く 隕石落下か 京都大 天文台 | NHKニュース

    木星の表面で、光の点がおよそ3秒間、強く輝く珍しい現象が京都大学の天文台によって15日に観測されました。 観測した研究者は、大きさが数メートルの隕石が落下したのではないかとみて、分析しています。 京都大学の有松亘特定助教は、京都市にある京都大学の附属天文台で木星を観測していたところ、15日の午後10時半ごろに、木星の赤道から少し離れた位置で、およそ3秒間、光の点が強く輝く珍しい現象を観測しました。 初期の解析の結果、直径が数メートル程度の隕石が落下し、強く光を発したのではないかとみて、さらに詳しく分析しています。 有松さんによりますと、木星表面での発光現象は、世界でこれまでに8件しか確認されていないということです。 有松さんは、天体どうしの衝突現象を調べるために木星の観測を先月から開始したばかりだったということです。 京都大学の有松特定助教は「なかなか観測できないと思っていたので驚きました

    木星で発光現象 約3秒間強く輝く 隕石落下か 京都大 天文台 | NHKニュース
    star_123
    star_123 2021/10/17
  • カード不要で楽々のはずが、モスクワ地下鉄の「顔認証」サービスが大不評

    モスクワ市内の地下鉄駅。改札口のカメラはあなたを見ている KIRILL KUDRYAVTSEVーAFPーGETTY IMAGESーSLATE <モスクワではもうすぐ顔認証機能を利用したシステムで地下鉄に乗れるようになるが、市民はなぜか拒否反応> もうすぐモスクワでは、手ぶらで地下鉄に乗れるようになる。切符も専用カードも不要。10月15日からは改札口のカメラと目を合わせるだけで、さっと通れる。 9月1日にモスクワ市長のセルゲイ・ソビャーニンが発表したところでは、この顔認証システムは地下鉄の全駅(約300)で使える。ただし事前に当局の専用アプリにアクセスして顔写真をアップし、料金引き落とし用の銀行口座を登録する必要がある。 後は簡単。登録者が改札口に立つとカメラが顔を識別し(マスク着用のままでもOK)、所定の口座から料金を引き落とせたらゲートが開く。この間、2秒か3秒。もちろん、嫌なら在来のカ

    カード不要で楽々のはずが、モスクワ地下鉄の「顔認証」サービスが大不評
    star_123
    star_123 2021/10/17
  • Uber Eats、ゴーストレストランの多毛作の規制に着手か : 市況かぶ全力2階建

    ニッセン、販売当日の3時間前に“はあちゅうコラボ”を中止に(なお、コラボ商品は全ての形跡を消してそのまま販売)

    Uber Eats、ゴーストレストランの多毛作の規制に着手か : 市況かぶ全力2階建
    star_123
    star_123 2021/10/17
    そのうちやばい食中毒とか起きそうな界隈だな、あと専門点名乗りは法律引っかかってそう
  • TechCrunch

    Well, if you are a big TikTok fan and live in the United States, I have some bad news for you: A bill that would force a sale of TikTok or ban it in the United States passed the Senate. And the Presid Nvidia is acquiring Run:ai, a Tel Aviv-based company that makes it easier for developers and operations teams to manage and optimize their AI hardware infrastructure, for an undisclosed sum. Ctech re

    TechCrunch
    star_123
    star_123 2021/10/17
  • なぜニコニコで10代のボカロ動画投稿者が急増しているのか? 米津玄師からYOASOBI、Adoへと続く「ボカロ」と「J-POP」が直結した今とこれから

    ユーザー参加型ボカロ文化の祭典『The VOCALOID Collection』(以下、ボカコレ)。 オリジナル楽曲のランキング企画やクリエイターたちによるライブイベント、Stemデータの公開、プレイリスト企画など、様々な切り口の施策が繰り広げられている。 現在、3回目となる『The VOCALOID Collection ~2021 Autumn~』が10月14日~17日の日程で開催中だ。 過去2回のボカコレでは、中学生、高校生のボカロPの投稿が多く見られた。 また、イベント開催期間以外の平時でも、ニコニコでは「中学生ボカロP」といったタグの付いたボカロオリジナル曲の投稿数が増えていた。 では、実際にどれだけ中高生世代のボカロPは増えているのか? ボカロ曲をニコニコ動画に投稿した12~18歳のユーザーの数と、それらのユーザーによって投稿された楽曲数の推移を集計したところ、投稿数・投稿者数

    なぜニコニコで10代のボカロ動画投稿者が急増しているのか? 米津玄師からYOASOBI、Adoへと続く「ボカロ」と「J-POP」が直結した今とこれから
    star_123
    star_123 2021/10/17