タグ

2023年5月11日のブックマーク (9件)

  • 英、ウクライナに長距離巡航ミサイル「ストームシャドー」を引き渡し CNN EXCLUSIVE

    英国がウクライナに巡航ミサイル「ストームシャドー」を供与したことが分かった/Rabih Moghrabi/AFP/Getty Images (CNN) 英国がウクライナに巡航ミサイル「ストームシャドー」を複数供与したことが分かった。欧米諸国の複数の高官がCNNに明らかにした。ウクライナ軍は予想されるロシア軍への反転攻勢を前に、新たな長距離攻撃能力を得た格好になる。 ストームシャドーは英仏が共同開発したステルス能力を持つ長距離巡航ミサイルで、通常は空中から発射される。射程は250キロを超え、ウクライナが要求している米国製地対地ミサイル「ATACMS(エイタクムス)」の射程約298キロをやや下回る水準となる。 重要なのは、ストームシャドーがウクライナ東部のロシア占領地域の奥深くに届く射程を有している点だ。 欧米当局者の一人がCNNに明らかにしたところによれば、英国はウクライナ政府から、ストーム

    英、ウクライナに長距離巡航ミサイル「ストームシャドー」を引き渡し CNN EXCLUSIVE
    star_123
    star_123 2023/05/11
  • 中国船、ロシア運営のガスブロックに侵入 南シナ海の新たな火種

    5月10日、中国の調査船と沿岸警備隊の船2隻、漁船11隻が、ベトナム沖でロシアとベトナムの国営企業が運営するガスブロックに侵入したと、2つの監視団体が明らかにした。写真は2017年4月に南シナ海のスカボロー礁で撮影した中国沿岸警備隊の船(2023年 ロイター/Erik De Castro) [10日 ロイター] - 中国の調査船と沿岸警備隊の船2隻、漁船11隻が10日、ベトナム沖でロシアとベトナムの国営企業が運営するガスブロックに侵入したと、2つの監視団体が明らかにした。南シナ海で新たな火種になる可能性がある。 中国は南シナ海で領有権を主張しており、近隣国の排他的経済水域(EEZ)で最近、活動を活発化させている。ロシアのショイグ国防相は3月、ロシア中国の強い関係は世界の安定を支える主要な要因だと述べているが、南シナ海においては利害が対立することもある。

    中国船、ロシア運営のガスブロックに侵入 南シナ海の新たな火種
    star_123
    star_123 2023/05/11
    やっとるなぁ
  • BardとBingとChatGPTを比較してみた - ならずものになろう

    日からGoogleの生成型AIBardが日語に対応したようです。 せっかくなので、Bard、Bing、ChatGPTを比較してみようと思います。 なお、Bingは「独創性モード」でできるだけオリジナリティを出してもらっています。 自己紹介させてみた とりあえず、自分が何者なのかを自己紹介させてみた。 まずはChatGPT4。さすがにこなれた回答が返ってきた。 つづいてBing。Bingの独創性モードは絵文字を使って返信してくれるので、なんだか愛嬌がありますよね。わりとあっさりと返信されてショック。 さあ、続いて期待の新人!GoogleBard! おー!日語でちゃんと不自然なく回答が返ってきた!!…いや、ChatGPT4に比べるとまだ主語述語がちょっと怪しいかな? ネタ出しをしてもらった 続いて「文章生成型AIについてブログを書くためのネタを3つ教えてください。」とそれぞれに聞いて

    BardとBingとChatGPTを比較してみた - ならずものになろう
    star_123
    star_123 2023/05/11
  • 文字コード | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

    2023.05.10 官報に使われる「官報文字」というものがあります。 そこには渡辺さんの「辺」の異体字が140文字も登録されています。 日語の常用漢字には2136文字ありますが、そこには邉や邊などは入っていません。 そこでJISの第四水準までを含むJIS X 0213という標準を定め、スマホやパソコンではここまでを標準的に表示できるようにしています。 ところが我が国の戸籍で使ってもよいとされている文字はそれを遙かに超えていて、少なくとも55,270文字もあります。 全ての国民の氏名をコンピュータで扱えるようになることを目指して、戸籍統一文字や住基ネット用の統一文字を網羅した「文字情報基盤」を2011年に策定し、それにあわせたフォントを作成し、無償で提供しています。 この「文字情報基盤」(MJ)には、58,862文字が含まれています。 しかし、このMJを全庁的に採用している自治体は、川口

    文字コード | 衆議院議員 河野太郎公式サイト
    star_123
    star_123 2023/05/11
    相当めんどくさいことになってるんだな・・
  • [速報]Google、自然言語でAIと対話するだけで誰でもアプリが作れる「Duet AI for AppSheet」発表。Google I/O 2023

    [速報]Google、自然言語でAIと対話するだけで誰でもアプリが作れる「Duet AI for AppSheet」発表。Google I/O 2023 Googleは5月10日(日時間5月11日未明)、米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、AIと自然言語で対話することでアプリケーションの開発ができる「Duet AI for AppSheet」を発表しました。 プログラミング不要でアプリケーションの開発が可能なため、誰でもアプリケーションが作れるようになります。これにより開発チームはより重要なアプリケーションの開発に集中できるようになると説明されています。 AIとチャットするだけでアプリケーションが完成 以下はDuet AI for AppSheetの紹介動画からの引用です。 AIとのチャットで、社内で出張申請を管理するためのアプリケー

    [速報]Google、自然言語でAIと対話するだけで誰でもアプリが作れる「Duet AI for AppSheet」発表。Google I/O 2023
    star_123
    star_123 2023/05/11
    個人向けに使えるようになるのかな?痒いところに手が届く孫の手的なやつザクザク作れるならよいな
  • 「オープンソースは脅威」「勝者はMeta」「OpenAIは重要ではない」などと記されたGoogleのAI関連内部文書が流出

    2022年から2023年にかけて、OpenAIが「GPT-4」を、Metaが「LLaMA」を、Stability AIが「StableLM」を発表するなど、大規模言語モデル(LLM)の開発競争が1年間で激化しました。同様に大規模言語モデルの「LaMDA」を開発してしのぎを削ろうとするGoogleが、競合他社を分析し、オープンソースの脅威について詳細を記した内部資料が、Discordの公開サーバーから流出しました。 Google "We Have No Moat, And Neither Does OpenAI" https://www.semianalysis.com/p/google-we-have-no-moat-and-neither 対話型AIの知名度を爆発的に高めた「ChatGPT」を開発するOpenAIは、対話型AIの分野で頂点に立っているとも分析できますが、Googleは「G

    「オープンソースは脅威」「勝者はMeta」「OpenAIは重要ではない」などと記されたGoogleのAI関連内部文書が流出
    star_123
    star_123 2023/05/11
  • OpenAIが「言語モデルに言語モデルを説明」させるデモンストレーションツールを公開

    ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、動作の仕組みが分かりにくいことから「ブラックボックス」と呼ばれることが多く、AIの危険性や予測の困難さを唱える議論に拍車をかけています。LLMの理解を進めるため、OpenAIがLLMを用いてLLMの機能を解明するツールを公開しました。 Language models can explain neurons in language models https://openai.com/research/language-models-can-explain-neurons-in-language-models OpenAI’s new tool attempts to explain language models’ behaviors | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/05/09/openai

    OpenAIが「言語モデルに言語モデルを説明」させるデモンストレーションツールを公開
    star_123
    star_123 2023/05/11
  • 日本一となったAMD - 吉川明日論の半導体放談(261)

    ちょっと前にTECH+に掲載された短い記事のタイトルに私の目は釘付けになった。 「2022年の半導体の日市場シェアは6.2%、売上高トップはAMD、Omdia調べ」、このタイトルを見て思わず頭が混乱した。AMDのOBとしては信じられない感じだが、世界的なリサーチ会社の正式発表とあってはそのまま素直に受け取ることにし、その快挙に早速祝杯を挙げた。 トップのAMDに続く上位10社のリストを眺めていて、日市場と半導体各社の大きな変化を実感した。 Intelの凋落とメモリ各社の大幅減収を受けて、トップポジションにつけたAMD この記事を読む限り、“半導体の売り上げ”の定義は、日市場に出回る電子機器に使用されている半導体各ブランド別の売り上げの総体と言うことであると察する。AMDが日市場のトップに躍り出た背景には、下記のような市場での動きがあったと考えられる。 プロセス技術開発の遅れと、それ

    日本一となったAMD - 吉川明日論の半導体放談(261)
    star_123
    star_123 2023/05/11
  • ソフトバンクがChatGPT対抗の“和製ChatGPT”開発表明 宮川社長「生成AIに死ぬほどポジティブ」

    ソフトバンクの宮川潤一社長は、5月10日に開催された決算説明会の中で、「生成AI」を開発するための子会社を設立したことを明らかにした。 生成AIでは、米OpenAIの対話サービス「ChatGPT」が急速に利用を広げている。OpenAIに出資するマイクロソフトが製品群に全面的に採用する方針を示しているほか、Googleも対抗サービスを発表するなど、注目を集めている。 5月10日に実施された2022年度決算説明会では、宮川社長は画像生成AI「MidJourney」で作成した画像を用いて次期中期経営計画の概要を紹介した。 質疑応答では、生成AIの活用に宮内社長は「ソフトバンクは実は生成AIに死ぬほどポジティブだ」と回答。生成AIの活用について熱弁した。生成AIに関しては、ソフトバンクグループ幹部が集まる議題の大部分を占めている状況にあるという。 宮川社長は、ソフトバンク社員宛に生成AIを試してみ

    ソフトバンクがChatGPT対抗の“和製ChatGPT”開発表明 宮川社長「生成AIに死ぬほどポジティブ」
    star_123
    star_123 2023/05/11