タグ

ストリートビューに関するstarexp7のブックマーク (1)

  • Googleストリートビューが被災地を撮影し続ける理由 (1/3)

    5年前に発生した東日大震災の被害を理解するため、Googleストリートビューが広く使われている。震災後、2011年7月から撮影がスタートし、その活動は今も続いている。現在のストリートビューには、過去に撮影されたものを参照する「タイムマシン機能」が盛り込まれているが、これも震災の爪痕を記録していく過程で生まれたものである。 「被災地を撮影する」とはどういう意味をもっていたのか? ストリートビュー プログラムマネージャー 大倉若葉氏 に話を聞いた。(以下敬称略) 「すべてを撮影してほしい」、被災地からの要望 震災が起きた2011年3月11日も、大倉はいつものようにストリートビューの撮影を行っていた。震災後、グーグル社内からは「現地を撮影すべきだ」との声が上がった。大倉をはじめとしたストリートビュー撮影チームは、すぐに検討を始めた。 「防災・建築の専門家は、すでに現地入りして撮影をしていたので

    Googleストリートビューが被災地を撮影し続ける理由 (1/3)
    starexp7
    starexp7 2016/03/11
    これからも続けていただきたいですね。
  • 1