ブックマーク / webtan.impress.co.jp (177)

  • “通る企画書”作りの基本/上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web担当者Forum

    あなたが考案している企画がある場合、その企画が上司のミッションとどう関わりがあるかをまず考え、あなたの提案によって上司のミッションが実現可能かどうかを考える必要がある。自分の感覚でウェブサイトリニューアルが必要だと考えても、リニューアル後に集客や売上アップにつながらないと思える企画ならば、上司がその企画を通す可能性は限りなく少なくなる。 上司がどういう課題を抱えていて、どういうミッションを与えられ、今後どうしていきたいかなどを知ることは、企画提案に際しては非常に重要なことになる。まずは提案相手について知ろう。直属の上司が社長だとしても同じことだ。 現状把握は必ず行う(現状分析)どんな企画を行う場合でも、現状把握は必ず必要となる。場合によっては「背景」として今の市場の動向などを知ることが必要な場合もある。 ウェブサイトのリニューアル、ウェブプロモーション実施、CMS導入、グループウェア導入な

    “通る企画書”作りの基本/上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web担当者Forum
    starmap
    starmap 2008/09/09
  • リンク構築を進める5つの戦略 - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#7-3 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    リンク構築戦略5つのサンプル直接自分の事業に関連するキーワードやフレーズを用い、自分のところと似たサイトを検索エンジンで探してみよう。直接の競合関係にないサイトを見つけたら、メール、オンラインフォーム、電話などでリンク依頼の話を進めよう。あるいは手紙を郵送してもいい。より詳しい説明は、リンクを依頼するメールに関する記事(英語記事)を参照してもらいたい。 多くのサイトでは、関連情報を扱うサイトに関するディレクトリやリストを提供している。SEOmozのディレクトリリストでは、何百ものディレクトリを掲載しているし、検索エンジンそのものを利用して、こうした形で外部リンクを提供しているページのリストを見つけることもできるだろう(たとえば、グーグルで「allintitle: ディレクトリ」を検索してみれば、いくらでも出てくる)。詳しくは、良いディレクトリの条件について述べたこの記事(日語記事)と、リ

    リンク構築を進める5つの戦略 - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#7-3 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    starmap
    starmap 2008/09/09
  • 話題のiPhoneに関するビジネス本が登場 | 編集部ブログ―鈴木教之

    何かと話題のiPhoneだがついにビジネス用途向けの専門書である『iPhone3Gアプリ開発とビジネスプランニング』がインプレスR&D インターネットメディア総合研究所から発表された。 グループ会社なので少し宣伝になってしまい恐縮だが、一部で下降気味とも報道されているiPhone市場を活性化させるカンフル剤となることを期待したい。 これからiPhoneでビジネスをはじめようとしている企業、App Storeで一儲けしようと考えている人、はたまたMac開発環境に慣れていないプログラマーやコーダーの方にもご利用いただける内容となっている。 特にアプリ開発企業へのヒアリングシートやiPhoneユーザー300人を対象とした実態調査は必見の内容だ。6万8000円という値段も、企業向けのビジネス用途に特化した専門書と考えればと決して高い買い物ではないだろう。以下にユーザー調査の内容をいくつかピックアッ

    話題のiPhoneに関するビジネス本が登場 | 編集部ブログ―鈴木教之
    starmap
    starmap 2008/09/08
  • リンクとリンク構築に関する基礎知識 - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#7-1 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    リンク ―― 人気と重要度を表すものウェブをクロールする検索エンジンにとって、リンクはページ同士をつなぐコネクタの役割を果たす。検索エンジンはリンクを解析することで、ページ同士がどのような関係にあり、どのような形でつながっているのか知ることができる。1990年代末以来、リンクはどのページが重要で人気があるのかについて、ウェブ上の民意を反映し、票決に代わる役割を担ってきた。検索エンジン自身もリンクデータの活用方法に磨きをかけ、その精緻なアルゴリズムは、リンク情報に基づいてサイトやページを微妙な違いまで評価する方法を作り出した。 プロのSEO担当者たちは、検索エンジンのアルゴリズムの大部分が、リンクに基づく要素から成り立つものだと考えている(日語記事の「検索エンジンが順位を決める53の要因」を参照)。検索エンジンは、獲得しているリンクの数や、リンク元の人気度のほか、信頼性、スパム度合い、オー

    リンクとリンク構築に関する基礎知識 - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#7-1 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    starmap
    starmap 2008/09/05
  • 「SEOの意外な裏技」その4:ドメイン名を購入してリンクを獲得しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今回の裏技はたぶん、ドメイン名の保有によってリンクを獲得する、最も簡単な方法の1つだろう。 SEOに関しては、外部から得ている被リンクのリンク先が404エラーページ(「ページが見つかりません」エラー)になっていないかを再確認するようにと言われることが多い。それは、こうしたリンクがあるとチャンスを逃してしまうからだ。リンクされているページが存在しない場合、一般に、検索エンジンがそのドメイン名やどこかのページに何らかのメリットをもたらすことはないと考えられている。全ウェブページの7%ぐらいは404エラーページ(それらに到達する唯一の方法はリンクを経由することだ)なんだから、ここには確かに大きなチャンスがある。 だが……ドメイン名のレベルでも同じようなチャンスは存在する。linkdomain:wikpedia.org -site:wikpedia.orgのようなクエリを見てみると、600以上の無

    「SEOの意外な裏技」その4:ドメイン名を購入してリンクを獲得しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    starmap
    starmap 2008/09/04
  • グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ | Web担当者Forum

    このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品について、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合商品がひしめく市場で、他社に差を付けるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。今回は、「グラフ作成・データ可視化」サービスだ。 売り上げの推移、業界におけるシェア、自社製品の出荷数内訳などなど…。「顧客の説得のため、ウェブサイトでもグラフ要素を掲載したい」といったケースは増えている。大手企業では、PHPを使いデータベースと連動させて動的に最新グラフを表示させる、といった仕組みを用意できる場合もあるが、たいていは「エクセルで作成したグラフを画像として貼り付け」といった、手作業感あふれるものだった。 だが、昨年末にGoogle Chart APIが登場して以降、さまざまなサービスや独自APIが増加し、選択肢がグッと増えてきた。無料で利用できる

    グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ | Web担当者Forum
    starmap
    starmap 2008/09/04
  • ヤフー&オーバーチュアが力を入れる新広告システム「インタレストマッチ」は何がスゴいのか | 初代編集長ブログ―安田英久

    ヤフーとオーバーチュアが、新しい広告システム「インタレストマッチ」をこの秋から開始する。 「世界初」として、オーバーチュアが広告主向けに、ヤフーが媒体向けに、それぞれ相当な力を入れて推進するこのシステムは、どういったものなのだろうか。スポンサードサーチなどの既存の検索連動型広告を知っている人向けに、わかりやすく解説しよう。 わかりやすく言うとアドセンスのようなもの(の進化版)インタレストマッチは、広告主にとってはグーグルのアドセンスと同様なものだと考えるとわかりやすいだろう。ブログやメディアサイトに掲載されるテキスト広告だ。 オーバーチュアの主力商品である「スポンサードサーチ」は、検索連動型広告だ。つまり、ヤフー検索を中心とした検索エンジンにおいて、利用された検索キーワードに合わせた広告を検索結果に表示するもの。それに対して、インタレストマッチは、検索結果以外のコンテンツページに掲載される

    ヤフー&オーバーチュアが力を入れる新広告システム「インタレストマッチ」は何がスゴいのか | 初代編集長ブログ―安田英久
    starmap
    starmap 2008/09/02
  • ヤフーのSite Explorerと検索を使いこなして被リンクに関するデータを活用するこれだけの方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ヤフーは、Yahoo! Site Explorer(日語版サイトエクスプローラー)および高度な検索コマンドを通じて、現在ウェブで入手できる中で最も豊富なリンクに関するデータを提供してくれている。 ただ、こういったツールがあり、それを話題として取り上げたすぐれたブログやリソース(1、2、3)もあるというのに、ヤフーのデータをどう活用すればいいのか、SEOを職業としているすべての人が熟知しているというわけではなさそうだ。 さらに悪いことに、リンクの計測や定量化、レビューといった作業の重要性に気づいてない人がいる可能性もある。この記事では、このような問題をある程度解決し、さらにやるべきことがあるかどうかを考えてみようと思う。 それじゃ、簡単なアンケート調査から。 さて、投票が済んだところで、ヤフーはリンクに関してどんなデータを提供しているのか見ていこう。 ヤフーを通じてリンク情報を得るには2つ

    ヤフーのSite Explorerと検索を使いこなして被リンクに関するデータを活用するこれだけの方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    starmap
    starmap 2008/09/01
  • 成長に合わせて自由に拡張できるライセンス無料のオープンソースCMS「OpenCms」/ユビキャスト | [商用CMSガイド] 編集部の気になる製品チェック!

    大規模サイトに適した 拡張が容易なライセンスフリーのCMSOpenCmsは、Javaで開発されたXMLをベースとした、特に大規模サイトに適したCMSだ。もともと、ドイツで開発されたオープンソースのCMSで、日ではユビキャストが日語にローカライズして提供を行い、サポートサービスも行う。ASPの提供も準備中だという。 一般的にある、サーバー単位やCPUライセンス形式のCMSでは、ウェブサイトのサーバーを増強するときに追加ライセンス料が発生することがあるが、OpenCmsはライセンスフリーのオープンソースCMSのため、サイトの成長にあわせ、コストを気にしない自由な拡張が可能だ。既存コンテンツの移行についても、サポートツールが用意されているため短期間で移行できる。 XMLなどの標準技術、標準ライブラリを使って構成されているため、環境を問わずに導入できるのも特徴だ。 リテラシーにあわせた編集画面

    成長に合わせて自由に拡張できるライセンス無料のオープンソースCMS「OpenCms」/ユビキャスト | [商用CMSガイド] 編集部の気になる製品チェック!
    starmap
    starmap 2008/09/01
  • ブログ閲覧者の行動履歴を基に他サイトでも同じ広告を表示するリマインドサービス | Web担当者Forum

    ウェブサービス企画・開発などを行うアイメディアドライブは、インターネット広告事業のエルゴ・ブレインズと協業し、ブログ閲覧者の行動履歴を基に興味に合ったビジュアル広告を繰り返し表示するリマインド広告サービス「PUB-BLOGリマインダ」を、企業向けに9月1日販売開始する、と8月29日発表した。PUB-BLOGリマインダは、エルゴ・ブレインズのブログクチコミサービス「PUB-BLOG(パブログ)」が発信した企業の商品・サービス情報の記事を書いたブログを対象に、閲覧したユーザーをセグメント化。その後の行動履歴を追って、他のサイトを訪れた際にもブログで閲覧した商品・サービスの広告を表示する仕組み。一度目にした商品・サービスを何度も繰り返し他のサイトで広告表示することで、視覚的な刷り込み効果を促すという。広告料金は、パブログ記事の400件書き込み、リマインド配信期間3ヵ月で100万円から。 アイメデ

    ブログ閲覧者の行動履歴を基に他サイトでも同じ広告を表示するリマインドサービス | Web担当者Forum
    starmap
    starmap 2008/09/01
  • 広告の間接効果ってほんとにあるの? 3社の事例付き 〜ここが変だよウェブマーケティング#5 | Web担当者Forum

    集客のためによかれと思ってやっている、さまざまなマーケティング手法。なのに結果がついてこない、アドバイスを聞いてもなんとなく納得いかない……とお悩みの方は多いのではないだろうか。もしかしたらそんなあなたと、あなたの周囲のウェブマーケティングは、どこかが「変」なのかもしれない。 デジタルフォレスト 清水昌浩氏が、実話をもとにウェブマーケティングの問題点とその解決策を読み解くシリーズ。 ウェブ広告は定量的に費用対効果を把握できるため効率的な広告だ、と言われて久しい。確かに4マス媒体と違って、アクセス解析ツールによりその効果を定量的に把握できるため、数字に基づき判断することによってより妥当な判断を下すことができる……ように一見思える。しかしあなたは、自分がいま見ている数字は適切なものだ、と自信を持って言い切れるだろうか? 先日、ある会社の管理職の方から連絡をいただいた。効果検証を行った結果にもと

    広告の間接効果ってほんとにあるの? 3社の事例付き 〜ここが変だよウェブマーケティング#5 | Web担当者Forum
    starmap
    starmap 2008/08/29
  • Web 2.0が救う世界に忘れられる日本の危機/書評『パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    著者の海部美知さんは、シリコンバレー在住のITコンサルタント。子育て中の主婦でもある。その海部さんがご自身のブログ「Tech Mom from Silicon Valley」に「『日はもう住みやすくなりすぎて、日だけで閉じた生活でいいと思うようになってしまった』、つまり誰からも強制されない、『パラダイス的新鎖国時代』になってしまったように感じたのだった」と書いたのは、日で夏休みを過ごして米国に戻った2005年7月28日のことだ。「パラダイス的新鎖国時代到来? ―いいのかいけないのか?」と題したこの記事は、その後シリーズで展開され、コメントやトラックバックで多くの反響があった。書は、そのブログの中で読者と交わされたやりとりをベースに、「パラダイス的新鎖国」という仮説をさまざまなデータで検証し、まとめ上げたものである。 たしかに海部さんが指摘するように、最近の若年世代は、海外旅行に行か

    Web 2.0が救う世界に忘れられる日本の危機/書評『パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
    starmap
    starmap 2008/08/25
  • 20代男性のTVとネットの利用時間がほぼ同じ、携帯は「謎」のイメージ/2008年メディア定点調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    20代男性のTVとネットの利用時間がほぼ同じ、携帯は「謎」のイメージ/2008年メディア定点調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
    starmap
    starmap 2008/08/25
  • 無料メールフォーム作成ASP「フォームメーラー」がラインナップを刷新 | Web担当者Forum

    フューチャースピリッツは8月20日、メールフォームASPサービス「フォームメーラー」に新たな機能を搭載し、サービスラインナップを一新したと発表した。 「フォームメーラー」は、同社が1996年から提供しているサービスで、無料版のほか、レンタルサーバーの標準機能としても提供。新バージョンでは、グラフィカルなインターフェースを搭載したことにより、従来フォーム作成時に必要とされていたHTMLの知識が不要になった。取扱説明書不要の操作画面では、簡単なドラッグ&ドロップ操作でレイアウト編集やフォーム項目の作成ができるため、HTMLの知識を持たないユーザーでも思いどおりにメールフォームを作成することが可能だ。 また、日ベリサイン社のSSL証明書に標準で対応し、PCサイト、携帯サイトいずれに対しても安全かつ信頼性の高いメールフォームを設置できる。従来の無料プランとは別に、新しく設定した月額1575円の有

    無料メールフォーム作成ASP「フォームメーラー」がラインナップを刷新 | Web担当者Forum
    starmap
    starmap 2008/08/21
  • 日本のSNSのユーザビリティを悪く (良く) しているポイント――フォレスターの調査結果より | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 みなさん、お久しぶりです。今回は、ソーシャルネットワークにおけるユーザビリティのお話をしましょう。 ご存知のとおり、この2~3年間、ソーシャルネットワークがトレンドになっています。どのソーシャルネットワークが人気なのかは、国よって異なり、英語圏ではMySpace(マイスペース)やFacebook(フェースブック)がリードしていて、ポルトガル語圏ではorkut(オーカット)が人気です。 日でもm

    日本のSNSのユーザビリティを悪く (良く) しているポイント――フォレスターの調査結果より | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    starmap
    starmap 2008/08/20
  • ベンダーよりもCMSに詳しくなる! 4つのステップで進めるCMSの情報収集 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩

    CMSを選定するための4つのステップとはコンテンツを効率よく管理するためのCMSだが、美しい成功事例やスムーズな製品デモに魅せられてしまったために、選定を誤ったり、導入に難航したりする場合がある。さらには期待した効果が得られないどころか、かえって足かせになってしまう場合さえある。 今回は、筆者がCMSを理解し使いこなせるようになるために実践してきた4段階のアプローチを具体的に紹介したい。その4段階とは、 コンテンツ管理の基的な考え方を理解する CMS導入事例から学ぶCMS製品を洗い出す実際に使ってみて現実を知るというものだ。CMSの選定や導入を始める前の事前準備として、この4つの段階的アプローチをお勧めしたい。この情報収集によって、CMSの現状と将来像についての理解を深めれば、CMSをどう活用できるのか、活用すべきなのかがより明確になるだろう。 (1)コンテンツ管理の基的な考え方を理解

    ベンダーよりもCMSに詳しくなる! 4つのステップで進めるCMSの情報収集 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩
    starmap
    starmap 2008/08/20
  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    starmap
    starmap 2008/08/20
  • interwovenがセグメント化レコメンデーション機能「ターゲティング」発表: CMSのTeamSiteで管理可能 | Web担当者Forum

    インターウォーブン・ジャパンは8月18日、オンラインマーケティングの最適化を支援する新機能の「ターゲティング」を発表した。9月1日から出荷を開始する。 「ターゲティング」は、あらかじめ年齢、地域、検索キーワード等によって区分されたグループ(セグメント)ごとに適切なコンテンツの提供を可能にする。それぞれのカテゴリーごとにどのようなコンテンツを提供するかといったルールを、容易に設定できる。あらかじめ決められたルールに基づき、企業サイトの訪問者に対して最適なコンテンツを表示することにより、製品やサービスの購入に結びつくコンバージョンレートの改善を図る。 また、同社の主力CMS製品である「TeamSite」の管理者に対しては、セグメントとコンテンツの関連付け、ルールとサイト、ページ、コンテンツの関連付けなどの高度な情報管理と、セグメントごとのテスト環境も提供する。 インターウォーブン・ジャパン h

    interwovenがセグメント化レコメンデーション機能「ターゲティング」発表: CMSのTeamSiteで管理可能 | Web担当者Forum
    starmap
    starmap 2008/08/19
  • グーグルが収集している280項目以上のユーザーデータ一覧/グーグルのダークサイド?(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    訪問したウェブサイトのコンテンツ分析Googleアカウント個人ユーザーに関する情報を集めるためのリソースとして使われる登録情報登録した日付ユーザー名パスワード予備のメールアドレス住所(国)顔写真利用情報友人グーグルサービスの利用状況ログイン回数Googleツールバー訪問したすべてのウェブサイト固有のアプリケーション番号404エラーとなったページを全部グーグルに送信ツールバー同期機能グーグルのアカウントに自動入力情報を保存ウェブフォームの構造をグーグルに送信セーフブラウジングセキュリティに関する警告への応答を保存自動入力フォームデータを保存スペルチェックはグーグルサーバーにデータを送信ウェブの履歴グーグルの検索結果ページから閲覧した全ウェブサイト日付時刻検索クエリクリックした広告利用したサービスGoogle翻訳グーグルのサーバーに送ったテキストすべてGoogle Finance株式のポートフ

    グーグルが収集している280項目以上のユーザーデータ一覧/グーグルのダークサイド?(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    starmap
    starmap 2008/07/30
  • グーグルが収集しているユーザーデータの秘密/グーグルのダークサイド?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グーグルは、何といってもデータ企業だ。グーグルはかつて、公平な競争の場で、一般に公開されているデータを競合相手よりも巧みに利用することを武器として戦った。そうすることで、空前の大成功を収めたんだ。 Web 2.0の時代に入ると、ハードディスク、プロセッサ、通信帯域、果ては労働力まで、比較的安価に入手できるようになった。そのおかげで、検索分野への参入障壁は急激に低くなった。競合相手がグーグルに追い付き始め(MSN画像検索とか)、新規参入者も現れる(Cuill)に至って、グーグルは、何らかの優位性を探し求めている。 インターネット上のコンテンツについては、誰もがほぼ対等にアクセスできるようになったから、先行している企業はあの手この手で個人データを入手しようとしている。検索エンジンにとっていちばん費用効率がいいのは、すでに自社のサービスを利用しているユーザーからデータを集めることだ。グーグルは、

    グーグルが収集しているユーザーデータの秘密/グーグルのダークサイド?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    starmap
    starmap 2008/07/30