タグ

思考に関するstarneon3517のブックマーク (3)

  • 悩み過ぎて訳が分からなくなった時、紙に書き出せば8割は解決する。 - strongemotion

    こんばんは。ダイナです。 考えても、考えても、答えが出ない。 どんなに気をまぎらわそうとしても、頭から離れない。 気が付けば同じことだけが頭の中をぐるぐる回っている。 こんな時、ありませんか? 僕もよくあります。 悩むこと自体は悪いことではありません。 むしろ、自分を成長させるために必要なものだと僕は思います。 ですが、悩んでいる状況を放置しておくのは危険です。 悩みは目の前のことに対する集中力を奪うからです。 だからこそ、悩みといかに付き合い、整理するかが重要になります。 では、どうすれば悩みと上手く付き合えるのか? 僕が実践している最も簡単で効果的な方法。 それが、紙に書き出すこと。 ただそれだけ。 紙に書き出せば悩みの8割は解決します。 それはなぜか? 理由は4つあります。 ①自分が悩んでいるポイントを明確にできる ②頭の中を整理できる ③「書く」ことによって冷静さを取り戻すことがで

    悩み過ぎて訳が分からなくなった時、紙に書き出せば8割は解決する。 - strongemotion
  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

  • 1