タグ

あとで読むとxsに関するstarsky5のブックマーク (3)

  • perldoc perlxstutを読んだときのメモ - はこべにっき ♨

    正月番組をみながら[http://perldoc.perl.org/perlxstut.html#EXAMPLE-3:title=perldoc perlxstut]を読んだ.メモをとったのでせっかくだからはっつけておくよ. ちょっとメモがはしょり気味なのと,うちの理解があやしいところがあってこころもとないですが,perlxstut読むときの参考にでもなればばば. Example1 $ h2xs -A -n Mytest で雛形がつくれる.生成されたMytest.xsにXSのコードを書く 値を返さないHello, WorldだとCODE:以下にprintfを書くだけでOK void hello() CODE: printf("Hello, world!\n"); CODE: みたいな部分はXS特有の書き方.あとで展開されてCのコードになる. $ perl Makefile.PL $ mak

    perldoc perlxstutを読んだときのメモ - はこべにっき ♨
  • Perl/XSが得意なこと - Islands in the byte stream (legacy)

    最近ひたすらXSを書いていて思ったのが,XSはやっぱり速いということ。 ただ,いつでも無条件に速いというわけでもなく,何も考えずに書くとPurePerlのコードより遅くなることも珍しくない。実際,最近書いたShikaやMOPのXS版もいきなり高速だったわけではなく,一番最初のコードはPurePerlのほうが10%-30%ほど高速だった。 いろいろベンチマークをとった結果の感触として,XSの得手・不得手が分かってきたのでメモしておく。ちなみに下記で「注意を払う」というのは内部で呼ばれるmalloc()を極力減らすという意味で使っている。SVの生成自体はmalloc()を伴わないことが多い*1が,文字列の生成/連結や配列の生成/push/unshiftでは内部でmalloc()が呼ばれる可能性が高く,速度を落とす原因となる。 得手分野 ループ - XSのループが早いというより,Perlのループ

    Perl/XSが得意なこと - Islands in the byte stream (legacy)
  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • 1