タグ

ブックマーク / teahut.sakura.ne.jp (7)

  • たけまる / OpenID に向いている認証と向いてない認証

    _ OpenID に向いている認証と向いてない認証 [openid] ZIGOROu さんのとこで,OpenID の使い道について面白い議論がされてい ました. Re:当は怖いOpenIDによる認証 - Yet Another Hackadelic まず大前提として個人情報等、センシティブなデータを取り扱うサイトは 必ず会員登録は行うべきで、認証、認可はRPのIdentifierに対して与えら れるべきです。 RP (Consumer) のユーザID で認証するのであれば,OpenID を無理に使わ なくても良さそうな気がします.この後,ZIGOROu さんのエントリではい くつかの解決策が提案されているのですが,一歩戻って OpenID の使いど ころについて考えてみることにしました. # これから書くことって当たり前のことな気がするけど,そういうことで # も書いて確認できるのがブロ

  • たけまる / 6/17 Erlang 分散システム勉強会

    _ 6/17 Erlang 分散システム勉強会 [distributed][erlang] (2008-06-13 追記) 懇親会の場所が変更になりました.遅刻時の注意を書きました. Erlang の分散システムについての勉強会をします. 先日,開発を開始した Kai/Dynamo 以外にも,hamano さんが KLab で運用 している ejabberd や,REST の yohei さんが最近調べている CouchDB に ついて紹介があります. 参加希望の方は,twitter で @takemaru_jp に話しかけるなり何らかの方法 で連絡を取ってください.せっかくの機会なので興味のある方はどんどん 参加してください. # 参加募集は締め切っております m(_ _)m ■ 概要 日時: 6/17 (火) 18:30-20:30 (18:00開場) 場所: Mixi (17F受付で

  • たけまる / プログラミング言語 Erlang の動向

    _ プログラミング言語 Erlang の動向 [erlang] 少し間が空いてしまいましたが,情報処理学会誌 (2009年3月) に Erlang の解説記事を寄稿しました.Erlang が注目される理由やプログラミング言 語としての特徴,利用状況,コミュニティ活動などを簡単に紹介していま す. 興味のある方はご一読ください.なお,再配布等はご遠慮ください. inoue09erlang.pdf # 情報処理学会は論文を公開していいらしい. # Tomo’s HotLine: 自分の論文がWeb上で公開できるかチェックできるサイト 偶然にも,Communications of the ACM の 2009年 3月号にも Erlang の解 説記事が載っています.Erlang にとって節目の時期なんでしょうか.著者 は,Amazon SimpleDB の開発に携わった Jim Larson さ

  • たけまる / Perl - Text::MeCab を使ってみた

    _ Perl - Text::MeCab を使ってみた [perl][nlp] MoSQL をインストールしたついでに,MeCab を Perl から使えるようにし てみました.MeCab は日語の形態素解析を行うツールで,文章を単語に 区切り,品詞名を推定してくれます.たとえば,文章から固有名詞を抜き 出したり,読み仮名をふるときに使えます. MeCab と Text::MeCab というふたつのモジュールがありますが,インタ フェースと速度の面で Text::MeCab が優れているようです. Text::MeCab を使って,わかち書きと品詞推定をやってみました.品詞情 報をハッシュキーで指定できるように,ちょっと工夫してあります (ex. $word->{'品詞'} で品詞名,$word->{'読み'} で読み方を得られる). MeCab のインストールについては "MoSQL

  • たけまる / Programming Rules and Conventions

    _ Programming Rules and Conventions [erlang] Kai-devel-ja でコーディング規約について話題になりました.Erlang に 一般的な規約があるのか知らないのですが,下記の文章がそれっぽいので 紹介します. Program Development Using Erlang - Programming Rules and Conventions コーディング規約というより,「モジュール間の依存性を減らす (特に循 環)」などの設計ルールも含めたお作法一覧です.参考になる部分が多いの で,粗っぽい日語メモを公開します. # Kai はなるべくこの文書に準拠する予定です pure function とは,副作用のない関数である.副作用は,send (!), receive, exit, get/put などプロセス環境を変更する BIF によ

    starsky5
    starsky5 2008/06/26
    俺も自分自身のを考えないと。
  • たけまる / Kai - Amazon's Dynamo communicating with memcache protocol

    _ Kai - Amazon's Dynamo communicating with memcache protocol [kai][dynamo][erlang] だいぶ前 [2008-02-25-1] に,Perl (POE) で Amazon Dynamo っぽいもの を作りかけて放置していました. Erlang で書き直して,それなりに動くことを確認したので公開します.名 前は Kai といいます.今回は,memcache プロトコルでデータをやり取り できるようにしました. Dynamo とは,Amazon で使われているスケーラブルなハッシュテーブルで す.詳しくは [2008-01-31-1] に書きましたが,次のような特徴を持って おり,Amazon の巨大なサービスを支えています. - 簡単にスケールアウトできる - 障害に強い (マシン障害どころかラック障害にも耐える)

  • たけまる / AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと

    _ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基姿勢について 良い言葉があるので紹介して

  • 1