タグ

教育とwebに関するstealthinuのブックマーク (4)

  • 中高生が取得したドメイン名がアダルトなサイトになる日 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    子供とネットを考える会で、日と昨日の2日間「全国中学高校Webコンテスト」の作品を紹介しました。 2015/02/03紹介 ソーシャルメディアを知ろう! https://www.facebook.com/SafeWebKids/posts/380962322065087 2015/02/04紹介 スマホを楽しく使う方法 https://www.facebook.com/SafeWebKids/posts/381260292035290 どちらも、中高生が作ったサイトで内容も素晴らしく、このまま残ってほしいなと思う内容ばかりでした。 全国中学高校Webコンテストについて コンテストについて-全国中学高校Webコンテストを見ると、こんな解説文がありました。 全国中学高校Webコンテスト(旧TQコンテスト)は、3〜6人でチームを作り自分達の興味のあるテーマでWeb作品を作って競い合うコンテスト

    中高生が取得したドメイン名がアダルトなサイトになる日 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    stealthinu
    stealthinu 2015/02/04
    過去に取得されてたドメインだと価値が高いという糞SEO手法により世界が汚されてる例。しかし現状がそうなってるのだからそれを考慮した対応をしないとな… 運営側が素早い対応をされてるのが救い。
  • 子供を取り巻くインターネットとその問題点

    兵庫県の小学校で2013/02/20発表するための資料。 話す際のノートを含め公開しているので、再利用される場合は参考にどうぞ。 セッションを受けた人の感想とか↓に書いてます http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20130312/1363069453

    子供を取り巻くインターネットとその問題点
    stealthinu
    stealthinu 2013/03/12
    子どもにネットを触らせる際に気をつけなくちゃいけない点、はなずきんさんのまとめ。これはだいたい網羅的にまとまってると思う。
  • 長野県いじめの書き込み監視へ NHKニュース

    子どもたちをインターネットを通じたいじめから守ろうと、長野県は、新年度から、専門の業者に依頼して、インターネットの掲示板などへのいじめに関する書き込みの監視に乗りだすことになりました。 長野県のまとめによりますと、県内の公立学校で、去年4月から9月までの半年間に児童や生徒がインターネットを通じて中傷されケースは48件確認され、前の年の同じ時期より22件増えているということです。 このため長野県は新年度から、インターネットを通じたいじめから子どもたちを守ろうと専門の業者に依頼してインターネットの掲示板やブログなどへのいじめに関する書き込みを監視することになりました。 具体的には公立の中学校と高校は1年に6回、小学校については1年に1回監視し問題が見つかった場合は、学校に通報するとともに、サイトの運営者に対して削除を要請します。 県は、この取り組みに必要な費用として新年度の当初予算案に577万

    stealthinu
    stealthinu 2013/02/26
    うーむ… こんなのが必要になる時代か。でもまあリアルだけじゃなくてネットもいじめの「場」になってるわけだからなあ。ちなみに遠隔操作の件みたいに周到にやらない限りネットのほうがすぐ足がつく。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    stealthinu
    stealthinu 2008/05/21
    なるほど。教科書の内容によって検索内容が時期でかわるのか。
  • 1