タグ

2022年1月20日のブックマーク (3件)

  • clumsy – ネットワークに弱い僕でも、Windows環境下でネットワーク遅延を簡単に再現したい

    何ができるの?『ネットワークがイマイチな状態』を再現します。Linuxでいうclコマンドに相当するモノがWindowsにも無いかなぁ・・・と探してたら、代わりに使えそうなものを見つけました。 遅延をms単位で指定して再現したり、パケットを一定割合で破棄したり、ほかにもいろいろ(←まだよくわかってない)できます。 インストール不要・簡単操作なので、お気軽お気楽に使えますね。 ダウンロードしてみよう 実行してみようclumsy.exeを管理者権限で実行すると、メイン画面が開きます。 メイン画面って書いちゃったけど、この画面しかありません。潔い。わかりやすい。 試してみよう:wifiルーターへの通信を、300msくらい遅延させてみよう。・・・いま、家で試せるのがこんなモノしかないので。すみませんね。会社でやるときは、特定のセグメントからのレスポンスを遅らせる・・・とか、読み替えてくださいね。 我

    clumsy – ネットワークに弱い僕でも、Windows環境下でネットワーク遅延を簡単に再現したい
    stealthinu
    stealthinu 2022/01/20
    Windows上だけでネットワークの遅延する環境を簡単にエミュレートできるツール
  • ラズパイで作るネットワークエミュレータ(前編) : DSAS開発者の部屋

    ネットワークが絡んだ通信プログラムを開発していると、テストのために遅延やパケロスを意図的に発生させたくなることがあります。いまどきは IDE にネットワークエミュレーション機能が組み込まれていたり、仮想環境で容易に再現できたりもしますが、箱物のネットワークエミュレータがあるとネットワークの構成を気にせずカンタンに設置できるのですごく便利だったりします。世の中にはそういった製品が沢山あるので安価なものを買ってもいいのですが、新たにラズパイが届いたばかりだったので、これを使って超小型のネットワークエミュレータを自作してみました。前編と後編の二回に分けて紹介します。 最近、社内で「ラズパイおじさん」と呼ばれるようになりました。@pandax381 です。 ラズパイ + Linux = ネットワークエミュレータ 「ネットワークエミュレータを自作」と言うとなんだか凄そうな感じがしますが、実はものすご

    ラズパイで作るネットワークエミュレータ(前編) : DSAS開発者の部屋
    stealthinu
    stealthinu 2022/01/20
    Linuxカーネル自体が遅延とかパケットロスのネットワークエミュレーション機能持ってるのか
  • Windows版Docker|3種類の違い

    大前提 まず大前提として、 DockerLinux上でしか動きません。 大事なことなのでもう一度言います。 DockerLinux上でしか動きません。 え?でもMacWindowsでも動いてるじゃん? と思うかもですが、厳密に言うとDockerは動作するために「Linuxのカーネルが必要」なのであって「Linuxが必要」というわけではないのです。 なので、Linuxカーネルさえ別途用意してやれば、WindowsMacでもDockerを動かせる・・・という理屈です。 2021年8月現在、Windows版の Docker には以下の3種類があります。 Docker DeskTopWSL2版) Docker DeskTop (Hyper-V版) Docker Toolbox Linuxカーネルの提供元

    Windows版Docker|3種類の違い
    stealthinu
    stealthinu 2022/01/20
    Windowsでdocker使う場合(Hyper-V版ではなく)WSL2版を使うのがベターとのこと。