タグ

ブックマーク / ameblo.jp/kosado (4)

  • 『Facebookで美人局の友達申請を見破る簡単な方法』

    佐渡の洋屋店長のブログ佐渡の洋屋店長のマニアックなブログです。 グルメネタは少なく、マニアックなネットTEC的なネタ、佐渡ネタが豊富なブログです。 ■SNS美人局からの友達申請 最近また美人さんからの友達申請がありました。 地元佐渡市在住で、佐渡市在住の男性に友達申請をしまくる。その後、Facebookをやめ無くてはならないとメッセージを送って、その後も連絡取りたいのでメールください。 といって、出会い系サイト等に誘導する。 これがSNS美人局の手口。 男性諸君!Facebookで美女の友達申請に注意! ■Facebook美人局の特徴 実は美人局には特徴があり、これを見極めると簡単に正体がわかります。 ・美人である(笑) ・同世代の同性友達がいない ・何の脈略もない友達申請 ・職業欄がアバウト ・誰かと写った写真が一枚もない 手口としては若い美女写真で警戒心を薄くして、陥れたいターゲッ

    『Facebookで美人局の友達申請を見破る簡単な方法』
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/25
    FBで同地域で友達申請してきてから出会い系サイトに誘導する手法。自分の観測したのでは、同じ大学で一旦同性同学年頃の人に友達申請して「まともな」プロフィール作ってからやってるやつもいた。
  • 『Facebookのスパムアプリ「誰がよくあなたの写真を見ます?」が蔓延中』

    このシリーズ・・・いつまで続くやら・・・(笑) またまたスパムです。 今回のは名前が変わっただけです。 誰が私の近況を見ているか?もSPAMアプリ こちらで紹介されている、スパムアプリの名前が変更になっただけ(笑) 対処方法も上記サイトに記載されておりますので、そちらを参照の程。 最近このアプリが知人の間でも広まっていますので、ご注意ください。 よく見かけるようになってきました。 このブログの更新情報をFacebookで購読できます。 ↓↓

    『Facebookのスパムアプリ「誰がよくあなたの写真を見ます?」が蔓延中』
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/09
    Facebookの「誰がよくあなたの写真を見ます?」はスパムアプリ。「誰が私の近況を見ているか?」も。で、この日本語ってネイティブじゃない感じするよね。自分なら「誰があなたの写真を見てる?」とかにするな。
  • 『Facebookのどうのように人生を終了するか?と我が漫画映画人物のアプリはスパム』

    またまた、スパムアプリ情報です。 今回のスパムは最近流行りの◯◯診断系のやつです。 まずはどういうアプリか?画像をご覧ください。 どうのように人生を終了するか? アプリ登録画面(ウザイ広告いっぱい・・・) 我が漫画映画人物 アプリ登録画面(ウザイ広告いっぱい・・・) この画像・・・友達で投稿している人見かけませんでしたか? もし見かけたら、これアプリ削除した方が良いです。 これらのアプリを登録すると、自分の友だちに無作為にアプリのお知らせが届きます。 アカウントを乗っ取られる・・・という噂が出てますが、単に友達のウォールに投稿するだけです。 アプリを登録する際に注意事項が出ているはずです。 下の画像は我が漫画映画人物のアプリを登録する際の画像です。 ①はウォールへの投稿権限の確認です。承認する場合、アプリがウォールに投稿出来るようになります。 ②はデータへのアクセスを常に許可する確認です。

    『Facebookのどうのように人生を終了するか?と我が漫画映画人物のアプリはスパム』
    stealthinu
    stealthinu 2012/01/25
    facebookの「どのように人生を終了するか?」アプリはスパム行為をするので要注意。この手の診断系は簡単に作れるので、こういう用途やトロイとして使われやすいと思う。なので自分は基本やらないようにしてる。
  • 『Facebookのマイカレンダーというアプリについて』

    佐渡の洋屋店長のブログ佐渡の洋屋店長のマニアックなブログです。 グルメネタは少なく、マニアックなネットTEC的なネタ、佐渡ネタが豊富なブログです。 どうもFacebook上で「マイカレンダー」というアプリが広まっているようです。 このアプリは一旦入れると知らないうちに友達にこのアプリを広めようとしてしまいます。 アプリを入れるとどうなるかを実験してみました。 1,まず自分のアカウントに許可を求めてきます。 アプリが自分のアカウントにアクセスし、情報を引き出したり、アカウントを使ってメッセージを発信する権利の許可です。 2,次に自分の友だちの誕生日を覚えておきたいリストを入れるとありますが、これを入れるとその人にメッセージが飛んでしまうようです。これがどうもスパムチックでいけません。。。 さらに、下段には執拗にゲームのアプリを入れさせようとポップアップのバナーが!! こういうのもスパムチ

    『Facebookのマイカレンダーというアプリについて』
    stealthinu
    stealthinu 2011/12/08
    友人にアプリ登録を勝手に勧める系アプリ。この手の手法にはどっかで線引きが必要だと思うがFBでそういう明確な線引きって出してるのかな?
  • 1