タグ

COVID-19と地方に関するstealthinuのブックマーク (5)

  • フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい

    文後に追記あります。 湯沢町ではないが、新潟県内の若者の一人の気持ちだ。この一年と数ヶ月ずっと真面目に我慢していた。それが馬鹿みたいだ。友人との飲み会やおでかけもしていない。今まではライブだ舞台だテーマパークだとしょっちゅう行っていた県外へも一度も行っていない。祭りやイベントもない。あっても行っていない。県外に暮らしている友人が帰省してきても会っていない。今までの楽しかったこと、生き甲斐のような気持ちでいたもののほとんどを我慢して生活していた。 それでも、世間やテレビのニュースに影響された中高年たちには若者のせいで感染が広まっている、若者はコロナなんか気にせず出歩いている、と言われ続けてきた。そういう人たちも確かにいるけどそれは若者だからではなくてどの世代にもいる、と訂正しつつも受け流してきた。 それでも国内、県内の感染者は増えている。でも、はやくこの時代を終わらせるためにと努力と我慢

    フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい
    stealthinu
    stealthinu 2021/08/20
    ブコメにもフジロックは地元の強い要望があって開催されることが書かれているがつまり経済的な問題なのだよね。新コロで経済的な問題が起きてるところには支援がないと対策も実行されない。
  • [追う]女性「市民として恥ずかしい」…医大病院長解任劇、混乱に拍車かけた内紛

    【読売新聞】 新型コロナウイルスの患者受け入れをきっかけに国立大学法人・旭川医大(北海道旭川市)で繰り広げられた病院長解任劇は、クラスター(感染集団)の発生に伴う地域医療の動揺と、「病院長の上に学長がいる」という医大特有の事情が絡み

    [追う]女性「市民として恥ずかしい」…医大病院長解任劇、混乱に拍車かけた内紛
    stealthinu
    stealthinu 2021/02/01
    『旭川医大は市内の他の病院や市保健所との事前協議によりコロナ感染者のうち重症者を受け入れる分担になっていた』『吉田学長はこれを拒否。受け入れを求める古川氏に対し学長は改めて拒否
  • 観光に携わる業界からの遺書

    勤めている企業は業界ではそこそこ大きいが、今月来月で大規模な解雇が行われる。 その解雇のリストに載せられるか否か怯えるぐらいなら、と先んじて退職をすることにした。 『コロナウイルスが落ち着いたら』 『(宿泊・観光・旅行・運輸・その他携わる全て)業には申し訳ないけれど』 例えるならば長い冬のような今の感染状況を抜けた先の春で、この業界はおそらく殆どが生きていないという実感がある。どの業界よりも早く影響を受け収入はゼロからマイナスとなり、どの業界よりも遅く影響から脱するから。 何故落ち着いてからキャンペーンを始めないのか。落ち着く時には死んでいるからだ。 何故このような状況下でキャンペーンは動いているのか。最初に影響を受けた為に以前より対応が検討され今やっと始まるからだ。 修学旅行が無くなったと言う学生達へ。数十・数百人以上が一斉に動く修学旅行というイベントは地方に行けず地方にこれず、手配でき

    観光に携わる業界からの遺書
    stealthinu
    stealthinu 2020/07/15
    まさに外からの観光で成り立ってる村で暮らしてるけどほんとに人はいない。がうちは冬がメインだからそこまでやばくなってない?印象。冬すぎると先が見えない状況になるのだろうが。
  • 岩手に住むお父様に『そろそろ帰省していいか』と軽く聞いてみた所、とても重みのある返答が「秘められたる恐怖がすごい」

    ヌマガエル @ricefrog 転勤で2年しか住んでないけど、めっちゃわかる... 真面目で親切な県民性...いいヒト率高い... だが、幾たびの困難を皆で乗り越えてきた歴史に裏打ちされる圧は半端ではない... twitter.com/pandafun20/sta… 2020-06-25 10:08:38

    岩手に住むお父様に『そろそろ帰省していいか』と軽く聞いてみた所、とても重みのある返答が「秘められたる恐怖がすごい」
    stealthinu
    stealthinu 2020/06/26
    これはなあ… もう代表して県知事が敢えてかかるしかないのではないか?そうじゃないとほんとに1号となってしまった人の社会的制裁が大きくなりすぎる。
  • 長野県軽井沢周辺にコロナ疎開者が集まり、スーパーで買い占め。佐久市市長も苦言「東京の人こないで」「都民をバイキン扱いしないで」

    ゆー😇 @yumarke13 会社の先輩が先月末からリモートワークで軽井沢に住み始めた。 ・会議はzoom ・基はチャットワーク ・細かいニュアンスは電話 わざわざ家に籠もらなくても 疎開したら ・人との接触は少なくなる ・仕事に集中できる ・人の分散でコロナリスク下がる ・地方にお金が落ちる いいことだらけすぎる 2020-03-25 07:50:29 新丼 貴浩🥶 @aradon_takahiro 先月からと子供達を長野へ疎開させるべきか考えている。 だが安心と安全は違う。 東京よりは安心というだけで、 今の日に安全と言える場所は無い。 #東京40人 2020-03-25 18:28:47 アルゴス @arugos 来週、長野にコロナ疎開しようと思います。友だちの話しでは、山梨の小さな温泉場の宿は、東京からの避難客でけっこう賑わっているとか😀。昔は長期滞在客はかなり割引して

    長野県軽井沢周辺にコロナ疎開者が集まり、スーパーで買い占め。佐久市市長も苦言「東京の人こないで」「都民をバイキン扱いしないで」
    stealthinu
    stealthinu 2020/03/30
    まあ軽井沢は長野じゃなくて東京の飛び地だからしかたない…(と長野の他地方の人達は思ってるだろう)
  • 1