タグ

webサービスとLLMに関するstealthinuのブックマーク (2)

  • もう初回コードレビューはAIに任せる時代になった - CodeRabbit -

    どんな人向けの記事? レビューによって心理的なダメージを受けやすい方 非エンジニアだが、エンジニアチームがどんな機能を作っているか知りたい方 業務が溜まっていて、レビューに割く時間を捻出するのに苦労している方 コピペできるコードも公開します 初回レビューをAIに任せると、いろんなロールの人の役に立つ レビューは得意ですか? 優秀なエンジニアしかいないチームであれば、PRは1トピックに絞って小さく明確なコミットによって作成され、適切な要約とともに提供されることでしょう。 しかし、実際にはいろいろな制約から、PRが想定よりずっと大きくなってしまったり、関連トピックと異なるコードが混じってしまうこともあります。 実際のところ、大きなPRを適切にレビューするのは難しいことです。また、自分が詳しくない領域のレビューを行わなければいけない機会もあります。 今回の記事は、レビューを作成してくれるAI C

    もう初回コードレビューはAIに任せる時代になった - CodeRabbit -
    stealthinu
    stealthinu 2024/05/31
    github actionsで自動でPRにコードレビューしてくれるサービス。OpenAI APIのみ自前で基本は無料。ブコメではクラウドサービスへコードを投げることへの反発が結構でている。
  • Function callingのCookbookを試してみた【1】|Ogiwara Yui

    こんにちは!株式会社デジタルレシピ CTO室の荻原(@yui_nk222)です。 2023年6月14日に、OpenAIから大きなアップデートが発表され、外部ツールを呼び出せる「Function calling」という機能が発表されました。 早速Cookbookのサンプルコードを試しながら、どんなことができるのか見ていきたいと思います。 1. Function callingの概要gpt-3.5-turbo-0613やgpt-4-0613というモデルでは、関数呼び出しに必要なJSONを生成できるようになった モデルにfunctionsパラメータで関数の内容を渡すと、その内容に基づいて関数の引数を含んだJSONを生成する このJSONを使用して、関数を呼び出すことができる 関数はモデルのコンテキスト制限に含まれ、入力トークンとしてカウントされる functionsパラメータについてChatCo

    Function callingのCookbookを試してみた【1】|Ogiwara Yui
    stealthinu
    stealthinu 2023/06/14
    API呼び出し用のJSON定義を渡してやることで必要に応じてJSONを返してくれる。自社サービスをChatGPTによる自然言語UIから利用できるようになるわけだな。
  • 1