steel-blueのブックマーク (323)

  • 【Q&A】実はあなたにも身近な「解離」とは何なのかを知るまとめ・参考資料集 | いつも空が見えるから

    Q1 解離とは何なのか? A.解離とは感覚遮断です 解離は、感覚刺激が強すぎて処理できないときに自動的に生じる感覚遮断(感覚の切り離し)です。脳に備わる「防衛機制」と呼ばれる保護システムの一つです。 いわば脳に備わるブレーカーのようなもので、過剰な刺激に圧倒されないようシャットダウンをかけることで脳を保護します。 脳は奇跡を起こす 人には防衛機制が備わっている。耐えがたいほどの辛い考えや感情、思い出を、意識から隠してしまう反応パターンだ。 防衛機制のひとつに、解離がある。自分にとって危険な考えや感情を、ほかの精神から切り離すことで防衛するのだ。(p275) トラウマをヨーガで克服する 過覚醒は、〈耐性の窓〉を超えた強烈な感情的経験であり、麻痺と解離は〈耐性の窓〉を超えた、感情的経験の遮断である。(P147) 身体に閉じ込められたトラウマ:ソマティック・エクスペリエンシングによる最新のトラウ

    【Q&A】実はあなたにも身近な「解離」とは何なのかを知るまとめ・参考資料集 | いつも空が見えるから
  • 「解離型自閉症スペクトラム障害」の7つの特徴―究極の少数派としての居場所のなさ | いつも空が見えるから

    精神科臨床では、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder:ASD)と診断される患者のなかに解離症状を併せ持つ一群がいることは知られている。 ここではそういった病態を、「解離型自閉症スペクトラム障害(解離型ASD)と呼んでおく」。(p192) これは、先週 発売された解離の舞台―症状構造と治療の中で、解離性障害の専門家である、柴山雅俊先生が述べている言葉です。 解離性障害は、一般に、トラウマ的な経験をきっかけに記憶が失われたり、現実感を喪失したり、人格交代が生じたりする、さまざまな困難な症状を伴うものです。 近年の研究によると、こうした解離症状を示す人たちの中に、自閉スペクトラム症(ASD)つまり、アスペルガー症候群などの発達障害の人たちが含まれていることが明らかになってきました。 たとえば、つい昨日発売されたASD当事者の天咲心良さんによる自伝的小説COCO

    「解離型自閉症スペクトラム障害」の7つの特徴―究極の少数派としての居場所のなさ | いつも空が見えるから
    steel-blue
    steel-blue 2017/08/10
    ASDと定型発達の解離を区別する専門書について。ドナ、グニラ、ウェンディなど昔親近感を持って読み倒した当事者手記が出てきていろいろ納得…。辛いな。
  • いつも空が見えるから―子どもの疲労、発達障害、睡眠障害のブログ

    統計的な研究によると、鳥を観察すると幸福感が増し加わることがわかりました。自然界のものに注意を向けると脳機能にかかる負荷が軽減されてリラックスできることが関係しているかもしれません。この記事では、わたしが道北で観察した鳥たちも少し紹介します。

    steel-blue
    steel-blue 2017/08/10
    たまに単発の記事は読んでいたけれど、解離について詳しいサイトだと最近気づいてちゃんと読み直したい。
  • 自閉症スペクトラム/ASDのある解離とHSPの解離についての考察 - Journal de la Rive Droite 右岸通信

    steel-blue
    steel-blue 2017/08/10
    最近身体感覚からアプローチしたいと思ってる。
  • 不調対策に足ツボと頭ツボケアをはじめてみた - 発達障害メモ

    不眠(早朝覚醒)、眼精疲労、花粉症、難聴、気管支・婦人科系統の不調、などを、どうにか良くできないかと考えていて、しばらく鍼灸院や整体に行っていた。今よりもっと不調な時はそれで良かったけれど、そこそこ元気になってきたことと、貯金の残高が厳しくなってきたのでセルフケアを真剣に考え始めた。 頭皮 肩こりはマシになってきたのだけれど、ふと頭皮ががちがちだということに気が付き、脳の血流の悪さは相当なものなのではないかと思った。 まずは頭皮のもみほぐしに力を入れてそうなヘッドスパへ。頭頂部と耳の周りの凝りを指摘される。耳の周りは視神経と連動しているそう…。 終わって、視界がものすごく明るくなり、その日は熟睡できた。自分でも顔がすっきりして顎のラインがくっきりしているのがわかる。 セルフケア用にこれを購入。シャンプー時に「かっさモード」で使うと、 お風呂上がりに頭すっきり&視界クリアに。 パナソニック

    不調対策に足ツボと頭ツボケアをはじめてみた - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2017/05/26
    テレビの音量を下げられる程度には聴力がマシに。継続して様子見る。
  • 自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)

    自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害でない。生物としての人類のバリエーション(変異)のひとつである。 自閉症スペクトラムは、来は人類の、生息環境に対する適応の一つのあり方だというのが、稿で紹介するニューロダイバーシテイ(脳多様性)という考え方にほかならない。 なぜ自閉症はこれほど多いのか 自閉症スペクトラムというものの実態は、(1)対人関係とりわけコミュニケーションが不得手で、(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする。つまり、いわゆるオタク的傾向が顕著な発達「障害」として、一般にもよく知られるようになってきた。 この「障害」はおおよそ、遺伝的要因によって生ずると考えるのが定説となっている。発症率はどんなに少なく見積もっても1~2%。25人に1人と主張する研究者もいる。この値は、ほかのたいていの遺伝的障害に比べて極端に大きい(通

    自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)
  • 発達障害は個性なのか、それとも単なる障害なのか - 発達障害就労日誌

    多動力 堀江さんが「多動力」というを出すみたいですね。ガンガン動く多動最高、のような内容であるようで、流石ホリエモンだなぁと思いながら眺めていたんですが、ホリエモンの下位互換のような人生を送っている僕としてもなんというか思うところがあります。というか、堀江さんやっぱり多動傾向あったんですね。まぁ、そうだろうなーという納得感はありますけど。 僕は堀江さんがわりと好きです。性格から体型から衝動的な物言い、多動的な動きまで共感がありますし、流石上位バージョンは違うと思います。しかし、僕自身が多動や衝動性の強さという発達障害のあれで得をしてきたかなぁと考えてみると、大変微妙なところで。 目次が出てますが、わかるっちゃわかる。という感じですね。そういうところは確かにあるかもしれない。多動傾向の全く無い人が参考にするのはすごく良いと思います。こういう考え方を取り込むことは実際役に立つ場合も多いでしょ

    発達障害は個性なのか、それとも単なる障害なのか - 発達障害就労日誌
    steel-blue
    steel-blue 2017/05/25
    ほんとこれ。難しいけどこれしかない。 "自分の特性を把握する、自己モニタリングを徹底する、その上でそれを他者に理解可能な形で言語化する。"
  • NHKスペシャル | 発達障害~解明される未知の世界~

    インターネットを通じて行うギャンブル、いわゆる「オンラインカジノ」の闇に迫る。手元のスマホからいつでもどこでも賭けられ、瞬く間に多額の借金を背負い、ギャンブル依存症を発症する人も少なくない。日では違法だが、利用者数は推計で約数百万人とも言われている。取材班は、オンラインカジノの関連企業が存在すると見られる、地中海に浮かぶ島国・マルタ共和国へ。そこで働いていたのは、日の若者たちだった…。

    NHKスペシャル | 発達障害~解明される未知の世界~
    steel-blue
    steel-blue 2017/05/16
    5月21(日) 21時
  • 自閉症スペクトラムにおける「表情模倣」と「自他区分」 - kukkanen’s diary

    自閉症スペクトラムは他人の喜怒哀楽に共感できないのか? 自閉症スペクトラムにおける表情模倣の研究結果が発表されて、話題となっていました。 www.zaikei.co.jp 表情模倣とは 表情模倣とは、人間同士の意思疎通において自然に行われる身体現象の一つで、社会性の障害とされている自閉症スペクトラム当事者が苦手な行動とされています。 他者の表情を見た際に自発的に同じ表情を示す現象 表情を介したコミュニケーションを円滑にする行動 表情模倣の測定結果 京都大学が定型発達15人と、知的障害がない自閉症スペクトラム15人の表情模倣の頻度を比較したグラフを見ると、明らかな違いがあります。 自閉症スペクトラム障害で目に見える表情模倣の障害 — 京都大学 さらに、自閉症スペクトラム群の中でも、表情模倣の頻度が少ないほど、社会性の障害が強いことを表す相関図も公開されました。 http://www.kyot

    自閉症スペクトラムにおける「表情模倣」と「自他区分」 - kukkanen’s diary
  • 決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌

    決断してますか? 人生色々ありますので皆さんも大体厳しい感じで生きてると思うんですけど、日々を生きていくうえで最近非常にキツいなぁと思うものがあって、「決断」なんですよね。いくつかの選択肢があってそのうちひとつを選ぶという人生において避けては通れないあれは、非常に厳しい。 経営をやっている時なんかは毎日が決断の連続で、この判断トチってたらアウトの可能性もあるなぁ、なんてのが日常だったので改めて考えることもなく、ウォーって叫びながら決断を繰り返してきたわけなんですけど。そういう戦場フェイズも終わって新しい生活をしていると、当に「決断」というのはエネルギーのいる作業だなぁと改めて思うわけです。 で、会社経営の話からまずすると、僕は「決断をする」人間と「決断に必要な情報を収集する人間」は可能な限り分けるべきだと思っていて、しかも情報収集をする人間は決断に対して予断を持たず、ただひたすらに情報を

    決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌
    steel-blue
    steel-blue 2017/04/27
    そういえば「決断疲れ」って言葉があったこと思い出した。 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/11/post-3451.php
  • 厚木5歳児衰弱死事件が示す「法医学の限界」

    極まった孤立 2014年5月30日、神奈川県厚木市内のアパートで、幼い男の子の白骨遺体が発見された。R君。5歳7カ月で亡くなっており、生きていれば中学1年生だった。 当時、居場所のわからない子どもたちが虐待死する事件が続き、全国的に居所不明の子どもが探されていた。そうした中、厚木児童相談所が警察署にR君の行方がわからないと届け、R君はゴミに埋もれた部屋の布団の上で発見された。父親のSは発覚するまで7年以上、ずっと家賃を払い続けていた。 Sは当時、トラック運転手だった。長男のR君が3歳のときが家を出て行った。その後、自分やの実家にも勤務先の会社にも、1人で子育てをしているとは伝えなかった。ガス、電気、水道が止まった部屋で、雨戸を閉めきり、真っ暗闇の中で、6畳間の外とつながる掃き出し口と、ふすまの出入り口をガムテープで止め、子どもが外に出て行かないよう閉じ込めていた。 事件が発覚した直後か

    厚木5歳児衰弱死事件が示す「法医学の限界」
  • 5歳児を衰弱死させた父親の絶望的な「孤立」 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    5歳児を衰弱死させた父親の絶望的な「孤立」 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「大人の発達障害」女性が見過ごされてしまう3つの理由 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    発達障害は、全般的に女性よりも男性のほうが多いと言われています。男性は女性の4倍いるという説もあります。 しかし、実際は女性にも発達障害は少なくないとどんぐり発達クリニックの宮尾益知先生は言います。女性の発達障害がなぜ見過ごされてしまうのか、話を伺いました。 「発達障害は男性に多いということは以前から言われてきたのですが、長年診察を行っていると、女性の発達障害も決して少なくありません。 女性の発達障害が見過ごされてしまう理由として、一番大きいのは、その特徴が男性ほど明らかにはあらわれないということがあります。 アスペルガーは、こだわりの強さやコミュニケーション面の困難さを特徴とする発達障害ですが、男性の場合は幼少期からその傾向が目立つ一方で、女性の場合は特徴が目立たず「人間関係の悩み」として、その特徴が現れてきます。 例えば、女性同士のグループでうまくいかず孤立してしまったり、ガー

    「大人の発達障害」女性が見過ごされてしまう3つの理由 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    steel-blue
    steel-blue 2017/04/17
    コミュニケーション力が高めで見過ごされる。診断基準がフィットしない、など。病院での第一印象は「嘘でしょう」だったのでよくわかる。(生育歴と検査で確定)
  • 「大人の発達障害さん」であるお妻様と「脳が壊れた」僕の18年間(鈴木 大介) @gendai_biz

    41歳で脳梗塞で倒れたものの、懸命なリハビリの末に見事現場復帰したルポライターの鈴木大介さん。鈴木さんが高次脳障害を受容するまでの行程を描いた記事は大反響を呼びました(こちらからお読みいただけます)。 そんな鈴木さんが、待望の新連載をスタート! 主役は、鈴木さんの闘病生活を支えた「お様」。鈴木さんと「家事力ゼロな大人の発達障害さん」だった「お様」が悪戦苦闘しつつ、「超動けるお様」になるまでの笑いあり、涙ありの日々を毎週お届けします。 15時16分、お様起床 フリーランスの執筆業なので、自宅2階の寝室隣が、職場という名の仕事部屋。特に打ち合わせや取材などで外出予定がなければ、朝7時の起床後に1階茶の間に降りて軽く掃除だけやって、すぐに仕事部屋にこもる。 誰に管理されているわけでもないが、1日の理想のスケジュールは、軽をとりつつも15時ぐらいまで集中して、1日のタスクの大半をこなして

    「大人の発達障害さん」であるお妻様と「脳が壊れた」僕の18年間(鈴木 大介) @gendai_biz
    steel-blue
    steel-blue 2017/03/18
    高次脳機能障害の夫から見たADHDの妻。
  • 記憶と理解の変化 - 発達障害メモ

    最近、例えばお風呂に入っていたり、自転車に乗っていたりする時に、「そういえば去年の今頃はこんなことしていたな」とか「こんなこと思っていた」ということを思い出せるようになった。 以前は、わりと直近の記憶や印象的な記憶が自動で再生されていたように感じる。画像や映像やセリフがセットの生っぽいもので、自分がどう思ったかどう理解したか、ということは欠落したままの。 いくつか理由が重なっていると思う。 ・昨年環境や仕事内容が変わり、静かな生活を送るようになったこと。ストレスになる外部刺激が減ったので、自分の内側に注意を向ける余裕も出てきたのかもしれない ・ステラトラで、メタ認知力が上がったことで、その都度物事を理解しやすくなったこと→記憶が画像や映像という生のままではなく処理をするようになってきている ・この1-2年で、虐待やトラウマ、性暴力に関するをまとめて読み、定型の人でも後天的に記憶の有り様が

    記憶と理解の変化 - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2017/03/18
    フラッシュバックが減ってきたような気がするということについて。
  • 怖い体験が記憶として脳に刻まれるメカニズムの解明へ | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター記憶神経回路チームのジョシュア・ジョハンセンチームリーダーらの研究チーム※は、ラットを使った実験で、恐怖体験の記憶形成において従来の仮説は有力であるものの、それだけでは十分ではなく、神経修飾物質の活性化も重要であることを示しました。 私たちは、日常のささいな出来事は簡単に忘れてしまいます。一方、恐怖を感じた体験は記憶として残ります。これまで、記憶の形成は「ヘッブ型可塑性[1]」によって形成されるという説が有力でした。互いにつながった2つの神経細胞(ニューロン)が同時に活動し、その結合(つながり)が強化されることによって記憶が形成される、という仮説です。しかし、この仮説は、実際に記憶を形成している最中の脳内においては、未だ検証されていませんでした。 研究チームは、光遺伝学[2]とよばれる神経活動を操作する技術を用いて、ラット脳内の扁桃体の神経活

    steel-blue
    steel-blue 2016/12/21
    2014年の研究。"扁桃体ニューロンの活動とノルアドレナリンの活性が鍵"
  • 母親の“グチ攻撃”から逃れる方法とは?カウンセラーが教える「隠れ毒母」の見分け方&接し方 - ハピママ*

    「毒母」と聞くと攻撃的で我が強い人物をイメージしがちですが、一見優しそうで穏やかな母親のなかにも毒母はいるのだとか。カウンセラーの高橋リエさんに、隠れ毒母の見分け方や6つのタイプ、そして毒母とのベストな接し方について聞きました。 毒母には6つのタイプがある! 義母とはうまくやっているのに、実の母親に会うといつもケンカになる、一緒にいると愚痴ばかり聞かされて気分が落ち込む…そんな悩みを持つ女性は少なくありません。 最近はメディアで、子どもの人生に悪影響を及ぼす親を指す「毒親」、「毒母」という言葉をよく聞くようになりました。 そんな親のもとで育った人は、自己肯定感が低く自分に自信が持てない、人間関係がうまく築けないなどの悩みを抱えることが多いともいわれています。 毒母という言葉からは、ひどい暴言を吐く、あるいは暴力をふるうような極端な人物像をイメージしがちですが、そうとは限らないようです。 母

    母親の“グチ攻撃”から逃れる方法とは?カウンセラーが教える「隠れ毒母」の見分け方&接し方 - ハピママ*
  • サウナ風呂に頻繁に入る人はそうでない人よりも認知症に66%もなりにくいことが研究で判明

    by Thomas Wanhoff サウナ風呂の場・フィンランドにある東フィンランド大学が、2000人を対象とした20年にわたる追跡調査によって、「サウナ風呂を頻繁に利用する人は認知症にかかるリスクが低くなる」という研究結果を発表しました。サウナ風呂と認知症の関係を調査したのはこれが初めてのこと。 Frequent sauna bathing protects men against dementia - News | UEF http://www.uef.fi/-/runsas-saunominen-suojaa-miehia-muistisairaudelta Frequent sauna bathing protects men against dementia – Science Bulletin http://sciencebulletin.org/archives/8286.

    サウナ風呂に頻繁に入る人はそうでない人よりも認知症に66%もなりにくいことが研究で判明
    steel-blue
    steel-blue 2016/12/20
    この前岩盤浴で汗かいたら、脳内の曇りというか疲労物質一掃された気分になったので、支持したい。
  • 「当事者研究」の可能性について語る/荒井裕樹×熊谷晋一郎 - SYNODOS

    「研究してみようか」――自身の「障害」を分析し、研究する「当事者研究」。当事者は研究にどう関われるのか、その可能性について語り合う 当事者研究の広がり 荒井 最近、「当事者研究」という言葉が、あちこちで使われるようになりました。この広がり方の背景には、おそらく、それだけ「当事者が主体となって何かをする」「新しい価値や枠組みをつくっていく」ということに対する潜在的な需要があるのだと思います。その需要の具体像を言い当てることは難しいのですが、今日のお話の流れの中で、その糸口だけでも掴むことが出来たらいいかな、と思っています。 もともと、「当事者研究」という言葉は、北海道の浦河町で活動している「べてるの家」の試みから生まれてきたものですね。熊谷さんも、綾屋紗月さんと共著で「当事者研究」と冠した著作を出されていますし(『発達障害当事者研究――ゆっくりていねいにつながりたい』医学書院、2008年)、

    「当事者研究」の可能性について語る/荒井裕樹×熊谷晋一郎 - SYNODOS
  • 京大、自閉スペクトラム症患者同士は共感し合うことを明らかに | 財経新聞

    ASD群がASD文を判断し、TD群がTD文を判断する際に、腹内側前頭前野が有意に活動した(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の米田英嗣特定准教授らによる研究グループは、自閉スペクトラム症(ASD)患者は、自身と類似したASD特徴がある人物に対して共感的な反応を示していることを明らかにした。 これまでの研究で、ASDのある人たちは、ASDのある登場人物の記憶検索に優れていることが分かっている。しかし、ASDのある人たちは、ASDのある人について考える時に共感が起きているかどうかについては明らかになっていなかった。 今回の研究では、ASDの成人15名とASDではない成人15名を対象に、「ASDの特徴がある人物の行動パターン記述文」と「ASDでない人物の行動パターン記述文」を読んでもらい、自分に当てはまるかどうかを考えてもらう実験を行った。その結果、ASDの人たちは、ASDの特徴があ

    京大、自閉スペクトラム症患者同士は共感し合うことを明らかに | 財経新聞
    steel-blue
    steel-blue 2016/12/15
    昔から体感としてはあった。でも診断名より似通う要素があるかどうかかなとも。