タグ

2009年6月3日のブックマーク (9件)

  • 性暴力ゲームの製造・販売禁止へ…業界の審査機関が方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    少女らをレイプして妊娠・中絶をさせる過程を疑似体験する日製パソコンゲームに、国内外の批判が強まっていることを受け、パソコンソフト業界の自主審査機関は、レイプなどの性暴力を扱うゲームソフトの製造・販売を禁止する方針を決めた。 3日、全国の加盟社に通知する。 パソコン用ゲームのメーカー235社が加盟する一般社団法人「コンピュータソフトウェア倫理機構」(東京)は、1992年から加盟社が製造・販売するゲームソフトを自主審査している。問題のレイプゲームがこの審査を通っていたことから批判が寄せられていた。 このため同機構は2日、都内で加盟社の協議を行い、〈1〉レイプなどの性暴力を扱うゲームソフトは社会通念に著しくもとるものと規定する〈2〉この種のゲームソフトは製造・販売を禁止し、審査を通さないよう審査基準を改める――と決めた。 同機構にはアダルトソフトメーカーの9割が加盟しており、「今後、店頭や通販

    steel_eel
    steel_eel 2009/06/03
    今の触手ゲーとかほぼ全滅ってことだよなぁ、これ。新ジャンル(でもないが)『触手と和姦』が確立するのか。それはそれで面白いが。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    steel_eel
    steel_eel 2009/06/03
    福岡伸一酷すぎワロタ/『この方の組換え嫌いがどこから来るのか』ノックアウト実験で思ったような結果でなかったから逆恨みしてるんじゃねw?
  • 女子が働くことを考えた話。-6/7追記あり-

    6/7日、末尾に追記しました。 なんかちょっと思い出したし書いとく。 つれづれなるままに。 私今年負け犬になった30女子。 20のときはプータローだった。 20ときに、あるお店で女店長さんにお世話になった。 今でもときどき思い出すくらい相当酷いアレコレをやらかした。 当時かけた迷惑のすべてについて土下座で謝りたいと時々 衝動的に思う。それくらい色々やった。 やらかしながら、学んだことに、 「女が働くって凄く難しい」ということがある。 とにかく、年をとったらあかんらしい、と。 今、店長さんをはるかに越えて独身三十路になったので ちょっと覚書的に書いてみる。 自分の住んでるところは観光都市で、 地元でもそこそこがんばってる特産品のお店で そこで一年くらいお世話になった。 私がお世話になった店舗は 会社の中でも売り上げが1,2という大きい店舗で 売り上げは●億だった。 当時働いていた人は20-3

    女子が働くことを考えた話。-6/7追記あり-
    steel_eel
    steel_eel 2009/06/03
    『女性』が働くことを考えた話。ではなく、『女子』が働くことを考えた話。なのが示唆的に感じる。
  • どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのHatena

    どうでもいいことを、あたかもなんかすごいことのように語る方法を考えてみる。 まず、書きたい「どうでもいいこと」を決めよう。 とりあえずここでは、「明星のインスタント焼きそば作るときにかやくを入れ忘れたのだけど、それってフタの説明が悪いんじゃない?」ということを書くとしよう。ここで、読んでる人に「ようわからんけどなんかすごい」と思わせるために話の主題をずらすのが大切だ。今回は、結論を「UFOのターボ湯切りいいよね」ということにしよう。 文はこのようになる。 先日明星のインスタント焼きそばをべた。 ふたの説明を見ながら手順どおりに作ったのだけど、べる段になって、かやくはあらかじめ入れておかないといけないことに気づいた。これはふたの説明が悪いのではないか。ふたの説明はインスタント焼きそばの味を最終的に決めるものであるから、わかりやすく書くべきである。 UFOのようにかやくをあらかじめめんの

    どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのHatena
  • これに手を出したら人生終わったと言えるようなものといえば? : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    steel_eel
    steel_eel 2009/06/03
    凄い。写真から活きた動きを感じる。普通にほしくなる。/百合もあるんだなw
  • 科学は民主主義ではない、という誤解について。 - 小学校笑いぐさ日記

    ちょっと前の記事。 オーストラリアにおける「不都合な真実」の悲惨な結末 - 矢澤豊 記事の主眼は、 今年の2月7日前後に、オーストラリアのヴィクトリア州で大規模な山火事(ブッシュファイア)が同時発生し、200人近くが死亡、約500人が重軽傷を負い、約2,000世帯が住まいを失うという大惨事がありました。 ……という出来事の遠因に環境保護団体の活動がある、という話です。(詳細については元記事を参照) まあ、環境保護団体の活動が必ずしも科学的に妥当でなく、時には有害なことさえある、というのは事実と思います。 それは、これが初めての話でさえなく。 イヌイットのアザラシ猟の話とか、あるいは捕鯨の話とか、感情論が先走って結果が伴わない、みたいな例も実は多いかと。*1 だから、 「環境保護運動が「倫理的」な問題として捉えられるようになり、あたかも宗教的/原理主義的論調がまかりとおり、そこから科学的な思

    科学は民主主義ではない、という誤解について。 - 小学校笑いぐさ日記
    steel_eel
    steel_eel 2009/06/03
    『誤った説が「圧倒的多数の科学者のコンセンサス」を得る(少なくともそのように見える)のは、科学に政治が絡んだ場合に限る』 これが凄く重要だよなぁ。
  • アーベルグループ開発日記ブログ:陵辱系ゲームソフト、製造・販売が禁止に 〜コンピュータ・ソフトウェア倫理機構 - livedoor Blog(ブログ)

    アーベル・グループ 株式会社アーベルを母体とするゲームソフト発売ブランドの集合体。中心人物の妃路雪≠卿は「EVEバーストエラー」や「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」の企画・脚ゲームデザイン等を手がけた後、アーベル設立。代表作は「エクソダスギルティー」「探偵紳士」「ミステリート」等々。主に家庭用ゲーム機、WindowsPC向けのゲームをリリースしている。なお公式ブログで使用されるCG素材は、特に断りのない限りは、改変されない限り自由に活用して構わない。

    steel_eel
    steel_eel 2009/06/03
    また、責任の所在も不明で熟考も深い議論もなされない、『あのときはそういう空気だったから』的な決定なのか。/次は『同人』規制だろうな。陵辱・女性差別の温床だとか言い出して。確実にコミケも叩き潰される。
  • 人生は甘い~似非科学からの考察 - どんがばちょ

    似非(エセ)科学っていう言葉をご存知ですか? ニセ科学という場合もある。 先日、youtubeでとある先生がTVで似非科学をバカにしている評論を聞いた。 似非科学とは、例えば「マイナスイオン」のように、誰もがそれが一体何なのか、言われる効果の根拠は何なのか、を科学で証明出来ないのにまことしやかに人を納得させてしまっている、というような場合に用いる。 確かにマイナスイオンは家電製品などを中心に一時期一世を風靡した感があるが、その単語を使った人に、 「マイナスイオンってところでなに?」 といたずらな質問をしてみた(笑)ところ、誰も答えられなというオモローなオチがあった。 しかし、しかしである。 その先生は、頭ガチガチ、科学で証明されたもの自分が見たものしか信じない系の典型的理系的脳みそらしく、他のことまで偉そうに言及していた。 「まだ見ぬものを信じる力」 とか、 「思いが結果を変える」 という

    人生は甘い~似非科学からの考察 - どんがばちょ
    steel_eel
    steel_eel 2009/06/03
    釣り針大きすぎだろ…鯨でも釣る気か? といいつつ釣られてしまうが。
  • Something Orange - 「性愛」格差論―萌えとモテの間で

    「性愛」格差論―萌えとモテの間で (中公新書ラクレ) 作者: 斎藤環,酒井順子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2006/05/01メディア: 新書購入: 2人 クリック: 44回この商品を含むブログ (117件) を見る 土にいる人たちは、離れ小島の住人たちを見て、「あの人たちは離島暮らしで、可哀想だ」と哀れんだりするものです。しかし土と島の関係性というのは、上と下ではないということが、島に住んでいるとよくわかる。もちろん住環境はだいぶ異なるものの、土に住むと幸せで、離島は不幸というわけでもありません。 酒井〈負け犬の遠吠え〉順子と、斎藤〈社会的ひきこもり〉環の対談集。おもしろかった。 内容は多岐にわたっており、とてもかんたんに説明できるものではないので、自分自身に関係するところに軽く話をしよう。 こののなかで、斎藤環は、男性オタクは「所有」のエロスをもとめて美少女ゲーム

    Something Orange - 「性愛」格差論―萌えとモテの間で
    steel_eel
    steel_eel 2009/06/03
    最近斎藤環の本読んでて、百合との関連性で色々考えてたが、ここに書かれてるとおりだな。関係に萌える男性の増加は『草食系男子』という存在にも現れてると思われる。