タグ

2010年8月10日のブックマーク (5件)

  • http://twitter.com/Nojimahisatake/status/20690381014

    http://twitter.com/Nojimahisatake/status/20690381014
    steel_eel
    steel_eel 2010/08/10
    で、どうやって統計以外で薬が効いているかどうか、治療が有効かどうかを検証するの?
  • 猪瀬直樹氏「しゃっくりの止め方急募」

    しゃっくりが止まらない猪瀬氏が止め方を求めるツイートをしたところ、100以上のツイートが寄せられる。 一度しゃっくりがとまるも、また再発し、教えてもらった別のやり方で止まった模様です。 ※再発後のツイートを追加しました 続きを読む

    猪瀬直樹氏「しゃっくりの止め方急募」
    steel_eel
    steel_eel 2010/08/10
    何回かくしゃみすると止まると思ってたが、どうなんだろうな。
  • 会社にとって、新卒って結構大きな買い物なのよね - 常夏島日記

    あんまり指摘している人がいないようなので、野暮を承知で書いてみます。 何故私のようなお嬢様美女が来週医者と結婚するまで処女なのか-はてな匿名ダイアリーから。 はっきり言っておくけど、私みたいな美女の処女は安くない。ぶっちゃけ5億円ぐらいの価値があるって思った。非処女はタダってわけじゃない。こんなチャラ男にタダマンさせるほど安くはねぇよ。って思った。 この記事のブックマークを見ても、5億円と言うところに反応している人がやや見られますが、5億円ってそんなに高いのか。 5億円の値がつく資産って? ここで頭の体操。 (質問)年利1%の世の中で、毎年10,000円を生み出す資産の価格はどれほどでしょう。 (答え)10,000÷0.01=100万円。 これは中学生の算数のレベルで分かりますね。 では。 (質問)30年国債の年利が1.81%の世の中(参照)で、毎年900万円を生み出す資産の価格はどれほど

    会社にとって、新卒って結構大きな買い物なのよね - 常夏島日記
    steel_eel
    steel_eel 2010/08/10
    『査定の基準が全くの恣意で不合理であれば、数億円×採用者数の不合理な買い物を続ける会社は、先は長くありません。』 実際不合理なことしてる会社ばかりだから、日本の経済はお先真っ暗なんじゃねーの?と思う。
  • 『黒人はなぜ足が速いのか』 週刊朝日 8月13日号 「ビジネス成毛塾」掲載 - 成毛眞ブログ

    黒人はなぜ足が速いのか―「走る遺伝子」の謎 (新潮選書) 作者: 若原正己出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/06メディア: 単行購入: 2人 クリック: 45回この商品を含むブログ (16件) を見る ひとことで括ると「人種と遺伝子」のである。人種差別を助長するとして、アメリカの出版社であれば発売を躊躇するであろう。『黒人はなぜ足が速いのか−「走る遺伝子」の謎』というタイトルは刺激的だ。対称的能力である「知能の遺伝子」の議論に直結しかねないからだ。 ともあれ、書でも取り上げられているスポーツ遺伝子のひとつ「ACTN3」については、日でも2万円弱で検査を受けることができる。ネットで申し込み、口の中をこすった綿棒を郵送するだけだ。 これだけで、自分が短距離向きなのか、長距離向きなのかを判断することができるようになっているのだ。日人の陸上選手がこの検査結果をうけて、短距離か

    『黒人はなぜ足が速いのか』 週刊朝日 8月13日号 「ビジネス成毛塾」掲載 - 成毛眞ブログ
    steel_eel
    steel_eel 2010/08/10
    スポーツは、男女分けるのと同じように、遺伝型で分けたほうがフェアかもしれんね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    steel_eel
    steel_eel 2010/08/10
    『人間を創造した神』が実在していて、しかも実は人間以下の能力しか持っていなかったら、信仰はどうなるだろうか?