タグ

2014年1月5日のブックマーク (7件)

  • 「子どもにゲームを買ってあげてはいけない理由」自体が親の甘えじゃないだろうか: 不倒城

    子どもにゲームを買ってあげると何がまずいかなー、と考えるわけです。 で、例えば 「ゲームに夢中になって、お友達や親とのコミュニケーション不全になる」とか、 「ゲームをやり過ぎて目が悪くなる」とか、 「ゲームをやり過ぎて勉強時間や運動の時間が足りなくなる」とか、 そういう話がよく出るわけですよね。 その度に思うのが、いや、そこは叱れよと。やり過ぎだったら止めろよ、と。 確かにいますよね。ファミレスでとか、事中とか、来なら家族でコミュニケーションをとるべきタイミングで、ずーっとゲームしてる子とか。私自身も、そりゃないんじゃないの、と思うことはあります。 別にゲームに限った話じゃないんですが、子どもは楽しいことだったら当然夢中になりますよね。ちょっと夢中になると、自分では歯止めなんてききゃあしないわけです。 けど、同じくゲームに限らず、「今はそれをやるべきタイミングじゃない」というのは当然あ

    steel_eel
    steel_eel 2014/01/05
    だいたいゲームやって勉強とかが出来ない子供からゲーム取り上げても、暇だ暇だと床を転げ回るだけでまともなことなんぞしやしない。勉強をしないのは勉強をしたくないからであり、ゲームをやりたいからではない。
  • 「日本型食生活」をやめよう - 栄養学のメモと活用

    すでに、コメをめぐる歴史学や民俗学の研究が示すように、この日列島にはコメを常としない集団がずっと存在していたし、また日人が広くコメをするようになったのは戦時中以降のことであったといわれる。おそらく日人全体が白米を腹いっぱいべれるようになったのは、戦後の高度経済成長期以降、たかだかここ半世紀足らずのことでしかない。この意味では、米飯民族というよりも、農学者・渡部忠世の指摘するとおり「米飯悲願民族」だったのである。 (『の共同体―動員から連帯へ』p16) 米飯悲願民族だったことはいい。でもそれが、どうして今受け継がれているんだろう。育の気持ち悪さについてで見たように、育では決まって米飯賛美で、伝統賛美だ。世代の上の人たちが、戦争の影響もあって米を満足にべられなくて、「米飯悲願民族」の末裔として育ったとしても、それほど不思議ではない。問題はそれがどうして、今「育」運動の中

    「日本型食生活」をやめよう - 栄養学のメモと活用
    steel_eel
    steel_eel 2014/01/05
    白米おいしすぎて食べ過ぎてしまい、睡眠薬ってレベルじゃねーぞってくらい眠くなるので最近控えているw お米はデザート、これ。
  • 性教育で異性との接し方を教えるべき?(追記あり) - 思索の海

    と授業で聞いたのを以下のエントリを読んで思いだした、という話。忘れないうちに書いておく。 義務教育で「女の子の誘い方」を教えるべき あれは松井豊先生の、確か学部の認知心理学の授業だった。僕も学部生の頃。 余談だが、僕が松井豊先生の授業を受けたのはその一つだけであるにも関わらず(しかも専門外かつ他学部の授業)、「大学でこういう授業をしたい!」と思うのはどういうものか考えた時に真っ先に思い出す授業の一つだ。これは前にも書いたかも。 さて、その授業でいわゆる援助交際(売買春)を取り上げた回があったのだが、その時に題からちょっと外れて、 学校で性教育をするなら、性交に関する知識を教えるのも良いかもしれないが、異性とどのように接したら良いのかというのを教えるべきだと思う。 というようなことを言ったのがとても印象に残っている。もう12, 3年ぐらい前の話なので細部はかなりうろ覚えだし、大意さえも僕が

    性教育で異性との接し方を教えるべき?(追記あり) - 思索の海
    steel_eel
    steel_eel 2014/01/05
    男性の多くはオナニーをするし、それは異常では無いと是非性教育で教えて欲しいが、難しいだろうなー。オナニーする男性(彼氏とか息子)をキチガイ扱いして対立したり性格捻じ曲げる事故防止のために・・・。
  • ワタミ 「給料が低くても“会社に貯金”してると思いなさい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ワタミ 「給料が低くても“会社に貯金”してると思いなさい」 1 名前: クロスヒールホールド(やわらか銀行):2014/01/04(土) 23:25:08.92 ID:lWUQi1TZP 渡邉美樹の「快答乱麻」WEB版 Q どんなに働いても、給料が上がりません 不動産コンサルティング会社で、物件管理・運営提案をしています。 この不景気で土日出勤も多く、平日は終電まで働いていますが、 残業代は出ず、上司に給与アップを交渉しても断られます。 A 上司に貸しをつくって、“会社に貯金”せよ あなたなりによく頑張っているのだろうとは思います。 しかし、「給与のアップを交渉しても 断られてしまう」というのは、 あなたはそこで断られるぐらいの評価であるという意味でしょう。 会社の給料とは、交渉するものではないと思います。相手が勝手に引き上げてくれるものです。 自分が「ちょっと安い」と思う時には、経営者側

    ワタミ 「給料が低くても“会社に貯金”してると思いなさい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    steel_eel
    steel_eel 2014/01/05
    残業代請求の時効って確か2,3年でなかったっけ?せめて10年くらいは欲しいよなー。もしくは『辞めてから』数年とか。
  • desktop2ch.tv

    desktop2ch.tv 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    steel_eel
    steel_eel 2014/01/05
    北海道出身だがはじめて聞いた。
  • 【画像】どこの街にもあったファミコン屋みたいな店全滅したよな : VIPPERな俺

    steel_eel
    steel_eel 2014/01/05
    なぜか近所に何件か生き残ってる。あんまり客入ってる感じもしないが・・・。
  • 東電:福島原発作業、日当「中抜き」容認…元請けに文書 - 毎日新聞

    steel_eel
    steel_eel 2014/01/05
    ヤクザがホームレスとか集めて『買い占め』してて、一流企業の下っ端がヤクザと渡り合えるわけもホームレスやらを直接集められるわけもなく下請け孫請けが必要で競争が激化→金追加って、状況なのかね。地獄的な。