タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

lawとhatenaに関するstefafafanのブックマーク (2)

  • 2022年10月1日 改正プロバイダ責任制限法の施行について - はてなの告知

    来る2022年10月1日に改正プロバイダ責任制限法の施行が予定されていますので、改正のあらましと、改正に対するはてなの対応についてお知らせいたします。 総務省による改正の概要は下記をご参照ください。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000777232.pdf 改正は、発信者情報開示の手続きに係るもので、主な改正点は下記2点です。 新たな裁判手続(非訟手続)の創設 開示請求を行うことができる範囲の見直し 新たな裁判手続の創設について 従来のプロバイダ責任制限法では、権利侵害情報の発信者を特定するにあたり、まず、コンテンツプロバイダ(はてなのようなサービス運営者)に対し発信者情報開示請求を行い、その後、開示された接続元情報からアクセスプロバイダ(接続事業者)を割り出し、アクセスプロバイダに対してさらに発信者情報開示請求を行うという2段階での手続きが必

    2022年10月1日 改正プロバイダ責任制限法の施行について - はてなの告知
  • 情報削除に関する考え方とよく聞かれる質問 - Hatena Policies

    情報削除に関する考え方とプロバイダ責任制限法の意義 「はてな情報削除の流れ」について よく聞かれる質問、要望の公開について 削除申立を受けた方(発信者)からの質問、要望 削除を希望する方(申立者)からの質問、要望 その他の質問 改定履歴 情報削除に関する考え方とプロバイダ責任制限法の意義 サービス利用者にはサービスで情報を発信する権利があり、サービス利用者の表現や言論の自由は守られるべきです。しかし、その一方、サービスに発信された情報によって権利が侵害された方がいる場合には、その方の権利もまた守られる必要があります。 サービスを運営する事業者がサービス内の情報に対し削除依頼を受けた際には、情報発信者の権益と、発信された情報によって権利侵害を被ったとして削除を求める方の権益をそれぞれ守らなければいけません。また、事業者が削除を行なったことや削除を行わなかったことによって権益が損なわれた場合は

    情報削除に関する考え方とよく聞かれる質問 - Hatena Policies
  • 1