ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (13)

  • しつけの時期以降の、親の心構えで大切なこととは - すごい人研究所

    育児で大切なこと 児童精神科医の佐々木正美さんは『育児でもっとも大切なことは、子どもに生きていくための自信を持たせてあげること』だと言います。自信を持たせる(失わせないた)ためには、大人は『待つ姿勢』を大切にする。大人が待てないと、子どもは焦って自分に自信が持てない子どもに育つと言います。 最近の私は、子どもの事を待つことができていないことに気付きました。施設のルールを守れない子どもがいると『いつになったら守れるようになるんだろう』と思ったり、子どもが夜中まで起きて生活が乱れていると『いつになったら早く寝れるようになるんだろう・・』と、いつも、子ども以上に焦ったり心配して、勝手に疲れています。でもこのままだと私の苛々が子どもに伝わり、子どもは心身共に休めるはずの家でちっとも休めなくなってしまうのではないかと思いました。 これからは、時には促しや指摘は必要な時はあっても、『いつできるようにな

    しつけの時期以降の、親の心構えで大切なこととは - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/07/13
    成長することを信じ、待ってあげる。親ですね。
  • 薄っぺらい仕事しかできなかった私が、深みを増すための要素に気付いた話 -多分どの仕事でも活動でも使える- - すごい人研究所

    仕事に深みを増すために必要なこととは 私が研究の仕事に就いたばかりの頃は、仕事の時間に、隙あらば雑談をしていたり、実験中もプライベートのことについて考えていました。例えば、当時付き合っていた人のこと、一緒に遊んでいた仲間、社内の人間関係、先輩の恋愛遍歴など、頭の中はそんなことばかりでした。 研究のために手は動かしているけど、頭はお花畑の状態。そんな私ですから、求められた結果しか出せず、当然仕事に深みも増しませんでした。 しかし、ある時、研究成果や、プロジェクトをより良くするアイデアを出している先輩は、『研究について考えている時間が長い』と言うことに気付きました。これって当たり前のことのように思う方が多いかもしれませんが、頭がお花畑だった私にとっては、雷が落ちたように衝撃的な気付きでした。 考え続けた結果、変わったこと 先輩のようにプロジェクトに貢献したいと思った私は、研究について考える時間

    薄っぺらい仕事しかできなかった私が、深みを増すための要素に気付いた話 -多分どの仕事でも活動でも使える- - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/06/15
  • 『先に動く』ことが、パートナーや子どものコミュニケーション能力を退化させることに気付いた話 - すごい人研究所

    私の交際相手は、仕事に関しては、ホウレンソウがしっかりとしていて、コミュニケーションが取れる人だと思うのですが、私が一緒にいる時に、私が『先に動いてしまう』と言う行動をすることで、交際相手のコミュニケーション能力、言語化能力を退化させてしまったことに気付いてしまったのです。 私の行動が、パートナーのコミュニケーション能力を退化させた 私の交際相手は、付き合いだした頃はもっとちゃんと喋っていたと思いますが、私が無意識に『先に動く』ことをしていたら、交際相手の言語化能力がどんどん退化していくことに気付いた時には、血の気が引きました。 私の行動を振り返ると、交際相手が、『暑い』『お腹空いた』『喉乾いた』・・などと発言すると、私は『暑いなら冷房つけよう』とか、『お腹が空いたなら何かべる?』とか、『喉乾いたなら飲み物冷蔵庫にあるよ』などと返していたのです。 私が交際相手の言いたい事を察して動いてい

    『先に動く』ことが、パートナーや子どものコミュニケーション能力を退化させることに気付いた話 - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/06/13
  • ドクダミ茶に想いを馳せていたら、見る世界が変わって驚いた話 - すごい人研究所

    今回驚いたことは、ドクダミ茶に想いを馳せただけで、最寄り駅から自宅までのおよそ10分間で、ドクダミが至る所にあることに気付いたことです。自宅から駅までほぼ毎日通っていますが、これほどまでにドクダミを見つけたのは初めての経験でした。 あることを思うだけで、ここまで見る世界が変わるのはとても面白い現象だと思いました。これには、RASと言う脳の神経の集まりの働きが関与しています。 引き寄せの法則 以前、引き寄せの法則が科学的に証明された、と言う話をまとめました。 www.kakkoii-kosodate.info 簡単に説明しますと、RASと言う、脳全体に情報を送る神経の集まりがあり、目標を強く願うだけで、RASが、積極的にその情報を探すようになってくれると言うのです。例えば『髪型を新しくアレンジしよう』と思うと、街中やテレビ、携帯などから、あらゆる人の髪型を見てしまう、そんな感覚です。 今回私

    ドクダミ茶に想いを馳せていたら、見る世界が変わって驚いた話 - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/06/12
  • 体調を整えるためには - すごい人研究所

    最近暑くなってきましたが、体調は大丈夫でしょうか。最近私は、体調を整えるためには、最初に必要なことは自身の体調を観察し、考察することが必要、ということが分かりました。 体調を観察する 精神科医であり作家の樺沢紫苑さんは、アウトプット大全で、『毎日健康状態を記録に残すこと』を勧めています。それにより、自分の体調を客観視したり、早めに不調に気付けると言うのです。樺沢さんは、これを続けることにより、長い間(何年、十何年と言う長さ)仕事を休んだことがないそうです。 私も最近、毎朝体調を記録するようにしています。記入は1分で終わります。書く内容は体重、睡眠時間、昨日の歩数、気付いたことなどです。 ノートに書き込むことにより、毎日埋めよう!と言う気持ちになって続いています。今まで私は睡眠時間をおろそかにしがちだったのですが、睡眠は6、7時間くらい取ったほうがいいと言うことを知ってから、睡眠時間を意識す

    体調を整えるためには - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/06/11
  • 他人を許せなくて苦しかった私が、他者のおかげで許せるようになった話 - すごい人研究所

    他者の言葉かけにより、ラクになれた 以前の私は、今よりも『こうしなければいけない』 『こうあるべき』と言う気持ちで縛られていました。認知の歪み、と言うやつだと思います。認知の歪みについては、次の記事で学びました。認知の歪みとは、物事への見方が偏っていることで、それにより苦しむ場合が多いのです。 www.kakkoii-kosodate.info 自分にも他人にも『こうしなければいけない、のにできない 』と言う考えになってしまうと、その考えで人を縛ることになります。そうすると、みんなが苦しくなる。 でも、最近は他人も自分も許せるようになってきました。そのきっかけを与えてくれたのが、母や友人です。『そういう時もあるよ』、『いいんだよ』と許してもらえ、心が救われる経験を通して、他者へ寛大になることの価値を学んだからです。 また、人との距離感を掴めるようになったことで、苛々しにくくなりました。 w

    他人を許せなくて苦しかった私が、他者のおかげで許せるようになった話 - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/06/10
  • 他人の機嫌を気にすると、とうなるのか - すごい人研究所

    他者の機嫌を気にすると・・ 私は、アドラー心理学について書かれている『嫌われる勇気』を読んで、『他人の機嫌を気にすることは、他人の人生を歩むことに繋がる』と言うことを知りました。 以前このブログでは、怒りは他者を操作するための道具、と言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info と言うことは、怒りに反応して機嫌を取ったり、行動を変えることは、他者の思い通りに動いている、と言うことに繋がり、他者の思い通りの行動・人生を歩むことに繋がります。 これを知った私は、『自分の人生なんだから、他人のことを気にしすぎるのはやめよう』と思うようになり、以前よりは過敏に反応することは少なくなりました。 承認欲求も他者の人生を歩むことになる アドラー心理学では承認欲求を否定しているのですが、その理由は、他人の機嫌と一緒で、他者が称賛したがるようなことを気にして行動し続けると、他者

    他人の機嫌を気にすると、とうなるのか - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/06/07
  • 情報発信をすることの効果とは - すごい人研究所

    アウトプット前提にインプットをすることの効果 インプット大全著者の樺沢紫苑さんは、アウトプットを前提にインプットをすることを勧めており、その理由となるロンドン大学での研究が、著書に紹介されています。 あるものを暗記してもらう実験で、最初のグループには、「これが終わったあとにテストをしますので、暗記してください」といいます。もうひとつのグループには、「これが終わった後に他の人に教えてもらいますので、ちゃんと記憶しておいてください」といいます。 同じ時間をかけて暗記してもらい、両方のグループに同じテストをしました。結局、「教える」ことはしませんでしたが、「教えてもらいます」と伝えたグループの方が高い得点をとったのです。 「テストをする」も「教える」も、両方ともアウトプットですが、「教える」ほうが圧倒的に心理的プレッシャーの大きいアウトプットです。心理的プレッシャーがかかるアウトプットを前提にす

    情報発信をすることの効果とは - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/06/06
  • 暗闇の中 寿司を食べて分かったこと - すごい人研究所

    目や耳への刺激が少ないと美味しく感じやすくなる? 今回初めて暗闇で寿司をべてみて、お寿司がいつもより美味しく感じました。 普段行く回転寿司屋では、他の客もいますし、くるくる回っている寿司もあります。忙しく動き回る店員さんも、大声で話す人もいるので、知らぬ間にそれに気が取られていたのかもしれません。 しかし今回私達が見ていたものは暗い道路。目から入る情報や雑音が少なく、べることに より集中できたのだと思います。 雑音や視覚情報を減らすことは、美味しくべるための1つの方法だと言うことを学びました。ラーメン屋の一蘭は、1人席で他者と区切りがあり、ラーメンだけを見つめてべるシステムなのですが、これも、視覚・聴覚情報を少なくして美味しくべれるように工夫しているのですね。 毎日テレビを観ながら、音楽を聴きながら事をしているけれども、『今日だけは』と、静寂の中ご飯をべてみたら、味わい方が変

    暗闇の中 寿司を食べて分かったこと - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/06/02
  • 掃除をしたら清々しい気持ちになった話 -エアコンの内部ファンの掃除- - すごい人研究所

    色々な方に掃除のコツを教わってから、少しずつですが部屋が綺麗になってきています。ありがとうございます。 最近エアコンから出る臭いが気になっていたため、エアコン掃除をおこないました。 内部のファンは、業者に頼めば1万円くらいで掃除してくれるのですが、今回は100円均一で購入したスプレーとブラシを使って掃除をしてみました。 結果的にファンを掃除したらこれだけ汚れが取れました。カビか何かでしょうか。嫌な臭いが取れたので、綺麗にはなったのだと思います。 暑い中掃除に2時間くらいかかりましたが、自分でできるところは掃除をして、磨いていくうちに、清々しい気持ちになりました。部屋を拭いたり掃除をしたりすることで、物を丁寧に使うことができたり、大切にしたい気持ちが増しました。 今はまだ外出自粛の関係で、思いっきり外には出れない日が続きますが、家にいる時間を遣って居住空間を居心地の良い空間にしていくことで、

    掃除をしたら清々しい気持ちになった話 -エアコンの内部ファンの掃除- - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/05/30
  • 追い込まれるとやる気が失せる -無理しない方が長く続くと思った話- - すごい人研究所

    みなさんは、何かを取り組む時に長く続ける秘訣のようなものはありますか?私は、『無理しない』ことが大事だと最近改めて思いました。 無理しない方がいいと改めて思えたのは、Daいすけさんのブログを読んだのがきっかけでした。 www.dais10.com Daいすけさんは、自身のブログで『なんかめっちゃ追い込んで仕事終わって毎日ブログ書いてたら正直疲れるし、休みも適度に入れて、寝たりゲームやったり他のこともやりたいしね。』と言います。私は幸福度を増すためにブログを始めたのですが、毎日やらなければと頑張りすぎてしまうと、それに縛られる人生になり、楽しめなかったら末転倒だと思いました。『やらなければ』と思ったら休む、これは長く続けるための一つの方法だと言うことを改めて思いました。 鈍感力が継続力を磨く 日人は真面目な性格で、『毎日頑張る』と言うことがとても価値のあることのように思われるような気がし

    追い込まれるとやる気が失せる -無理しない方が長く続くと思った話- - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/05/25
  • ある大学の授業 -大きな岩の話- - すごい人研究所

    この話の、『大きな岩を最初に入れない限り、それが入る余地はその後二度とない』と言う言葉がとても印象に残りました。取り返しがつかないと言う言い方は大げさかもしれませんが、人間の習慣は中々変えることはできず、塵も積もれば山となると言うように、今日の生活が、人生そのものをあらわすようにも思います。自分にとっての岩を意識して過ごさない日が積み重なることで、重要ではない砂利や砂はあっという間に満たされるように感じます。 岩を意識しないと人生がもったいない 私は細かいことに敏感に反応してしまいます。例えば最近ですと、アパートの隣人の騒音、自分のことしか考えていない人に対してなど、気になりだすとそれが頭から離れないことがあります。でも、これも砂利や砂と一緒。当に大切な事ではないこと。そんなしょうもないことで頭がいっぱいになっている自分を振り返り、いかに自分が無駄な事をしているんだろう・・と思いました。

    ある大学の授業 -大きな岩の話- - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/05/20
  • ぬいぐるみ遊びの効果を考察 - すごい人研究所

    ぬいぐるみ遊びは、他者を思いやる気持ちを育てる 交際相手の言動から、ぬいぐるみ遊びは他者の気持ちを推し量り、思いやる気持ちを育てる可能性があることに気付きました。 ネットでその効果を調べてみると、マイナビウーマンのサイトでは、研究により、ぬいぐるみ(人形)遊びをすると3つの心が育まれることが分かったと紹介されていました。 1つ目は「他者とコミュニケーションをとろうとする心」。大人が積極的に子どもに話しかけることで、子どもも話したいと言う気持ちになるそうです。また、身振りや表情、視線で相手に自分の気持ちを伝えようとすることができるようになるとのこと。 2つ目は、「他者が自分とは違う考えを持つことを理解する心」。人形遊びの中で大人が人形の気持ちを代弁することで、自分と他者が違う気持ちであること、同じではないことを理解するきっかけになるとのことです。 3つ目は、「相手を思いやる気持ち」。子どもは

    ぬいぐるみ遊びの効果を考察 - すごい人研究所
    stelliter
    stelliter 2020/05/19
  • 1