タグ

2006年2月8日のブックマーク (26件)

  • ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)

    マスメディアはネットの力に屈するのか、ロングテールモデルで儲けることはできるのか――ミューズ・アソシエイツ社長の梅田望夫さんとブロガーが2月7日、都内で開かれたトークイベントで議論した。 梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 マスメディアと違った形の情報伝達が今、ネット上で起きている。ブロガーが記事を書き、Googleや「はてなブックマーク」(はてブ)などが並び順を“編集”する。マスメディアの役割を、ブロガーとネット技術が置き換えていっているようにも見える。ネットはテレビや新聞のようなマスメディアをいつぶすのか、それとも共存していくのか―― ブログ「R30」の筆者は、既存のマスメディアは解体すると予測する。「ネットの方が、コンテンツも広告も、的確な顧客

    ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)
    stfh
    stfh 2006/02/08
  • Java EE 5 + JSF = AJAXのベストプラクティスJavaBluePrints for Java EE 5 (MYCOM PC WEB)

    Sun Microsystems, the Java BluePrints Projectは4日(米国時間)、JavaBluePrints Solution Catalog for Java EE 5の最新版となるJava BluePrints Solution Catalog for Java EE 5, Early Access Version 0.3を公開した。Java BluePrints Solution Catalog for Java EE 5, Early Access Version 0.3はJava EEに対するガイドラインやベストプラクティスを表現する小さなアプリケーションのカタログコレクション。 Java BluePrints Solution Catalog for Java EE 5, Early Access Version 0.3はThe BSD Licen

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • [Unwrap] RSSでニュースを検索・収集

    Unwrapでは、企業や政府が公開している最新ニュースや分析レポート等の膨大な一次情報から、ご自身の作成した情報フィルターを通して自動的に抽出して、RSSでそのままの形でお届けしています。 サイト上部のキーワード入力欄に興味のある単語を入れてから検索ボタンを押し、表示された をお好きなRSSリーダーで購読してください。これにより、ご自身の興味に沿ったニュースが検出されたタイミングですぐに記事が配信されるようになります。 また、このサイト上でも、購読率の高い主要情報や人気のあるフィルターキーワードを表示しておりますので、RSS購読が面倒な方や分からない方は、このサイトをそのままご利用ください。

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」

    ライブドアは、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」を開始した。利用は無料。 livedoor knowledgeは、ユーザー間で疑問や相談をやり取りできるコミュニティサービス。質問は「コンピューター&インターネット」「エンターテイメント」「健康&医学」など15カテゴリが用意されているほか、質問に付与したタグごと一括して表示する機能も備える。 質問者だけでなく閲覧者も、役に立つと思った回答には評価が可能で、役に立った質問を一覧表示する機能も搭載。サイトのデザインは米Yahoo!のQ&Aコミュニティサービス「Yahoo! Answers」を踏襲したものが採用されている。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • 「巨大な無理解」 - アンカテ

    それで、生で梅田さんのお話を聞いて一番印象に残ったことは「梅田さんはみんなが思うほど、WEB2.0や集団知に楽観的な人ではなかった」ということ。 みんなってあんたと誰?ってツッコミがほしくて、あえて「みんな」という言葉を使ってみたけど、私は梅田さんが単に楽観しているとは最初から思ってなかったし、楽観の裏に何かがあるとは思ったが、それは悲観という言葉にはあてはまらないと感じていた。 その「楽観でない何か」は表現されてない体験の裏付けではないかと漠然と想像していたけど、それが確信に変わった。 具体的には、「ネットメディアは既存メディアを蹴散らすか?」というテーマに対しての回答。梅田さんは「ネットメディアは発展するけど、既存メディアはしぶとく残る」という考えのようだ。その既存メディアが残る理由は、それを支えている、既存メディア的な受動性を持つユーザの、生活習慣、思考習慣はそんなに簡単に変わるもの

    「巨大な無理解」 - アンカテ
    stfh
    stfh 2006/02/08
  • 「日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ」――VA Linux佐渡氏

    GPLv3についての議論が格的に開始されつつある。非常に大きな出来事であるにもかかわらず、国内ではこの問題がそれほど議論されていないように見える。ここでは、GPLv3 Conferenceに八田真行氏を派遣する後押しをしたVA Linux Systems Japanを訪ね、マーケティング部長の佐渡秀治氏にGPLv3をどう捉えているかについて聞いた。話は日政府のオープンソース振興の是非にまで展開していく。 ITmedia 既にリポートされていますが、GPLv3についての議論が格的に開始されつつあります。VAリナックスでは、このリポートを書かれた八田真行氏をGPLv3 Conferenceに派遣する後押しをしたそうですが、GPLv3についてVAリナックスとしての見解をお聞かせください。 佐渡 今回やっと初のドラフトが出たものなので、GPLv3そのものにコメントするのは難しいです。また、G

    「日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ」――VA Linux佐渡氏
    stfh
    stfh 2006/02/08
  • レッツダイアリー(手帳)/Letts Diary

    200年の伝統を誇る英国レッツ社のダイアリー(手帳)を日企業向けにご提案します。

  • http://nikkeibp.jp/style/life/topic/trend/051129_techo/index.html

  • すべてトレードオフ

    JASRACに著作権を預けた曲でも、作者が「不快」なら自由に差し止められる?というyucoさんの記事のコメントに、結城は以下のように書き込みをしました。 hyuki (2006-02-07 (Tue) 23:23) 「使われ方をコントロールしたがるアーティスト」と思われると、今後使われる可能性は減るでしょうね。あ、それがこのアーティストの望むことなのか…。 自分の作ったものだから強くコントロールしたいと思えば思うほど、幅の狭い使われ方しかされない。つまりは、作品がアーティストの枠の中で閉じてしまいますね。まあそれもバランスなんでしょうけれど。 それに対してゆきちさんから、以下のようなコメントをいただきました。 結城さんのコメントなのですが、結城さんは、この件に肯定的なのでしょうか、否定的なのでしょうか。 以下、それに対する返事です。 短い答え:肯定的でも否定的でもありません。 長い答え:も

    すべてトレードオフ
  • #1 JASRACに著作権を預けた曲でも、作者が「不快」なら自由に差し止められる?

    #1 JASRACに著作権を預けた曲でも、作者が「不快」なら自由に差し止められる? お知らせ。 簡単にまとめると、あるレーベルが、所属するバンドの曲の著作権をJASRACに預けている。その曲をテレビ局が番組に使った。しかし事前に挨拶がなかったのが気に入らない。作った自分たちには著作者人格権があるから、「自分たちが不快なら利用をやめさせる権利がある」という主張をしている、とのことだ。 「JASRACとの取り決めに従って曲を使っただけ」という番組サイドの主張は、バンドがそのことを不快に感じている以上、認められません。バンドの活動方針に対してまで、多くの人の誤解を招く結果になってしまったんですから。ちょっと話はずれるけど、今現在バンドからの許諾を直接得ることなく、JASRACとの取り決め「だけ」に従って着メロ、カラオケを制作販売している業者の方々にも同じことが言えます。このことに対してもPIZZ

  • 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」】グリー山岸氏やはてな川崎氏と語る「これからのSNSとブログ」

    イベント「梅田望夫がブロガーと語る『ウェブ進化論』」第2部のテーマは、「これからのSNSとブログについて」。パネリストにはSNSGREE」を運営するグリーの山岸広太郎氏、はてなの川崎裕一が出席し、梅田氏と議論を展開した。第1部と同様、第2部の内容も梅田氏のブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」でPodcasting配信されている。 ■ クローズゆえに「Googleに検索されない」ことがSNSの特徴 梅田氏はブログとSNSについて「ブログはオープンでSNSはクローズドなところが決定的な違い」と語った上で、「Web 1.0の最後のアプリがSNSだと思う」との自説を披露。「クローズだからコメントもつきやすく、未知の人がGoogleからやってくることもない。オープンが良い悪いの話ではなく、そこに明確な違いがある」と語った。 これに対してグリーの

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」】ネット社会で既存メディアはどう変化するのか

    2月7日、筑摩書房主催の「梅田望夫がブロガーと語る『ウェブ進化論』」イベントが開催された。2月7日に発売される梅田望夫の書籍をテーマにこれからのWebの在り方をブロガーと議論するという趣旨で、会場には招待や抽選で選ばれたブロガーが参加。イベントの司会はブログ「情報考学 Passion For The Future」の橋大也氏が務めた。 イベントの第一部は、ブログ「R30::マーケティング社会時評」のR30氏、ニュースコミュニティ「FPN」を運営する徳力基彦氏を迎えたパネルディスカッション。「これからのメディアについて」をテーマとし、会場の質疑応答を含めた議論が行なわれた。イベントの内容は梅田氏のブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」でもPodcstingで配信されている。 □梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
    stfh
    stfh 2006/02/08
  • [錐] tDiary専用 高橋メソッドプラグイン「bigpresen.rb」

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2006/02/ 1 2 3 4 5 6 1. Googleインデックスに復活 7 1. tDiary専用 高橋メソッドプラグイン「bigpresen.rb」 8 1. 高橋メソッド風プレゼンジェネレータCGI 9 1. 建築とプレゼンテーション 10 1. 高橋メソッドプラグイン「bigpresen.rb」改造 11 12 13 1. 高橋メソッドプラグイン「bigpresen.rb」改造(2/13) 14 15 16 1. EUCで「接種」と書き、SJISとして読むと「タワシ」 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 1. 「ゴリラ」と「ゲリラ」は英語では同音である 27 28 >> ■ [blog]tDiary専用 高

  • いしなお! - 徳保さんのはてなXSS関連の認識の間違い

    _ 徳保さんのはてなXSS関連の認識の間違い あるいは「ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない その3」。 徳保さんはセキュリティ関係の知識が足りていないんで、きちんと勉強するまではXSSなどのセキュリティ関係の用語を使わないで語った方がいい。というか誤解を広げめられると迷惑だ。 「d.hatena.ne.jp 以下のコンテンツでスクリプトの悪用はありません、なぜならはてなが特別に許可したスクリプト以外は使用が制限されているからです」という安心感を売り物にしようとしている はてなCookieによるユーザー認証を利用しており、ユーザーに自由なJavaScriptを許すと、認証情報の盗難・悪用が可能になるから、ユーザーのJavaScript利用を禁止している。それは「安心感を売り物にしている」というレベルではなく、ユーザー認証を利用したサービスを提供しているサービス提供者の最低限の義

  • http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0602/003/index.html

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • NIPPON STYLE:: 木製キーボード「木ーボード〜樹魂〜」

    1999年誕生。欲しいものをたのみこむサイト

  • プログラマの常識関連:自家製まとめリンク集 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    トラックバックの波も一段落したので、時間順にまとめておきます。 「プログラマの常識」ってなによ? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 これが発端。僕が書いている「プログラマのための***」シリーズを読むさいの前提を確認する意味が強かった。 はてなブックマーク - 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 「プログラマの常識」ってなによ それに対するブックマーク。コメントが色々と付いている。 「常識」というよりは「理解の基盤」と「説明の方法」 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 タイトルなど、誤解をまねく点があったので補足。教育的な問題もあるとも言い、4つの事例・問いかけをした。 str1, str2が文字列だとして、if (str1 == str2)と書いてはいけない理由!? 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】 川俣さんのご指摘とご意見。主に if (str1 == str2)の件。 前提、説明、納得の

    プログラマの常識関連:自家製まとめリンク集 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • http://f47.aaa.livedoor.jp/~graffiti/indypart1.html

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュの上手な使い方

    « C-0.05 | メイン | cygwin + mod_perl » 2006年02月08日 キャッシュの上手な使い方 キャッシュといっても、ウェブブラウザやウェブプロキシのキャッシュのことです。 ・Internet Explorer のキャッシュの動作 Internet Explorer は、同一ウィンドウ内で複数回同じウェブページを読み込む場合、2回目以降はキャッシュのデータを使用します (デフォルト設定の場合、 Last-Modified または Expires ヘッダがついている場合のみ)。 つまり、同じウィンドウの中で、 ページA を読み、次にページB を読み、そしてページA を再び読み込むようなケースでは、2回目にページ A を表示する際にはキャッシュのデータが使用され、ウェブサーバへの再問い合わせは行われません。 また、 Last-Modified ヘッダと Expire

    stfh
    stfh 2006/02/08
  • Jemplateでcompileすると何が出てくるのか : blog.nomadscafe.jp

    Jemplateでcompileすると何が出てくるのか id:naoya氏も解説していた話題のJemplate 気になったのは変換(compile)すると何が出てくるのか、で。 # jemplate --compile test.tt を実際やってみた。 元HTMLは、 <h1>[% title %]</h1> <p>[% description %]</p> <p>foo</p> これを変換すると、こうなります。 Jemplate.templateMap['test.tt'] = function(context) { if (! context) throw('Jemplate function called without context\n'); var stash = context.stash; var output = ''; var error = null; try {

  • 閲覧者の安全はほどほどに守れば十分だ

    XSS 脆弱性対策のみならず、「ブラウザの脆弱性に起因する問題についてもブログサービスは対処すべき=ユーザによる任意のスクリプト利用は禁止すべき」といった考え方に対置する意見を、以下に記します。 hoshikuzu | star_dust の書斎(2006-02-06) (いくつかの不便と引き換えに)なりすまし問題が生じないサービス設計を行っている fc2 ブログでは、ユーザが任意のスクリプトを利用できます。したがって fc2 ブログでは「極悪スクリプト」を貼ることができます。けれども、閲覧者が fc2 ブログで被害にあったとき、script 要素を許可している fc2 が悪いと思う人より、ブラクラを仕掛けたユーザが悪いと考える人が多いでしょう。isweb や geocities や cool でもそうだったように。 ブログサービスは横のつながりを強く意識しています。はてなで言えばキーワー

  • 梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ログ

    梅田望夫(id:umedamochio)さんの「ウェブ進化論」発売記念イベントに、ログ係として行ってきました。 ログは、全て敬称略にて記載しております。ご了承ください。 また、ログ取りにあたり、筑摩書房の永田様にセカンダリのロガーをしていただきました。ありがとうございます。 (2006/5/4追記)私がログ係になったきっかけとなった「フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ」も興味深い内容ですので、よろしければごらんください。 音声ファイルのポッドキャスティング 今回のイベント内容を録音したmp3ファイルはこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060207/p1 恵比寿に到着 18時過ぎに着いてしまう。早く着きすぎた。 一人だけ、受付のソファーに座っている方がいたので、声をかけたら今

    梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ログ
    stfh
    stfh 2006/02/08
  • http://qdbm.sourceforge.net/mikio/rbbs.cgi?id=RA11393420052863709012

    stfh
    stfh 2006/02/08