タグ

2011年11月29日のブックマーク (3件)

  • 談志に捧げる讃歌『落語進化論』 新潮社「波」7月号 - HONZ

    談志が死んだ! そうか、とうとう…そう思った。 ここ数年の高座では、まず最初に「死ぬ」ことの小咄から始まっていた。あまりにも死ぬ死ぬといいながら復活するので、もしかしたら死なないのじゃないかとも思っていた。 書は今年6月に出た立川志らくの新刊を新潮社のPR誌「波」で書評したものを再掲。 立川流の弟子たちは総じて筆が立つのだ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の回りにはなぜか談志嫌いが多い。父も母もイヤミなところが鼻に付くと今でも嫌いらしい。夫は関西出身者で根っからの上方落語派。落語会に誘っても「フンっ」とそっぽを向かれてしまう。 そんな環境なのに、私は昔から談志の落語が好きだった。クールでスマート、スタンダップ・コメディという言葉も談志から学んだ。数年前の年末に「芝浜」を聞いたのは自慢の一つだ。 立川志らくの新刊『落語進化論』は「師匠に捧げる讃歌」である。立

    談志に捧げる讃歌『落語進化論』 新潮社「波」7月号 - HONZ
  • 子どものために、できること「40歳の教科書」

    親業の確認のつもりで読む、だいたい合ってた。 親を見て子は育つ。だから、子の努力を望むなら、まず親が努力する。「幸せ」とは何か伝えたかったら、親がイライラするのをやめる。「英語」はツールにすぎないが、「お金」の教育は重要。学校は人間関係を学ぶところだから、失敗の練習場と思え。社会に出ると、失敗は有償だぜ。 受験マンガ「ドラゴン桜」をにした「16歳の教科書」、その番外編が「40歳の教科書」になる。以下の4テーマに対し、強いメッセージ性をもつ人からのインタビュー集といったところか。一問一答に「まとめ」ると、こんなん。 英語早期教育 「もっと早く英語の勉強をしておくんだった…」 「小学校から英語なんて、破滅するぞ!」 中高一貫校 「早いうちにいい学校に入れば、あなたがラクできるのよ 「その受験で幸せになるのは、子どもじゃなくてあんただろ!」 お金仕事お金の話をするのは恥ずかしい」 「お金

    子どものために、できること「40歳の教科書」
    stilo
    stilo 2011/11/29
    「「自由」と「責任」って、有料なんですよ」
  • WordCampTokyo2011 に行ってきました! | 生ビールブログ

    どうも、麦酒男です。 先週の日曜日(11月27日)、WordCampTokyo2011というイベントに パネルディスカッションのパネラーとして参加してきました。 WordCampTokyo は WordPress というブログツールのユーザーを中心に集まるイベントで、この生ビールブログも WordPress を使って作られていることからお声がけをいただきました。そして、多くの方の前で「ブロガーが語るブログ運営のコツ」というテーマでのパネルディスカッションに参加させていただきました。 3人のブロガーが参加して、いくつかのテーマに沿ってお話をしたのですが、45分という短時間だったことや、マイクを回しながらだったので、なかなかしっかりとお話ができなかった部分もありました。ということで、当日お話したことも含め、まとめてみたいと思います。 ・ブログをはじめたきっかけ 僕の行動原理ともいえるものは「モ

    WordCampTokyo2011 に行ってきました! | 生ビールブログ