タグ

2015年11月16日のブックマーク (4件)

  • 『小さいことばを歌う場所』がaudibleに。 -

    この場を借りて、お知らせです。 Amazonがスタートさせた 「audible」という、 オーディオブックをアプリで 聴くことができるサービスがあるんですが、 その最初のライナップに 『小さいことばを歌う場所』が 入ってるんです。 つまり、『小さいことばを歌う場所』が 音声でたのしめる、というわけ。 プロのナレーターの方と、 糸井重里人が朗読をしています。 今日は、そのプレス発表会。 糸井重里と、宮沢りえさんが、 メインゲストとして呼ばれました。 けっこう、ちゃんとした場みたいですが、 楽屋はいつもののんびりムードです。 「audible」をご利用の方は、 『小さいことばを歌う場所』を どうぞよろしくお願いします。 そして、もうひとつ! 「audible」のラインナップには 吉隆明さんの講演も加わる予定です。

    『小さいことばを歌う場所』がaudibleに。 -
    stilo
    stilo 2015/11/16
    糸井重里さんの単行本や吉本隆明さんの講演がAmazonのaudibleに対応予定とのこと。これは楽しみ!
  • オブジェクト指向UX | POSTD

    (注:2015/11/18、記事およびタイトルを一部修正いたしました。) CNN.com で働いていた2012年6月に、大統領選挙投票日の夜のユーザエクスペリエンス(以後UX)のデザインを任されました。私はそれからの6カ月間を投票日の夜のための仕事に専念しました。しかし、仕事が成功するかしないかは、選挙結果に関係はありませんでした。私が懸念していたのは、情報の見つけやすさやデータの見やすさ、canvasでのオブジェクトの変形、そして一体どのようにしたら、iPhoneでマウスオーバーのフライアウトが動作するのかでした。CNN.com史上初めてWebデザインをレスポンシブにすることにしたのです。さらに史上初めて私が、その デザイン を担当することになったのです。 大きな賭けでした。CNN.comにとって大統領選挙投票日の夜と言えば、スーパーボウル(プロアメリカンフットボールの優勝決定戦)の日曜

    オブジェクト指向UX | POSTD
  • 革命的メディアVICE、年商1200億円?!:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る 長野 光 日経ビジネスニューヨーク支局記者 2008年米ラトガース大学卒業、専攻は美術。ニューヨークで芸術家のアシスタント、日系テレビ番組の制作会社などを経て、2014年日経BPニューヨーク支局に現地採用スタッフとして入社。 この著者の記事を見る

    革命的メディアVICE、年商1200億円?!:日経ビジネスオンライン
    stilo
    stilo 2015/11/16
    「今日の読者はニュースのヘッドラインしか読まない。/ 様々な時事ネタを少しかじっていることが知的なスタイルだと勘違いしている。ところが、情報収集が効率化されるほど、知っていることは減るんだ。」
  • 『「クリエイティブ」の処方箋』から学ぶ6つのヒント | シゴタノ!

    いかにしてクリエイティビティーを発揮していくのかに関するヒントが86個詰まったです。 さて、86個とはなかなか数が多いものです。そこで、共通する何かでまとめられないかを考えてみました。うまくまとめられれば、抽象度が少し上がる代わりに、俯瞰性は増すでしょう。全体の感じを掴むなら、その方が都合は良さそうです。 そこでやや強引ではありますが、6つの「見出し」を作ってみました。86個のヒントをカテゴライズする「見出し」です。 まずはやってみる 問題を見つける 組み合わせをかえる 極端にやる 慣性より感性 知的好奇心を大切にする まずはやってみる ブレストでは、どれほど些細なことでも思いついたら口に出した方が場が盛りあがります。また、周りの人もそれを批判しない決まりがあります。なぜならアイデアの価値は、事前には判断できないからです。 そこで、とりあえずやってみるのがよいのです。口にする、試してみる

    『「クリエイティブ」の処方箋』から学ぶ6つのヒント | シゴタノ!
    stilo
    stilo 2015/11/16
    これ、良い本です。日々の業務の刺激になります。