タグ

2019年1月5日のブックマーク (3件)

  • ティム・クックからAppleの投資家への手紙

    新しい記事が掲載されたときに通知をお受け取りになるためには、デスクトップ通知を有効にするを許可していただく必要があります。

    ティム・クックからAppleの投資家への手紙
    stilo
    stilo 2019/01/05
    『特に中華圏での減速の大きさは予想しませんでした。中華圏におけるこれらの製品の売上高の減少幅は、世界全体の売上高の前年同期比での減少幅の100%を超えました。』 #Apple #iPhone
  • 「日本語でしゃべれ」頑迷老人VS外国人店員の終わりなき戦い | 文春オンライン

    しばらく親族の具合が悪いというので看病を兼ねて地方都市によく足を向けていたのですが、もはやおなじみになりつつある外国人コンビニ店員に日人の老人が当たり散らす場面を比較的よく目撃していました。ジジイほんと何してんだよ。 普段は都心に住んでいる私にとっては、外国人がいる環境が当たり前すぎて、相手が外国人であるかなどほとんど気にしたことがありませんでした。多少日語が不自由でも「ああ、そういう言葉もなかなか通じない異国の地で働いていて偉いなあ」とか思いを致すぐらいです。 静かな怒りを覚えた経験はかなりありますが それでも、2000年代に港区赤坂(溜池山王)の住民になった初期のころは、近隣の韓国人住民のあまりの行儀の悪さに辟易し、また常日頃通る家の前で韓国エステ店などの客引きに何度も絡まれたりして心底腹が立った記憶があります。「異国の地まで来て何しとるねん」という静かな怒りを覚えた経験はかなりあ

    「日本語でしゃべれ」頑迷老人VS外国人店員の終わりなき戦い | 文春オンライン
    stilo
    stilo 2019/01/05
    『外国人の店員さんに対して悪態をつく老人を見ると非常に腹立たしく感じます。外国人の店員さんを「下に見る」風潮ってなんなんだろうと思うわけですよ。爺さん、そんな居丈高に怒れるほどあんた偉いのかよ、と。』
  • 華僑心理学No.1  公平さとは何か|こうみく

    こんにちは、こうみくです。 先日、医学部の女性受験生の差別のニュースを見て、公平さについて、改めて整理してみました。 「何を公平とするか?何がフェアなのか?」 という価値観は、文化によって異なる一方、ビジネス等両者間で協業する際に非常に大切な部分であり、この根幹となる価値観がずれると、大きなトラブルの元になる。よって、今回は中国の大学受験のシステムから、華僑的公平性に関する価値観について、紐解いていきたい。 1.華僑の価値観:実力値=個人の能力+運+友人知人の総力1.1 大学受験の定員/足切り点数は地域によって変動 中国における大学入試の最大の特徴は、大学が受験生の住む地域*ごとに合格枠を設定している点である。(*正確には戸籍登録地。) 下記表は、中国東大こと、北京大学と精華大学の2017年の受験データである。北京市の合格者率(录取率)が0.913%と、他地域と比べて群を抜いて高いことが

    華僑心理学No.1  公平さとは何か|こうみく
    stilo
    stilo 2019/01/05
    『ビジネスの場で、政府からの外資規制、突然の法律変更、取引先からの契約条件変更、はしご外し、競合企業の模倣に対して、「モラルがなっていない。あり得ない」という日本人の怒りを、中国人は理解できない。』