タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

仕事とはてなに関するstj064のブックマーク (4)

  • 2012年に向けて - jkondoの日記

    2012年が始まりました。明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えるに当たって、2011年を振り返り、そして、2012年に向けてやっていきたいことをまとめておきたいと思います。 2011年は自分の人生の転機であり、はてなの転機になりました 25歳ではてなを創業してからちょうど10年目にあたる2011年は、僕自身にとって、そしてはてなという会社にとって大きな転機になりました。 僕自身にとって一番大きかったのは、人との関係を見直す事になったことです。人生最大の転機とも言えるような年になりました。そして会社にとっては、これからの成長に向けて準備が整う年になりました。 絶望の淵から 2010年の暮れ、はてな社内は今から思うとかなり危機的な状況にありました。新サービスのローンチに失敗し、がっかりする気持ちが社内に蔓延していました。経営と現場、そして取締役会との間に意識のギャップがあり、お互い

    2012年に向けて - jkondoの日記
    stj064
    stj064 2012/01/03
    感動して涙出そうだった。自分も、自分自身を語れる生き方をしたい。
  • 昨日の「ばなな祭り」へのブコメ&トラバへのお返事 - 煩悩是道場

    まずは沢山のブクマに感謝。やはり関心が高いなあ、この話題と思いました。で、自分の書き方が悪い部分もあるのと、やはり少し捕捉しておいたほうが良いかな、と思ったのがあるのでエントリ起こし。 私が言いたかったのはid:stj064さんのブコメにあるようにスタバはそういうのに喜んで対応するし、それができるシステムになっている。チェーンでも実現は可能。http://b.hatena.ne.jp/stj064/20090817#bookmark-15366448という事。他にも例えばSUBWAYとかウェンディズなんかもそうなってるんじゃないかな。開店当初に比べれば融通効かなくなってるぽい部分があるのは否めないけれどwwwなのでid:hatkyma35さんが仰るホスピタリティを要求するならなんでチェーン居酒屋に入るんだって話にならんか?庭師に執事の仕事を要求するようなもんじゃないか。行き届かない部分も「

  • なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? - ハックルベリーに会いに行く

    母の教え梅田望夫さんのインタビュー記事を読んだ。日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia Newsこれを読んで思ったのは、「なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか?」ということだ。 なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? それがぼくには分からない。当に、普通に話しを聞きにきても良さそうなものだと思う。むしろ、話を聞きにくるのが自然だと思う。それが、こうまで話しを聞きにこないと、ぼくははてなのことを疑ってしまう。ぼくははてなを、「当に真面目にビジネスをする気があるのか?」と疑ってしまう。「企業として、顧客のニーズに応えようという気があるのか?」と疑ってしまう。「組織として、社会に貢献しようという気があるのか?」と疑ってしまう。もし、今はてなが株を公開しても、ぼくは買おうとは思わない。確実に値上がりが見込めるような状況でも、やっぱり要らない。

    stj064
    stj064 2009/06/02
    "アドバイスを求めてもいない人の話しは絶対に聞かない。"
  • はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut

    はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ

    はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut
  • 1